• ベストアンサー

議院内閣制にするメリットは、なんでしょうか。

議院内閣制にするメリットは、なんでしょうか。 昨日の新聞で、地方自治法を抜本改正すると書いてありました。今までは、「二元代表制」だったのですが、「議院内閣制」に改正するようです。私は、この違いが良く分かりません。「二元代表制」は首長と議会はほぼ同等の権限を持つため、無所属の首長を与野党相乗りで支えるため、国民の意見がなかなか反映されないということが実情だそうです。ということは、「議院内閣制」にすれば、国民の意見が反映されやすくなるということでよろしいのでしょうか? 政治に詳しい方、教えていただけると助かります。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • medama9
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

ご質問の通り、現在多くの地方議会では総与党化しており、議会の審議は形骸化してます。 今回新聞で報道された『議院内閣制』は、首長が一部の議員を行政部局のトップに起用することで、議員を行政に関わらせる制度です。 起用された議員は、行政トップの首長の下で行政に直接関わります。つまり、地方公共団体の『内務大臣』として勤務するわけです。 よって、起用された議員はいわゆる『与党側』になり、起用されなかった議員は『野党側』となります。そうすることによって、『二大政党化』します。 一般的に二大政党化した議会は議論が活発化します。今まで形骸化していた地方議会を活性化することができるでしょう。 また、住民が地方公共団体の行政に不満があれば、起用され行政に関わっていた議員(与党側)は選挙で落選するでしょう。これにより民意は反映されやすくなります。

その他の回答 (2)

noname#118718
noname#118718
回答No.3

財政上から地方分権を進めたいのだが、権限を拡大させた先の首長にマスコミに担がれた泰蔵君や横峰パパ、元芸人、イケ(ウー)メンみたいなのが座ったら、メチャクチャになります。 戦後、政権交代させまともに経験したことのなかった日本人は民主主義的制度に(民度とは別の)不慣れな状態です。 「議院内閣制」が身の丈にあった制度のような気がします。

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.2

地方議会を議院内閣制にすれば、議員の賛成多数から首長が選ばれるので、自動的に多数派を形成でき、政策などが議会を通過しやすくなる。 デメリットとして議論の空洞化を招き首長の存在理由が薄く飾り物になる。   国政でも同じ状態なのは良くわかるでしょう。 むしろ、市民にとり二元選択性があり、首長に議会解散権と拒否権を与えるほうが政策の実行力から優れている。

関連するQ&A

  • 大統領制と議院内閣制

    簡単にみなさんの意見を聞かせてください。 アメリカでも日本でも「代表」という信念のもとに政治組織はなっています。しかし、大統領制も議院内閣制も「代表」という考え方から見ると多くの欠点があると思います。 みなさんにとって、それぞれの欠点と長所はどんなとこですか??

  • 至急;

    1.議院内閣制についてなんですが 議会と内閣に対立がおこりにくいのは議会から選ばれた党首が内閣総理大臣になるので、同じ党なので対立が起こりにくいのですか? 2.国民主権と人民主権の違い 3.政党内閣制と議院内閣制と違い この三つがわかりません; すごく初歩的な事ですみません;

  • 県議の必要性

    県議の不祥事が連鎖的に明るみになっています。 ところで、県議会は本当に必要なのでしょうか? 各首長か、副首長などが代わりをできないのでしょうか? 私の県でも、県議会の重要性がよくわかりません。 各首長らが、地域の代表として県を支えていく方が、透明性などの観点からもいいと思いますが・・・ 賛成意見他、県議会の重要性、首長ではできないなど、意見をお聞かせください。

  • 憲法が改正できない理由

    安倍総理が参院選に臨むにあたって、憲法96条の改正を争点の柱にしたいと言ってました。 憲法第96条は憲法改正の手続きを下記のように定めています。 第九十六条  この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 ○2  憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。 この中にある「各議院の総議員の三分の二以上の賛成」で発議することが定められています。 安倍総理はこの三分の二の要件が高すぎるので、過半数に緩和すると掲げています。 しかし、本当に日本で憲法が改正できなかったのは、この要件のせいでしょうか? 先進各国は似たような条項があっても、何度か改正しています。 例えば戦後の憲法改正では ・アメリカ 「連邦議会の両院の3分の2の賛成による修正の発議」と「全州の4分の3の州議会の賛成」 改正回数6回 ・ドイツ 「連邦議会の3分の2以上の同意」かつ「連邦参議院の3分の2以上の同意」 改正回数 57回(西ドイツ時代35回) ・フランス 「首相の提案を受けた大統領及び国会議員に競合して属しており、発議された改正案は、両議院によって同一の文言で可決された後に、国民投票で承認されて確定される。」 もしくは、「大統領による法律案の国民投票への付託される。」 改正回数 24回(第五共和国憲法) ・イタリア 「3か月以上の間隔を置いた連続する2回の審議における各議院の可決」 ただし、国会によるこの手続の後に、一議院の議員の5分の150万人の有権者又は5つの州議会の要求がある場合は、憲法改正は国民投票に付され、有効投票の過半数が承認しない限り改正は成立しない。国会の各議院の2回目の表決で、3分の2の特別多数で憲法改正が可決された場合は国民投票は行わない。改正回数15回 ・中国 「全人代常務委員会又は全人代代表の5分の1以上による提議」かつ「全人代の全代表の3分の2以上の賛成」  改正回数2回 ・韓国 「国会議員の過半数又は大統領の発議による提案」もしくは提案された憲法改正案の大統領による20日間以上の公告」の後「全国会議員の3分の2以上の特別多数による議決(公告日から60 日以内)」かつ、「国民投票における有権者の過半数の投票と投票者過半数の賛成(国会での議決から30日以内) 改正回数 8回(内全面改正6回) 参考http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/pdf/0687.pdf 上記各国の手続きと較べて、日本国憲法の「両議院の3分の2」と「特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする」というのは、高すぎるという印象を持たなかったのですが、皆さんはどう思われますか? 高すぎるわけではないと言うことになると、日本で憲法改正ができなかったのは別の理由によるのではと思うのですが、その場合、何が原因だと思われますか?

  • ねじれ国会にはほとんど良いことはないですよね?

    ねじれ国会にはほとんど良いことはないですよね? なんだか今の日本の政治体制はわざと政治を不安定にさせて国民の政治不信を煽っている ように思えるのですが… 数ある議院内閣制の国の中でも日本の議会政治の仕組みはかなり変だと思いませんか?

  • 議院内閣制のメリット

    議院内閣制のメリットを教えてください。 大統領制と比較したメリットでお願いします。

  • 鳩山首相退陣と、小沢幹事長辞任で、ますます¬¬になってゆく日本の政治。

    鳩山首相退陣と、小沢幹事長辞任で、ますます¬¬になってゆく日本の政治。 かつて、小泉純一郎が掲げた、聖域なき構造改革。 ともすれば、この国の政治体制そのものを変えなくてはならないともとれる。 その日本の政治体制は、立憲君主型議院内閣制をどうするかにまではおよんでいない。 さて、極端な話、日本の構造改革を断行するにあたり、その立憲君主型議院内閣制が国民の意見を政治に反映させる障害となるならば、首相公選制の導入を視野に入れる必要があるが、既に×´でその運営の厳しさと、通常の議院内閣制よりが高い為、税金が上がり失敗した例がある。 日本はそれでも首相公選制を導入するべきなのか否か? それとも、共和制に移行して天皇を廃止し、大統領を置くべきなのか?

  • 地方自治体の管理職を訴える場合

    地方自治体の管理職一名を民事で訴えようと考えています。 その職員の勤務中の事であれば、その地方自治体が対応することになるのでしょうか。 私としては、インパクトがありますから、自宅へ訴状を送りつけようと考えています。 また、マスコミ、議会へも公表しようと思います。 それから、首長、議会へその職員の懲戒請求も考えていますができますか? 別に問題ありませんよね? みなさんのご意見お聞かせください。

  • 地方自治体では、首長の部下に議員がなっちゃいけないの?

    日本の中央政府のトップは民選の総理大臣で、その部下には原則民選の議員が閣僚として仕えて行政執行しています。 地方自治体のトップは民選の首長ですが、その部下は官僚だらけで民選議員が仕えて行政執行しているという話を聞いたことがありません。トップの選出に議院内閣制と大統領制の違いがあっても、中央政府の閣僚のように、その部下には民選議員を充てて行政執行してもらいたいと思うのですが、そもそも首長の下に地方議員が仕えちゃいけないというきまりがあるのですか? (小泉内閣には地方政治の閉塞状況こそ改革してもらいたいのです!)

  • 条例の制定 発案者に関して

    質問は2点です。 まず1点目は条例の発案者についてです。 条例の発案は誰でもできるのでしょうか。 参考書を見ていた際、首長が議会に発案し、議会が制定する、と 書いてあったのですが、条例の発案は首長しかできないのでしょうか。 国会においては、議員または内閣が案を提出することができますよね。 これと同じように、条例も(区議会、市会など)議員が国民からの 要望にあって条例案を提出できるのでしょうか。 2点目は、条例の成立過程についてです。 国会で発案された場合に、先ず委員会によって審査されるように、 条例においても発案があれば、先ず委員会が審査して、本会議という ことになるのでしょうか。 以上2点お願いします。