• ベストアンサー

我慢するべき?

noname#143153の回答

noname#143153
noname#143153
回答No.3

貯金もほとんど無い状態で離婚しても慰謝料ももらえなければ 養育費ももらえないかもしれない ご自分の生活はちゃんとしていける見込みあるんですか? 離婚はそこを固めてからの問題だと思います

black-tan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本当にそうですね。 自分の生活力をこれからつけていくように頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • 年末調整について

    現在夫の扶養です。12月から働き始めた為、今回私自身も年末調整をすることになりました。今年のお給料は10万円未満です。 現在私の生命保険の契約者が夫になっております。契約者が夫でも申告できるとの事のようですが、申告しても金額的にあまり返ってこないのでしょうか?いくら戻るか分かりますか? 一般の生命保険料のみで計算した額は最高額の5万円です。 それと毎月の生命保険料は夫の団体割引を適用させるため、夫の給料天引きになっております。実際に私が支払ったという証拠(通帳明細など)がない為、今回は生命保険料控除はしてはいけないのでしょうか?証拠がなくても大丈夫でしょうか?

  • 私にぴったりのオススメ生命保険を教えてくださいm(_ _)m

    現在、月1万2千円のスミセイの生命保険に入っておりますが、なんとなく高いような感じがしてなりません(特に2人分払っているので月額2万5千円・・・)。 保険名: ライブワン 愛&愛Fixらぶタイプ (毎月1000円ずつ積み立てるタイプ) 希望としては、 ・月額8000円以下で抑えたい ・保証は出来れば同じくらい欲しい ・掛け捨てでも構わない ・保険会社名はこだわらないが、明らかに潰れてしまいそうなところは避けたい 保険について全く知識がなくてもうしわけございませんが、こんな私にぴったりの生命保険がありましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • いくら何でも高すぎ!ライブワン保険料

    夫が独身の時に加入した生命保険です。 住友生命のライブワン三年ごと利率変動型積み立て終身保険です。 現在毎月23780円払っています。 これでもかなり高いと思っていたのですが、先日契約書を良く読んでみると、この払込保険料は 加入時~2011年までは23780円、 2011~2021年までは45146円 2021~2027年までは93387円 2027~2032年までは93422円 と驚くような価格アップがあるのです。 終身保険だから高くなるのは当たり前だと思っています。しかし色んな安い保険会社が出てきている近頃でこの保険料の額って・・・。 夫はこういうものに大変無頓着で、言われたら言われたまま払っちゃう人なのです。 この保険に入ったのも、職場に入ってくる業者つながりで、まだ保険に入っていなかったし、ひとつぐらい入っておくかな~という気分ではいったそうです。 この通りの金額を普通に貯金していく方が損をしないで良いのではないか?と思うのですがどうでしょうか・・・。 やはり見直しをするべきでしょうか?

  • 年末調整

    年末調整についてお伺いします。 夫婦と大学生の子供の3人世帯ですが、今年の2月に夫が会社を退職させられてからは、会社員である私の給料のみで生活しています。今年度支払った生命保険と国民健康保険(夫と子供分)は、どうなるのでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 手取り22万の節約術教えてください。離婚か?

    夫の手取りが22万です。双子の子供がいます。 住宅ローン105000円 生命保険 62000円(学資保険48000円=夫の生命保険1500万を学資保険に当てるためです。              17歳以降は支払いなくなります。学資保険に使ったら夫の死亡保険は              減額されます         医療保険10000円(夫と私)・収入保障保険3000円) 残り毎月5万強で毎月生活できますか? 食費は3~4万ぐらいです。 でも、大きな出費には対応できずお義母さんから10万はもらってます。 税金の月にはその分もらってます。市民税や固定資産税・国民年金・保険と・・・ 転職も2年間に4回と今月末また転職予定です(涙) こんな生活で疲れてます。離婚を考える事はまだ甘いですか? 夫の仕事が落ち着くまで実家に帰ることも考えていきたいとは思いますが、 まだ早いでしょうか? 双子のため、保育園で2人を預けると私が働いてもプラスにはならないので、 現在は家で子育てしてます。         

  • 生命保険と生命共済、どちらも掛け金が高いような・・・

    公務員の妻です。現在36歳の夫の給料明細を見て、いつも疑問に思うのですが、生命保険19542円、生命共済15690円、損害保険23410円が控除されています。損害保険は車が3台分なので仕方がないかと思うのですが、生命保険と生命共済で合わせて35232円っていうのは高すぎるように思うのですが・・・保険の中身は全然知らないので、貯蓄型なのか掛け捨てなのかもわかりません。配当や一時金などあるのかないのか??? 詳しい方、ご意見聞かせてください。

  • 住友ライブワンの変更についてご意見おねがいします

    はじめまして。 今年の2月より主人(45歳健康です)が住友生命ライブワンに加入いたしました。 今回、住宅ローンの借り換えにより、8疾病保障の保険がつくものになりましたのもあり、 月々の支払いも抑えたく、ライブワンにつけていた死亡保障2000万をはずそうと思っています。 死亡保障をはずした場合、保険も掛け捨てになるのですが そのままライブワンで入院保障だけにするのか、 人気のネット系で月々が安い保険に入りなおすのがいいのか悩んでいます。 そもそも、契約で解約できるまでには あと1年ちょっとありますのでその後のことになりますが 皆様のご意見おきかせいただければありがたいです。 入りなおす場合、おススメの生命保険があればこちらもお願いいたします。 主人の契約は月々15800円+ファンド部分1000円 私もライブワンに切り替え入っていますが、死亡保障はつけていません。 月々13000円+ファンド部分7000円で2万 ふたりで36800円(ファンド貯蓄部分が8000円なので実質28800円)も払っているので これを機に見直そうと思っています。 できれば二人で2万までおとせれば、、、 (私のほうは去年、24歳からかけていた貯蓄型保険からライブワンに切り替えた 10年後300万おりてくる貯蓄保険タイプとなっています。10年後はその部分がなくなるので月々8000円ぐらいになる予定です。) 生命保険に詳しい知人がいないのでいろいろ相談できず一人悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 月収80万円の貯金額

    今年の4月に結婚したばかりで、夫も私も32歳で子供はいません(犬が2匹います)。 夫の給料だけで生活しており、毎月手取りで77万円程になります(ボーナスはありません)。 家賃 11.5万円 生活費(食費、光熱費、駐車場、雑費などすべて含む) 15.5万円 夫の小遣い  30万円(車のローン9万円含む) 貯金 20万円 と、結婚前に決めてたのですが、一度も出来ていません。 月に30万円の小遣いでは、夫は生活出来ないと言います。 毎月毎月いろんな言い訳をし、4月から一度も貯金を入れてくれず、夫の口座を触らせようとしません。 家賃と生活費は入れてくれるのですが、貯金を全くしていない状態です。 ですので、夫の自由にしているお金が毎月50万円あるということです。 冠婚葬祭や、医療費なども含まれるので正直、生活費15.5万円では辛いのですが、なんとかやっています。 事情があり、引越しもしなくてはいけないし、結婚式も挙げる予定です。 そうでなくとも、貯金がない生活は不安で仕方がありませんし、子供も欲しいのですが、不安で作る気持ちになれません。 挙句、『月に20万円の貯金は多すぎる。2.3万円ぐらいでいいんじゃないか。』と言う始末。 月に80万程の給料があり、20万円の貯金は多すぎるのでしょうか? 今は、一端仕事を辞め専業主婦の私ですが、このような事が続くのであればまた仕事を始めようと考えています。

  • みなさん子供一人に対して

    みなさん子供一人に対して どのくらい保険かけてますか? 25歳男性です。会社員7月に子供が生まれる予定です 給料は毎月16万 賞与は年2回で計4ヶ月分 自分の保険は毎月、個人年金合わせて1万6千支払ってます 貯金は500万程度です 妻も同じくらいの給与です。会社員です いまはアパート暮らしです。家賃は光熱費合わせて 48000円 食費2万くらい 上記の条件で 学資保険と子供の保険が組み合わさった保険とかに 入ろうか悩んでいます 毎月一万円ぐらいで考えています みなさんは子供にどのくらい保険かけてますか? あとどんな保険に入ってますか? 私は生命保険に入ってません ガン保険には入ってます 保険の窓口にいくと子供にかけるより 私に掛けた方がいいと言われます 終身生命保険で毎月16000円を進められてます 子供が18歳になる時に解約をして大学資金にした方がいいと言われてます 何に入ればいいのか迷ってます 教えてください 子供か私のどちらに保険を掛けるのか?と どちらかに掛けたとして費用はどのくらいでしょうか? これから家も建てたいと考えています

  • 養育費

    夫の前妻に毎月養育費を払っています。 養育費のことなど知らずに結婚しました。前妻は、養育費の約束を公証役場で作成(子供・2人現在14歳・12歳二十歳になるまで毎月7万円)してあり、今では給料の差し押さえという状況です。給料の4分の1を請求されていますが、私たちにも生活があり(夫の借金、子供の保険、自動車保険、私たちの生命保険)とても払える状況ではないので、夫と私の給料から私たちの必要最低限(上の( )の中の)のものを払って残った金額を払っています。ですが、私たちの子供(2人・9歳5歳)も同じように大きくなっていくので、 このままずっと払い続けていくのは不安です。公証役場での約束なので、払わなかったりすると、財産の差し押さえという事になりかねません 。 一生懸命働いたお金は、できる事なら自分の子供の為に使いたいと毎月悔しい思いをしながら、払っています。何かいい方法はないでしょうか?