• 締切済み

リフォーム:貸主からの念書の対応について

いつも御世話になっております。 このたびも宜しくお願い致します。 ------------------------------- 今回の質問は本日送られてきた念書に対し不利なく返事をするには どうしたら良いのかご意見をお聞かせ頂ければと思います。 ○築50年の賃貸戸建て ○リフォームの軽い説明は立会いの下説明、承諾される その際、もし次の方に使いにくいようだったら現状に戻して下さいねと言われる。 ○施工内容の書類と図面、パースを送る ○念書が(下記の内容)届く ------------------------------- 念書 貸主と借主との間に締結した賃貸借契約書に関し、別紙改装施工内容での工事を致しますが、 借主である私が当物件を解約退去する場合は、貸主の判断で現状に戻してほしい 要望の場所がある場合は、異議無く借主の費用で現状に戻すことを確約いたします。 ------------------------------- 書面で不利にならないようにしたいこと ○かなり古く痛んでおり、床が抜けたり窓枠が腐っていたりと 問題がある建物です。ですので、修繕もかねてのリフォームであり承諾も一通りは頂いているのですがすべてを戻せと言われると困ります。 最初にリフォームOKとの事で契約を結んだのですから、 後になって戻せと言われないようにしたい。 戻せない場所は下記の通り ・全部屋の壁 クロス→漆喰の現状復帰 ・キッチンシンクの場所移動後(シンクキッチン台変更)の現状復帰 ・キッチンについていた洗濯バン除去の現状復帰 ・ベランダへの洗濯バン移動の現状復帰 ・地下駐車場塗装(壁、天井) コンクリート→白いペイント です。 あとは床、地下駐車場のドア撤去、床板撤去は可能なのですが どうしたら、あとあともめなくなるのでしょうか。 書面を書いたことが無いので、もし知識をお持ちの方いらっしゃいましたら、ご指導のほど宜しくお願い致します。 今週中には書面を提出したいので二日ほど募集したいと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.1

大変失礼ですが、 >どうしたら、あとあともめなくなるのでしょうか。 の要望内容であれば、ここに回答を求めるのは難しいと思います。 回答内容が誤っていた場合でも当然に責任を問えず、好意で成り立っている匿名性が高い場所で回答を求める内容ではないと個人的に考えるからです。 今の念書は口語でいえば以下の内容です。 「質問者様がしたいというので、工事はするみたいですね。工事をすること自体はわかりました。でもその内容の結果が悪かったり、私が期待した内容でなく、次に貸そうと思ってもリフォームが原因で難しいと判断したら、または元に戻して欲しいと思ったら、あなたの費用負担で戻してね」 ここにリフォームの結果が相応のものでなかった場合のリスク回避はされていません。 (本件の背景を鑑み裁判でどう判断されるかという可能性についてではなく文面の解説としての記載です) 質問文の範囲で気になった点として、 >修繕もかねてのリフォーム 修繕の程度・内容にもよりますが、修繕費用は貸主負担が前提の場合も検討すべきですし >承諾も一通りは頂いているのですが >最初にリフォームOKとの事で契約を結んだのですから その承諾内容の記載がありませんが…もめた場合には証拠がないのでは。 そもそも、リフォーム契約自体、非常にトラブルが多い(関係者の方申し訳ありません。一部の業者につき悪評があること、またお互いの意思疎通が困難な内容であることからこの記載にしました)契約であることより、検討すべき点も少なくないのに、この念書では「工事をすること」の承諾をしているだけで、他には何も記載されていませんよ? 一般論で考えれば、一定の財産価値を下げる場合にのみ原状回復につきその責めを負うような形もあるでしょうし、そもそものリフォーム契約内容につき貸主が全く関与していないことに不安があればその点を検討することも可能だと思います。これは決まりがあるのではなく、どうしたいか、という問題です。 不動産契約における財産的価値の判断は難しいですし、裁判になれば非常に時間もお金もかかります。 もちろん裁判になれば貸主・借主の立場の強弱、商慣習、住宅の老朽化の状況により事前のリフォームについて了承していたとする推定、また一定の書面を見せた証跡による貸主としての一定の責任負担も問えるでしょうが…裁判にしたくないのですよね? 本来は仲介業者に入ってもらいたいところですが…なかなか立場上公平な視点を保つのは難しいでしょう。 何事もないのが一番です。 しかし、あとあともめたくないのであれば、まずは今回のリフォームについて修繕費用負担は借主側で相応とされる範疇か否か等から確認する必要があるのでは。 リフォームや賃貸等について(お住まいの地方自治体により一定のガイドラインがある場合もあります)専門家に確認することをお勧めします。その上で、どの程度まで書面で要求するか(書面で厳しくしすぎることでお互いの関係が悪化する場合もありますので)を実態にあわせて文書におとすことが、結果として質問者様の利益につながると考えます。 参考にならない回答でしたら申し訳ありません。

参考URL:
http://www.chord.or.jp/
cometto123
質問者

お礼

無知だっただけでは済まされない部分をすべて書き出して頂き有難う御座いました。 管理会社さんは、けっこう軽い感じの方で ここも壊した方がいいよ~って言っていたほどです。 ですので書面上での回避策としての念書だとは思うのですが 深い意味合いがわかって良かったです。 とりあえずは施工内容一覧で、 現状復帰できる項目を作って それで良ければという風に進めてみます。 有難う御座いました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 適切なリフォームなのか教えてください

    現在築35年の中古戸建てをリフォーム中です。リフォーム中に、リフォーム工法の変更が何点かあり、その変更が適切なのか、単なる手抜きなのか素人にはわかりません。専門知識をお持ちの方のアドバイスが頂ければと思い質問させていただきました。 変更点1 キッチン(8帖)、洋室(8帖×2部屋)、洗面所のリフォームで、天井の化粧せっこうボードを解体撤去して、下地を造作した後に、天井材(DAIKEN、ソフトーン)を貼り付ける予定でした。実際に行われたリフォームでは、洗面所は予定通りのリフォームでしたが、キッチンと洋室では以下のように変更されました。リフォーム下請け業者の判断で、化粧せっこうボードがしっかりしていたので、化粧せっこうボードを解体撤去せずに、化粧せっこうボードの上から天井材(DAIKEN、ソフトーン)を貼り付けたとのことでした。ちなみに、キッチンでは、既存天井化粧板解体撤去施工費として21500円、洋室では2部屋で、既存天井化粧板解体撤去施工費として30800円が計上されています。 変更点2 キッチンのリフォームで、床のクッションフロアーを撤去して、新しいクッションフロアーを貼る予定でした。実際に行われたリフォームでは、既存のクッションフロアーの必要な部分だけ(周辺部を中心に、あとは凹んだような部分)に、コンクリートのような下地を塗布して、その上から新しクッションフロアーが貼り付けられました。 以上2点のリフォーム工法の変更は適切な内容でしょうか。

  • キッチンリフォームの業者ミスについて

    マンションのキッチンリフォームを業者に依頼しました。打ち合わせ時に、キッチンの基盤構造に不明な点があったので、マンションの施工業者に問い合わせてほしいと依頼しましたが、管理会社に「わからない」と言われたと話し、そのままになりました。結果として、キッチンを撤去した段階で、発注したキッチンを設置できないことがわかり、発注し直しとなり、キッチンが撤去されたままで20日間生活することになりました。 リフォーム業者を責めても問題が解決するわけではないと思い、その場は我慢しましたが、20日間工事現場のようなキッチンで、自炊もできず生活するのは苦痛です。外食や惣菜購入費用もかかりますし、体調も悪くなりそうです。 せめて業者に何か補償してもらうことはできないでしょうか。ちなみに業者は大手のフランチャイズです。

  • 現状回復とリフォームの違いって?

     家主がリフォームを無理に要求するので、引っ越そうとおもいます。  で、発生する敷金の問題ですが、現状回復以上にリフォーム代を請求されそうな気配です。 (壊れていない冷蔵庫、エアコンの新調に要する費用)  これは請求されれば、敷金でまかなえない範囲の料金として支払はなければいけないのでしょうか?  それと、部屋の換気扇が壊れました。故意ではなく、老朽化に伴ってだと思われます。  この修繕費は貸主・借主のどちらが負担すべきものなのでしょうか?

  • 賃貸物件の入居後のリフォーム交渉?

    はじめまして、タイトルの内容で質問させていただきました。 今月末に共同住宅の賃貸物件を契約をして、来月から入居する予定のものです。 3Kでエアコン付きでなかなかいい物件でして、 早めにおさえなきゃという気持ちで物件の契約を申込みました。 中も拝見させてもらったのですが、 その時キッチンのシンクの異常な小ささが目につきました。 料理はそれなりにやるので。。。。。 キッチン以外はなんとも文句なしの物件だったので契約をする方に決めました。 (また今住んでいる物件から出ないといけないので、慌てていた部分もありましたが) 不動産に契約時にこのキッチンがなんとかならないかと相談をしたところ、 「この設備で、この賃貸料金という契約ですので」 「設備を変えるとなると、また一からオーナーさんと契約をしなおす形であまり得策ではない。その間に他の人に行ってしまうことも可能性としてある」 ということで難しいと言われました。 確かに。ということで契約まで行きました。 ただやはりキッチンのシンクだけなんとかならないものかと、 頭を悩ませています。 「原状復帰」が求められるので、積極的なリフォームは難しいとはわかっています。 ただオーナーさんや不動産屋さんと交渉して、 キッチンのシンクだけをリフォームできないかなと期待しつつ、考えているところです。 所有権や管理の関係上、オーナーさんがリフォームをしないといけないということは不動産から言われましたので、なるべく費用がかからないように、キッチン全部ではなく、シンクだけはどうだろうかと。。。。 この物件は共同住宅で、リフォームは2年前にしたと聞いて(ちなみに築28年です)、 難しいなぁと感じるところもあるのですが。 交渉に関しては全くの素人です。 忌憚のないアドバイスやご意見くださると幸いです。

  • 口約束での賃貸継続条件を反故にされた貸主の困惑

    御相談申し上げます。 現在私は単なる<修繕義務履行違反>の貸主になってしまったところの者です。 口約束での賃貸継続条件を、七年後に借主にあっさり否認されました。 しかし、<法の下には無効となる借主に不利な条件>ですから、貸主の言い分は一切通らないのでしょうか。 以下、ややこしい事情をわかっていただこうと、事象羅列のぶっきらぼうな書き方となりますが御理解御願い致します。 七年前、老朽化を理由として次の更新に応じられぬ旨申し出、借主一旦は退去を承諾したが、契約終了間際、退去に対する意義申し立てがあり、話し合いの結果、修繕無しでよいからという事になり、賃貸継続となる。 不動産屋を介した口頭によるもので書面としては残っていない。 (そのような条件での書類は作れないとの配慮による) 貸主・不動産屋・借主の三者とも、「とりあえずの事、そう長く続くものでもない」 と考えていたと想定される。 貸主病床にあるため合意更新なされないまま契約期間終了となり、以後法的更新つづく。 貸主死去のち私が貸主となる。 滞納が続いた事をきっかけとし、借主と面談。 修繕無しを条件に賃貸継続した事を否認し、修繕を要求。 賃料不払いは家主を呼び出す手段だったとの弁。 解決策として買い取り案が双方より出される。 借主買い取りに向けて融資活動を続けたが、土地買い取りは出来ても新築費用までには到らぬ故、買わないとの回答、再度修繕の要求。 修繕しないのだったら売却価格の4割を要求(退去料の意と想定、家賃の8.33年相当)。 「新築ではなく不本意だろうがリフォームではどうか」と私が提案し、現在検討中。 その後連絡途絶えたままですが、修繕を要求してきたらどう対応したらよいのでしょうか?修繕費用はこちらにはありません。売却して借主の要求額を支払うしかないのでしょうか。

  • リフォーム施工期間について

    宜しくお願いします。 築20年ほどの3LDKマンションに住んでます。 今回リフォームを考えてまして、見積りを依頼しました。 内容はトイレ・バス・キッチン・壁紙・床・窓など一度に全てやってしまおうと考えてます。 施工期間を尋ねたところ、だいたい一ヶ月半~二ヶ月掛かるといわれました。その間は荷物を全て撤去し、どこか別にアパートなど借りなくてはいけないとの事でした。 別会社のカタログや雑誌を見ると、住みながら工事が出来るとか、施工期間は一週間から10日で出来るようなことが書いてあります。 引っ越しやアパートを借りることを考えると二ヶ月となると結構な金額になります。どうせならその分をリフォーム代に充てたいのですが・・・ 早すぎても心配ですし遅すぎるのも金額的に・・・ 一般的にはどのような形を取るのもなんでしょうか? 宜しくお願いします

  • 賃貸借の法律。

    賃貸借の法律。 借主と貸主。 借主が過失で火事で借りている家を全焼させて、さらに隣の家まで全焼させてしまったとします。 借主は失火法で近隣の家が全焼した責任を取る必要がありません。 しかし賃貸借契約時に記入した保証人と貸主は隣家の全焼の弁償をしないといけない。 ↑これってなんという法律ですか? 賃貸借契約書に記載されているから保証人は支払わないといけなくなるというものですか? それとも法律でそういう決まりですか? あと貸主は借主に対して損害賠償請求は出来ない? 貸主は火災保険で自分で直す必要がある? 借主は自分が燃やしたのに、貸主に現状復帰を要求出来るのですか? 自分の家が燃えるのは良いですが、貸主が借主の性で燃えたのに隣家を現状復帰しないといけない責任があるというのは納得がいかないですがこれはなんという法律で決まっているのですか? 貸主が一旦、隣家の全額弁償して、そこから保証人に請求をする? 借主は失火法で免除されて、保証人や貸主が弁償しないといけないってなんか納得いきません。 これって本当に法律で決まってるんですか?本当ですか? 隣家を燃やしてしなったら貸主が弁償しないといけないっていうのが本当なのか知りたいです。 なんという法律で決まっているの教えてください。

  • リフォームの意見の夫婦間での相違が大きいのでもめています。

    リフォームの意見の夫婦間での相違が大きいのでもめています。中古一戸建て(地区18年)を購入まもなく予定で、リフォームをしてから現在の賃貸から引っ越そうと思っています。まあまあ都会の交通の便がよい、住宅街の物件で気に入っていますが、やはりそこそこの価格でした。色々サイトを調べて資金計画も建てたつもりで、年収に対する返済割合もまあまあ目一杯だと思います。予めリフォーム(キッチン・風呂)の予算も計算しておいたのですが、予想より100万円も超過、また火災保険も予算を30万超過(全焼しても現状復帰できるコースなので、高いらしい)!そこで、 リフォーム(キッチン・風呂)を削減したい私と、あくまでも(キッチン・風呂)は新品にしたい配偶者との間でもめています。資金計画からいってこれ以上の増額は無謀だと思うのですが、「ずっと住むのだから新しくすべきだ!」と譲ってくれません。ちなみにキッチン・風呂は現状でも十分使用できる状態です。子供も小学・幼稚園であり、まだまだお金が必要です。 どうしたものでしょうか。(頭痛!)

  • キッチンリフォームで、パネルにひびが・・

    古いキッチンをシステムキッチンにリフォームしました。 まだ補修箇所があるので引渡しはまだですが、 先程、パネルの拭き掃除をしていたら5センチ程薄く横にひびがあるのを見つけました。 ガックリです・・。 場所はシンクとアッパーキャビネットの間、下のほうです。(よくみないと目立たないのですが・・) キッチンパネルの耐久性は実際どうでしょうか? 時間が経つにつれてこのままひびが大きくなっていくのでしょうか? 多少のひびだったら交換しなくても大丈夫な耐久性があれば値引き交渉をしたいと考えているのですが やはり交換するべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • システムバスのリフォーム

    我が家は厚木基地の近くにあり、来年に防衛施設局による防音工事を行う予定です。 それに合わせて風呂とキッチンのリフォームを検討しています。 そこで、システムバスについての質問です。 【現状】 ・家は築20年の在来工法2階建て ・風呂は2Fにあり、1216サイズのユニットバス 【リフォーム内容】 ・今のユニットバスを廃棄して、新しいシステムバスに入れ替え ・サイズは1717サイズにしたい ・工事は防音工事を施工する工務店に依頼する ・施主支給は行わない 以上の条件で、各メーカーのショールームを見ています。 そこで質問ですが、 (1)浴槽の深さが深いメーカーを教えてください。  殆どのメーカーは45cm位しか無いようです。  調べた限りではTOTOで50cmのものがありました。  私は身長が184cmくらいなので、浅い浴槽だと肩まで浸かることが出来ないように思います。  現状は55cmのふかさがありますが、殆どギリギリで浸かります。 (2)リフォーム費用の目安はどれくらいですか?  製品定価150万円程度(オプションを含む)のユニットバスを想定しています。  製品代、運搬費、設置費用、撤去費用、廃材処分代の概算が分かれば教えてください。  浴室のサイズアップに伴う大工費用は別途とします。  (純粋に風呂部分の費用を知りたいため) 他に必要情報があれば質問してください。 以上、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • インク交換したが検知出来ませんと出ます。純正のインクを使用しているのに印刷ができません。
  • お使いの製品名はDCP-J587Nです。インクを交換すると検知エラーが表示され、印刷ができません。
  • 無線LANで接続されており、パソコンもしくはスマートフォンのOSはAndroidです。また、電話回線はひかり回線です。
回答を見る