• ベストアンサー

就活でうつ病であったことは隠した方がいいのでしょうか?

江戸川 コナン(@hanasuke12)の回答

回答No.3

こんにちわ。 皆様が丁寧な回答をされているので、補足です。 >うつ病を隠して入社するのは、相手の会社にとって迷惑になるでしょうか? 病気等を隠して入社することは、大きなリスクです。 ばれれば、告知義務違反を追及されます。仮に症状が出ていなくて何ともなくても退職を強要されます。場合によっては、追加で損害賠償を請求されます。 病気を知られないようにするには、多大なエネルギーを必要とします。 平日に医療機関に通院はできません。 発作等、病気を他人に知られることはできません。 薬の内服等、見つかってはいけません。 これを延々、場合によっては最悪定年退職まで継続しなければなりません。 大変な状況は理解しますが、これだけは念頭に、気を付けてください。 就活をしなかった理由は方便でいいと思います。 突っ込まれても破綻しない想像力が問われます。 私の場合は病院に入院していて就活が開始できなかったのですが、卒論の作業に手間取り就活の開始がが遅れたが、元より御社しか眼中に無かったから、時期は問題ではない、と胸を張って言いました。もちろんOKでした。 大昔の話です。悲惨な経験だったけど、今は懐かしい。 以上、経験者から。

878784
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 保険を使うと会社に通院してることがばれるので、我慢するか全額自腹で払うしかないというのを聞いた事があります 一生勤めるつもりなので、理解がある会社ならいいのですが、この不況にメンタルが弱い人間を雇うようにも思えませんし・・・

関連するQ&A

  • うつ病でも就活を続けるべきか

    ただ今就活真っただ中の大学3年生です。先日心療内科へ行ったのですが、うつ病と診断されました。 自分は男ですし、将来のことを考えたらこの新卒という人生に一度のチャンスは逃してはならないと思い就活に励んでいるのですが、正直、こんな健康とは到底言えないような人物を採用して頂けるのかとても不安です。(もちろん、やってみなければわかりませんが) うつ病で働くことってできますか?

  • うつ病疾患で就職活動中は控えるべき?

    うつ病疾患で就職活動中は控えるべき? 昨今の就職超氷河期に、わけあって大学を卒業してから就活をはじめたのですが、当然というべきか、何十社受けても落ちてしまいます。 よくうつ病を患っているなら、就活はやめて一旦治療に専念すべきだと聞きますが、年を重ねるごとにどんどん就職が不利になっていくのではないかと心配でなりません。 こんな人はどうすべきでしょうか。 ちなみにうつ病は就活を始める前から患っていました。

  • 就活って??

    現在大学3年生です。 今まではずっと就職する予定はなく、他にやりたいことがあったので学校の就活説明会や周りの友人の就活の話には無頓着でした。 が、気持ちが一転し、就活することになりました。 今まで就活のことは何も考えていなかったので就活のいろはもわかりません。 だいぶ初歩の質問で申し訳ないのですが… ・現在3年生の私は「2008年度新卒者」よいう部類に入るのでしょうか? ・「内定」をA社からもらった後に、B社で面接を受けてB社からも「内定」をもらった。B社の方が自分の希望に合っているのでA社を断る、ということはアリでしょうか?

  • 正直、もう就活がいやです

    正直、もう就活がいやです 先日26才になった女性です。 いい歳してく何を言ってるんだと思われるでしょうが、相談に乗ってください。 私は修士修了で、在学時から修了までに、1年3ヶ月くらい新卒に備えての就活をしていたのですが、 就職に失敗(会社と連絡が取れなくなった)し、修了後も就活を続けていました。 その後、夏ごろに何とか規模は小さいながらも、希望していた職種で就職できました。 しかし、少し変わった会社で、半年ほどである日突然、社員がリストラにあいました。 今年からまた就活をはじめ、アルバイトをしながら、できそうな職種であれば前職と関係なくても受けていますが、一向に採用されません。 学校在籍時とこの4ヶ月とであわせて、400社以上は受けていると思います。 自分では、頑張ってきたと思っています。 私に非があって採用されないのだから、こんな事を思うのは間違っていると分かっているのですが、 周りで、新卒で就活をせずに既卒で数社受けただけで就職先や進路が決まった人、 自分から仕事を辞めたのに「次の就職先が決まらない」と愚痴っている人などを見ると とてもイライラした気持ちになってしまい、これだけ受けていても受からない自分が嫌になります。 何より、就活が心底ばかばかしいと思えてきます。 履歴書の添削や面接の練習も10回くらいしてもらいましたが、問題ないと言われ、これ以上何をすればいいのか分かりません。 本当は、お金にはならないけれど、大学と大学院でやっていた勉強を続けたかったです。 それを半ばあきらめて就活してきたのに、こんな事になるなら、夢を押し通せばよかった この2年半でどれだけその為に時間が使えただろうと思うと、悲しくなります。 でも、就活を選んだのは私だし、親ももう60歳なので、そんな甘い事を言っていてはいけないと分かっているのですが、就活のためにかけてきたお金も時間も、どんどん夢が遠くなっていく事も、正直耐えられません。 こんな思いしてまで働きたくありません。 笑われそうですが、なにかアドバイス頂きたいです。お願いします。

  • 就活中の彼女を支えてあげたいです。

    就職活動中の彼女を支えてあげたいのですが、どうすればいいでしょうか? 私は現在大学三年生で、年齢が一つ上の、就活中の大学四年生の彼女がいます。 遠距離恋愛(自分:関東、彼女:関西)です。 世間で言われている通りとても厳しい状況のようで、彼女も、一日に何社も面接を受けてはいるものの、なかなか良い結果が出ないみたいで、自分としてもとても辛いです。 メールや電話でも、趣味の話などで盛り上がるなど、辛い素振りは見せないものの、今まで一日に一往復は交わしていたメールが、今では週に二、三度のペースになっていて、時間が無いくらいハードスケジュールのようなのです。 このような状況で、彼女をどのように支えてあげればよいのかとても悩んでいます。 自分としても、メールではなるべく就活の話はしないようにして、「何かあったら何でも聞くから話してね」「無理はしないでね」「(面接の話題が挙がった際)○○(彼女の名前)のこと悪く言う面接担当とかぶっ飛ばしたい!笑」「俺が面接担当なら絶対○○採用するのに!」など、重荷にならないように励まして、彼女も「ありがとう」と言ってくれるのですが、それくらいしか出来ることがありません…。 遠距離ですので、会って励ましてあげることもできないし、かといってやたらとメールや電話をするのも、合否通知待ちの彼女にとっては迷惑かもしれないし…。 こういった状況で、自分は彼女のためにどうしたらよいのでしょうか? 自分なりに彼女のことを思って接しているつもりですが、それで本当に彼女の気分を楽にしてあげられているのかわからないのです。 ですので、特に就活中、あるいは就活を経験した女性の方に、彼女のためにしてあげられることについてアドバイスをお願いしたいです。 彼女に何か贈ってあげたいとも考えているので、就活中にもらうと嬉しいものなどありましたら、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 就活留年

    公務員試験に失敗して就活に乗り遅れたからという理由で就活留年(大学公認)していたというのは、やはりマイナスイメージがついてしまうのでしょうか?? 前も同じようなことを投稿しましたが、自分は今年公務員試験を受けましたが、面接で落ちてしまい、今民間に切り替えて就活をしております。

  • 就活について

    私は今大学4年の就活生です。 やりたいことが見つからず、業種、職種を全く絞っていません。 春は、合説に行った時に気になる、いいなぁと思った企業を3社受け、2社は1次で落とされ、1社は最終まで行きましたが、結局落とされました。 夏からまた就活を始め、今度はネットの採用情報も見つつ、合説にも参加し今のところ2社受けましたがどちらも1次で落とされました。 自分でもやりたいことがなく、そこの会社じゃないといけないってわけでもないので志望理由がかなり薄っぺらいのだとは思うのですが、結局このままだとどこにも受かるわけがないと思い始めました。 どのように就職活動を進めて行けばわからない状態になりました。 不安しかないです。

  • 就活のやり方

    こんばんは。 私は今19才で、ベーカリーのアルバイトをしています。 1人暮らしなどをしたくて就職活動をしているのですが、やり方があっているのか分かりません。 私の就活はネットで気になる仕事を探す程度です。 もっとテレビやドラマで見ている就活は、セミナーに行ったり、面接を何社も受けているイメージです。 もっと何かした方がいいのでは?と考えるのですが、何をしたらいいのか分かりません。 私の場合は中途採用の求人をよく見るんですけど、新卒の求人とは進め方が違ったりしますか? それと、今入ってるバイトが朝7時からの5時間で、お昼から暇になります。 お金がないのでもうひとつ掛け持ちしようかと思いましたが、就活するなら辞めた方がいいんでしょうか? 文章が分かりにくくてすみません(>_<) アドバイスもらえると嬉しいです。

  • 就活の仕方について

    就職したいと考えています。 ただ、就職の仕方(就活の仕方)がわからないので教えて欲しいです。 以下が現状です。。。 大学学部を卒業し、大学院に進学しました。 大学院在学時、就活をしましたが、思う結果が得られませんでした。 40社くらい受けて最終にも何社か行きましたが、全てダメでした。 そして、そんなこともあり、軽く欝になってしまいました。 今年で大学院卒業して2年目になりますが、今まではバイトで生活し、欝状態も治ってきました。 そろそろ就活したいと思ったのですが、この場合、どうやって就活すれば良いかわかりません。 在学中は、就職科や周囲がそんな空気だったのでやり方わかってたつもりですが、 卒業してしかも2年たったので、どうやっていけばいいかわかりません。 また、きっと面接などで卒業後2年間のことも聞かれそうですが、 何と答えれば良いのでしょうか? こんなこと質問してすみません。 でも本当にわからないので教えてください。

  • うつ病歴のハンデ

    私自身のことではないのですが、どこに相談したらいいのか検討が付かず相談させて下さい。 1.うつ病になり、当時勤めていた会社を2年間休職後、解雇されたのですが、就職に当たり、うつ病歴は甚大なハンディキャップとなるのでしょうか? 今ではすっかり治り医師から完治の診断書が出ています。 2.うつ病歴を履歴書に書かずに、面接でも「聞かれない限り」言わないでおくのは後々問題になりますでしょうか? 3.うつ病歴は、何かの書類等で一目瞭然に判明するのでしょうか? 4.うつ病からの社会復帰に関して相談できる所はあるでしょうか?

専門家に質問してみよう