• 締切済み

田舎の子どものいない地区から引っ越したい

1500gtの回答

  • 1500gt
  • ベストアンサー率25% (154/604)
回答No.1

>贅沢な悩みでしょうか? そうですね 今の時代でわ 贅沢でしょうね! でも 貴方の人生ですから ご自由にしてね! ローンが無理のないように! 参考に!

tuntun12
質問者

お礼

早々のアドバイスありがとうございます。 初めての子どもが来年、就学するにあたり心配に思ったり、近所にお友達がいないことを不憫に感じたりしていました。 1500gtさんからのご回答、ほんとその通りです。 どこに住んでも、自分たちの心持ち次第ですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 上の子が 校区外の通学、下の子は?

    こんにちは。 うちには子どもが二人います。(できたら、あと一人、欲しいと思っています) 上の子が、校区外の障害児学級に入学しました。 (したの子は、今のところ 障害はなさそうです) 本来の 校区の学校は、歩いて40分くらいで、 障害児学級は 毎日 一応送り迎えが条件 となっているので、校区外でも 近い学校を 選んでいます。 通学(送り迎え)、行事が重なること、役員、当番、次の子どもの妊娠、出産、なども考え、 下の子も、同じ小学校にいけたらいいな、とおもっているのですが、 そういう理由での 校区外からの入学は 可能でしょうか? 校区外にいっている 知り合い等がいないので、 もし、見聞きされたことがある方、方法など ご存知の方がいらっしゃれば (その他、お気づきのことがあれば 何でも) お答えいただけると たすかります。

  • 子供が転校して親しい友人ができない

    今年一月に転居しました。上の子は現在中3で、中2の3学期に転校しました。 下の子は転校をいやがって、小5の三学期まで以前の学校に通いました。 仲のよい子がたくさんいて、家に遊びに来る子も結構いました。 隣の校区なので、いまだに遊びにきます。 それはそれでいいことだと思うのですが、母親の私としては、現在の学校でいまだに親友ができないもどかしさを感じます。 マンションの下の階に同じクラスの男の子がいるのですが、一緒に登校することもなく、下校もあんまり一緒にはしません。 気が合う子と合わない子がいるとは思うのですが、早く親しい仲のよい子ができてほしいです。階下の子が同じクラスのこと遊んでいるのをみると、羨ましさと 悲しさでいっぱいになります。 学校ではみんなと仲良くやってますと、先生に聞いたら何度も同じことを言われます。最近では、あまり私がしつこく聞くので、いやがられているようです。 本人に聞いても放課後に一緒に遊ぶ友達はできないと言っています。 このままそっとしておいたほうがいいのでしょうか。 母親としてどうしていけばいいのか悩んでいます。

  • 田舎に家を買うべきか買わざるべきか・・

    現在、地下鉄JR私鉄の徒歩圏のマンションに住んでいます。 夫婦+5歳児です。 今、小学校入学にあたり、家を買うかどうか悩んでいます。 候補地はすごい田舎で新築で1700万前後の物件です。 田舎とはいえ、一応JRから徒歩15分のようです。。 私は、住みなれた場所の近くに買いたいのですが、 夫がローンを1500万しか組みたくないとのことで、断念しました。 現在のマンションは私の持ち家なのですが、 1LDKのため、狭くて子供部屋がありません。。 現在もLDKに布団を敷いて、子供と私が寝ています。 夫は隣の部屋で寝ています。 このマンションは売るつもりはありません。 しかし、知らない場所へ引越すのも勇気がでません。 狭いながらも楽しい我が家にして、今のマンションに住むのが良いのか、 住めば都でまったく知らない田舎に引越すのが良いのか。 みなさんならどちらを選択しますか?

  • 子供を信じてあげないと。。??

    閲覧、ありがとうございます。 二人の娘を持つ、アラフォー主婦です。 ご近所のAさん(3人の子持ち。4年位前に引っ越して来られました。下の二人がウチと同じ年です。)に、「子供をもっと信じてあげて」と言われ、困惑しています。 よろしくお願いします。 先日、下の娘の小学校入学説明会に参加してきました。上の娘は重度の聴覚障害があるので、悩んだ末に地元の聴覚特別支援学校に通っています。なので、健常の下の娘が地元の小学校に通う事は嬉しくもあり、不安もあります。 説明会にはAさんもいらっしゃいました。 説明会を終えて、雑談しながら帰ったのですが、「長女ちゃんも同じ学校なら、次女ちゃんも安心なのに」とか「姉妹で別々って可哀想じゃない?支援学級もあるのに」とか言ってきました。 以前からちょくちょく言われてはいましたが、その都度「長女には合わなくて。」とか「支援に限界があるので。」と簡潔な説明をしてきました。 詳しい説明をしても、聴覚障害の知識どころか支援教育についてもよくご存じないAさんに説明しても分からないかと思うし、何より我が子の教育に関して他人様に口出しされる謂れはないと思います。 長女の小学校を決めるに際し、地元小学校とも話し合いましたが、近くに聴覚特別支援学校があるのでそちらへ、と言われました。無理もありません。長女は手話がなければ日常会話も成り立ちませんから。 Aさんは、長女の挨拶とか私や妹とのやり取りを見て、「聞こえてるよ。わかってるじゃない。長女ちゃんなら普通に小学校に行けるよ」と無責任に言います。 そして、「もっと自分の子供を信じてあげたら良いのに」と言われました。 多分、私の顔色が変わったんだと思います。 内心「は?」と思ったので。 Aさんは、「じゃ、4月からヨロシクね」といって、そそくさと行ってしまいました。 家に帰り、家事をこなしながら、なんだか泣けて来ました。 長女の事も学校の事も後悔は全くありませんし、事情を知らない人が無知のままポンと言っただけと思います。 ですが「子供を信じなきゃ」って、、。 Aさんの「信じる」って、なんだと思われますか?私は子供を信じてないのでしょうか?そう見えてる、ということでしょうか? ご意見を頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 校区外の中学に行くことについて

    来月中学生になる子供がいます。 指定校区の学校に行きたがらず隣の校区の学校に行きたいと言っています。 その理由は住まいの隣近所はじめ指定校区の学校に行く子供達がまったく合わず嫌だというのです。 いじめのようなこともあったので本人の気持ちもわからないでもないんですが小学校の担任の先生にはいじめを受けた子たちとは絶対同じクラスにならないようにお願いし先生も考慮しますと言ってくれましたので大丈夫とは思うのですが、この時期になりやっぱり隣の校区の学校に行きたいと言い出し家族で話し合いをした結果、隣の校区に住まいを引っ越すことになりました。引っ越すといっても時期が時期ですので選んでる余裕もなく今空いているところに入るしかありません。それに本当のところは私自身は今の住まいはとても気に入っているので引越しはしたくありません。また小学校の担任の先生に中学のクラス編成のことも配慮してもらえるようお願いもしてる手前もあり出来れば校区の学校に行ってもらいたいのです。正直いってどちらの学校も実際に行ってみなければ分からないと思うのです。 引越ししたくないというのは親とした冷たいのでしょうか?子供の気持ちを尊重して引越しして希望の中学にいかせてあげるべきなのでしょうか?それとも子供に振り回されている私たち親が馬鹿なのでしょうか?中学入学まで日数がなく非常に混乱しています。どんなアドバイスでも構いません。どうぞよろしくお願いします。

  • 北九州の校区

    4月から、夫の転勤で北九州に引っ越します。住む場所を探しているのですが,どこがいいかわかりません。我が家は小さい子が3人おり,上の子はもうすぐ小学校です。おすすめの校区など教えていただけませんか?

  • 子供のとなりで寝ると怒る夫

    お世話になります。私の子供を2人連れて再婚で結婚しました。(夫は年下で初婚)よく子供の世話をしてくれ、週末は家族サービスもしっかりしてくれる夫なのですが、タイトルにも書きましたが私が子供のとなりで寝るのを大変嫌がります。 まだ、下の子は5歳なので夜中に目が覚めると、「お母さん~」ってとなりにきます。私はまだ5歳だし当然だと思うのですが、夫は私の隣にきたことがわかると子供をまたもとの位置に戻します。子供も泣いてしまいます。でもかたくなに私の隣には寝させません。 私にはこの行動がまったく理解できませんし、子供がかわいそうでしょうがないです。そのときに少し言い合いになりますが、夜中なので意見を飲みこむ形で泣いてる子供をもとの位置に寝かせ ます。泣いてようが夫は絶対に意見をまげません。 夫いわく、「甘えすぎてる」です。 皆さんはどう思いますか?私が過保護なのでしょうか?私は子供がかわいそうですごくこのことにストレスがたまっています。このことが原因で夫にもあたってしまいますし、このことに関係ないことにも腹がたってしまいます。 すべてはこのことが原因です。 夫はすごく頑固な性格です。どうすれば、このことを理解してくれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ご兄弟に精神障がい者がおられる方

    次女の小学校選びで悩んでいます。 次女は中度自閉症(4月で年長)です。 長女は4月から小3になります。 来年の4月には次女も小学生になります。 今までは長女の通っている小学校の特別支援学級(情緒、知的クラス有) に通わせるつもりでいましたので、長女に「妹は特別学級に行くんだよ」 と言ったところ即答で「えぇーイヤだ、恥ずかしい」と言われてしまいました。 また「妹は違う学校へ行かせて」というばかりです。 私が「家族なんだから、そんな事言わないで妹を守ってあげて」など いろいろ言ってみましたが長女はイヤがるばかりです。 ちなみに次女を私や夫も恥ずかしいなどと言った事は1度もありません。 私の言い方にもっと工夫?が必要なのかもしれません。 長女の性格は内向的で泣きやすいといったところでしょうか。 今まで、いろんな面で次女に手がかかるため、随分長女には 我慢ばかりさせてきました。 今度ばかりは長女の意見をくんでやるべきなのか、悩んでいます。 長女の言う「違う学校(養護学校)」は車で40分、自営業なので 送迎に問題なしです。 実際に同じような経験をされた親御さん、どうされましたか? ご兄弟にいる方は同じ学校に通っていた場合どんな気持ちだったのか? 教えてください。違う学校でもかまいません。 またすぐにはお返事できないかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。 文章力がなく分かりにくいかもしれません。すみません。

  • 隣の奥さんに困っています。

    いつもお世話になっています。 長文になりますがよろしくお願いします。 隣の奥さんに困っています。 とてもよい人だと思います。年齢も同じ40歳で、子供も性別は違いますが、小学生で同じ年です。下の子は同姓ですが一歳お隣の子が年上です。 困っているのは、週末になると「遊びに行っていい?」と電話がほぼ毎週かかってくることです。 お隣はご夫婦で商売をされていて、土日は働いています。 以前からもたびたび「遊びにいっていい?」と来ていたことはありますが、それほど頻繁ではありませんでした。ですが、最近お隣の下の子が、お母さんがいなくても遊べるようになったせいか、我が家の下の子と遊びたいと言っているそうで… 上の子だけのときはせいぜい1ヶ月に1度、遊びに来るか来ないかだったのが、毎週の電話攻撃にうんざりしていて、週末を迎えるのが憂鬱です。 もちろん、毎週毎週遊ばせているわけではありません。断ってもいます。外出したくもないのに、「今からでかけるから」とか電話が掛かってくる前に実家へ行くとか。ナンバーディスプレーなので居留守とか。でもそうそう出かけるところもないし、子供たちが庭で遊んでいると、声を聞きつけて、直接きてしまったり。 家の子達だけなら、二人だけで庭で遊ばせていますが、お隣の子が怪我でもしたら大変なので、子供達だけで遊ばせることができず、結局私か夫が一緒に外で遊ぶ羽目に。なぜ休日によその子を面倒見なければならないのか不満で一杯です。夫も特に用事があるわけではないので断ることが出来ないようです。 以前、家族で外出して、疲れてしまったので、帰宅後私だけ昼寝をして起きたら、リビングに隣の子だけが遊んでいて、びっくりしました。 夫には「いつも家だけで遊んでお互い様じゃないから、遊ばせるのは嫌なの」とあたったことがありました。翌週も電話があり、夫が出たのですが「宿題が終わっていないので」と断りました。次の日も電話があり今度は私が出て「まだドリル終わっていないから」と断るとお隣の奥さんは「でも~○○が遊びたいって言っているから~」と…私は言葉がでませんでした。(ちなみに本当に宿題をやっていました) 何度も断っているのだから、さっして欲しいのですが、鈍いのか、わざとなのか。 今日も私がちょっと近所に出かけている間に、電話が掛かってきたらしく、お隣の子供達が家の庭で遊んでいました。長女に「パパが良いって言ったの?」と聞くと「うん」と。夫に「遊んで良いって言ったんだから、外で見て」とまたあたってしまいました。 それから間もなく私と長女は3時間ほど留守にしましたが、お隣の子は2時間も我が家で遊んでいたそうです。夫に当たってもしょうがありませんが「休みの日に他人の子の世話して大変だね」と嫌味を言ってしまいました。そんな自分が嫌です。お隣の奥さんが子供を預けなければ、私は夫にそんな嫌味を言う必要もないし、子供にも当たる事も無いはずです、どんどんお隣の奥さんが嫌になってます。良い人なのに、良いご夫婦なのに、そんな自分が嫌で、どうしてよいかわかりません。 お隣なのでこれからも顔を見合わせるので、ギクシャクした関係にはなりたくないけど、このままでは嫌なのです。 まとまらない文章で、本当に長くなってしまいましたが、何かよいアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 子供の学区と住民票とローン

    現在 私と 子供2名 中2と小4 で Aに住んでいます。 嫁とは死別し、父子家庭ですが、嫁の親、姉夫婦が近所に おり助けてもらっております。 現住所Aは持家で住宅ローン返済完了しております。 今年、母が他界しまして、実家(隣の区で徒歩30分程度)の土地Bを相続し家を建てることにしようと考えています。 AとBは市は同じですが、区が異なり、小学校、中学校の校区がかわります。 次の2点を満たすことができるのかご教授いただきたいと思います。 1、セカンドローンではなく、住宅ローン及び住宅取得控除を受けたい。 それには、私自身の住民表を移す必要があると認識しています。 2、子どは今の学区で、下の子が中学卒業まで、Aから通わせたい。 住民表を子供のみAにおいておくといった事が可能なのでしょうか? 学校として認められるのでしょうか? 再婚して、嫁をAの住民表に登録するといった方法であればなんとか 実現できそうな気もしておりますが、それ以外で方法はございませんでしょうか? よろしくお願いします。