• ベストアンサー

死にたい、と考えることは何を失わせているのか?

最近、死にたい、と無意識のうちに考えるようになっているのに気がついた 自分はそんなふうに考えるのは最低だ、と思ってそのような考え方を 否定してみるのですが、何故死にたいと考えたらダメなのかその理由が 思い出せません。以前は何故そんなことを考えたら ダメなのか理由ははっきりと分かっていたはずなのですが最近は 分からなくなってきています。今思い出せる範囲では死にたいと考える ことによって失われるものがあるからだ、ということぐらいで 何を失うのかそれを具体的に示すことが今の自分ではできずにいるのです。 そこでお聞きしますが、死にたいと考えることによって何が失われて しまうと思いますか?回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

他人から見た時の「かっこ良さ」。は、確実に失われている。 他人から見た場合も「かっこ良さ」もそうだけど、自分自身、自分の事を「かっこいい」とは思えなくなるだろう。 あと、人生を前進するチカラ。向上心。も失われているよな。 死ぬんだったら、向上心も前進もいらない。 それで何が失われるかというと、やはり、「かっこ良さ」。 他人の目を気にしすぎるのも問題だけど、自分がかっこよく前進しているかどうかもどうでも良くなるのも問題でしょう。 「死にたい」と思う人に、誰も、憧れたり、一緒にいたいと思ったり、かっこいいとか思わないでしょう。そこが問題でしょう。 で、「かっこいい」とは思えなくても「楽しい」と思っている分には良いと思いますが、「死にたい」という人はだいたい全員、「楽しい」とも思っていない。 生きていて、「楽しい」とも思っていない人が「死にたい」と言った時、 私は「何故、止めないとならないのか?」を悩む。 昔は、誰かが「死にたい」と言った時、止めるのが当たり前と思っていた。 けれど、ある時から「何故、止めないとならないのだろう?」と考えるようになった。 考えてみれば、止める必要ないよなって。 だからネットで「死にたい」と言う人を見る時、「だったら、ごちゃごちゃ言ってないで死ねばいいのに…」と心の中で思う。

nakadaka
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • hyuuma8579
  • ベストアンサー率29% (326/1097)
回答No.9

愛を失い、理性を失い、自由を失い、喜びを失い、生命の輝きを失う

nakadaka
質問者

お礼

すべてのワードに共通するのは 生きようとする欲求から生まれるものだと考えるなら、 死のうとする欲求はそれらを萎えさせてしまうもの かもしれません。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

現実を見る力を損ねる。 そして自分自身を失ってしまう。 というか、自分で自分を壊しちゃうのかな。 体力的にも精神的にも。 尚 死にたいと思うことは悪ではない。 問題はその気持ちを放置するそのものが自分と周囲にとっての害になる。 以上主観で失礼しました。

nakadaka
質問者

お礼

確かにあまりこの気持ちを放置させないほうがいいですよね。 生きるために必要な心の張りが失われていってしまいます。 あまり考えないようにしたいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2747)
回答No.7

失うのは分析や観察などをする思考力です。 死にたいと考えるのは楽なのです。 何かあって、その何かを解決するための方法を考えるより 死んで全部無しにしようと思うと、その事についてそれ以上は 考えなくて済む。 自殺というのは自分を消す事ではなく、自分以外の存在を全て消す事 と、何かで読みました。

nakadaka
質問者

お礼

自分以外の存在をすべて消す、 何か意味ありげな解釈ですね。 少しどういう意味か考えてみたいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taka-aki
  • ベストアンサー率12% (748/6126)
回答No.6

自分の子供の笑顔が失われます。

nakadaka
質問者

お礼

子供の笑顔が失われる、といってもまだ自分は子供を持つような 年齢には早すぎるので、子供の笑顔が失われることは どういうことか想像がつきませんが、 それがあなたにとって大切なものであるようですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 83937
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.5

死ぬことではなく、死にたいと考えることは誰にも止められないこと。 それこそ、誰かに恋する気持ちを他人が止められないように。 あなたは「死」に恋をしているのではないですか。 謎だらけの相手にひかれるように。 自分の欲求不満を、その恋で解消しているのではないですか。 死を考えることで無意識に得ているものは生きる上でたくさんあり、 死ぬことで得るものは何もない。 別物です。

nakadaka
質問者

お礼

「死」に恋をしている、ということはどういうことか分かりませんが、 確かに一度、死にたい、と考えはじめるようになると 死ぬこと以外考えられなくなれないようになります。 そのことを「死」に恋している、といえるのかもしれないですね。 とにかく回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shizumo
  • ベストアンサー率12% (159/1285)
回答No.4

(本当に心のそこから願っているのかどうだかわからないが)死にたいと思ってもあなた自身が失うものはあまり無いと思います。むしろ生を見つめなおすことでよいのではないかと思います。 失うのはあなたよりも周囲にいる人たちで、あなたを愛する多くの人たちは、夢、楽しさ、うれしさなどを奪うでしょう。 だから、わたしも彼らのことを思ってあと9年は人生最大限に楽しんで生きるつもりですし、周囲には9年後に自殺すると(計画から1年たったので)言ってます。遺書は書いてどこにあるかも知らせてあるし、銀行口座やマシンの暗証番号もわかるようにしてます。また、独創的で楽な自殺方法も日記で更新しています。

nakadaka
質問者

お礼

確かに死にたい、と考えるようになってからは、人が 考える前以上に自分に近づかなくなっている気がします。 死ぬことについて考えるのは、自分勝手なものでさらに 現実逃避する、という臆病な気持ちから生まれてくる ものだからそんな姿を見て、人がさらに自分に対しての 興味を失っているかもしれないからでしょう。 それにしても、九年後には自殺する計画を回答者様は建てて らっしゃるようですね。 死ぬことについて考えてはいけない、と言い聞かせてきましたが 自殺することをあえてポジティブに捉えなおしてより よい人生を歩んでいるように思える回答者様の人生を想像して 案外、自殺することについて考えるのも、生きる意欲を生み出して くれるのかもしれない、と思いました。 回答者さまの回答で自殺することについての考え方が少し 変わったと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiyokato
  • ベストアンサー率10% (133/1230)
回答No.3

それは理性的にはなかなか難しい問題のようなのですが 例えば キリスト教文化圏で生まれ育った人には 明確な答えが用意されています。 「神が全てをお造りになった」 からです。 命は神がお造りになったモノで 神のモノであって個人のモノではないのです。 日本人は皆(平均的全体像、或いは傾向として) 自分の命は自分のモノだと思っています。 ですから自殺も自由なのですが キリスト教文化圏では 神のモノを己の欲望で破壊する犯罪者なんです。 ですからキリスト教文化圏では自殺してはいけません。 自殺者は葬式もなく埋葬もされないという決まりがあった程です。 実は数ヶ月前 私の長年の付き合いの友人が自殺しました。 理由はわかりません。 誰にもわかりません。 その一端は昨今の不況のようですが それだけとも思えません。 おそらく本人にもわからなかったと思います。 私のショックは相当に大きなモノで 未だ 全くショックから立ち直っていません。 奥様もお子様もお父様も 相当なショックです。 ずっと心療内科に通い睡眠薬を処方頂いておられます。 日本に於いては個々の命は神のモノではないでしょう… しかし、命はその一人のモノではないと言うことです。 家族、兄弟、親、知人、その他関わってきた人々全てのモノなのです。 ですから自殺してはいけないと思います。 知人の自殺から立ち直れていない私は 本当に心の底からそう思います。 死にたいと考えるだけであれば 罪はないのでしょうが しかし、いつしかそれを実行に移そうとするときが来るかもしれません。 ですから 死にたいとは考えないで下さい。 どうかお願いいたします。

nakadaka
質問者

お礼

遅くなってすみません。だいぶ前に投稿した質問なので もう見ることはないかもしれませんが、お礼をさせてもらいます。 少し精神力が弱ったときに 質問したので、回答者様の回答を見て、励まされたとともに 自分の苦しさとこの回答を作成した労苦がつりあってないのでは、 と思い、若干の罪悪感を感じてしまいました。 すいません。とにかく回答してくださってもらって感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • deuch
  • ベストアンサー率23% (30/127)
回答No.1

死にたいと考えるようになると失われるもの… 言葉遊びみたいな答えかも知れませんが、 一言で言えば「バイタリティ」ではないでしょうか? 生き抜く強さが失われ、無気力になると思います。 希望や理想、それに向かっていく向上心が無くなります。 そして、趣味や仕事などの社会的活動を通して得られる 「生きている実感」を感じられなくなるでしょう。

nakadaka
質問者

お礼

バイタリティ、ですか。 多分それでしょう。少し理由が見えてきたと思います。 しかし、何故自分はバイタリティを失ったのか、という ことを疑問に思うと、怖くなってきました。 とにかく、回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 20代後半くらいまで彼女ができなかった人へ質問、初彼女ができたきっかけは?

    おはようございます。 小生はいまだ女性とお付き合いしたことがないのです。 そこで質問なのでありますが、小生のように女性とおつきあいした経験のない期間が長く、遅咲きで恋愛経験をされた男性の方々、もしおられたら、今まで彼女いなかったのに、なにがきっかけでいきなり彼女ができるようになったんでしょうか? 待ってるだけじゃだめだとは思うんですが。 どうも自分に自信りません。どうせぼくなんて好きになってくれる女性いないんだろうなって意識があるだろうからです。なので今まで女性に「食事でも?映画でも?一緒に行かない?」って誘ったことないんです。そこを変えていきたいんですがなかなか勇気もてずに、断られるのが人格否定されたかのようになると思うんで。 20代後半くらいまで彼女ができなかった人へ質問、初彼女ができたきっかけは?なんだったのか教えてください。具体的にどういう行動をとるようになったから彼女ができたかとか。 ※以前はこういう理由だったから彼女ができなかったとか ※今はこういう行動を起こすようになったから彼女ができたとか おしえてください

  • 仲がよかった男友達と・・・

    私には学校ですごく仲がよくてお互いよく理解し合えている男の子の友達がいました。しかし、なんか段々関係が気まずくなってきて、挨拶さえろくにしないような日々が続きました。最近また話せるようになってきて、理由を聞いたら、学校の先輩と私が話しているときに自分のことを話題にしているのを聞いたことや、私と仲良くすることがめんどくさくなったことが原因といわれました。私も仲良くなり過ぎて相手に対して気を遣えなくなったとは思っていたし、自分からはっきり私の嫌なところを言って欲しいと言ったのですが、やっぱりこんな風に言われて明日から挨拶をしたりする気にはなれません…。でも仲がよかったころは好きとかじゃないけれど本当にかけがえのない存在だったんです。私は今後どうしたらいいでしょう?でも今は私を全面否定されてる気がして、これって私が直したら仲良くなれるとかの範囲なのかな?と思ったりもして…。今すごく落ち込んでます。もしよろしければアドバイスをください…お願いします。わかりづらい文章を最後まで読んでいただいてありがとうございました。

  • 母に否定される(長文)

    こんばんは いつも皆様のアドバイスを参考にさせていただいています。 高2の女子です。 以前にも相談しましたが、私は太っています。 自分でも気にしているので、運動をしたり半身浴をしたりの試行錯誤の日々です。 今回相談させていただきたい事は母についてです。 母は今の私を否定してきます。具体的に言うと、 ちょっと大人びた服を着ると「痩せればもっと素敵なのに」とか素敵な洋服をお店で見つけて (私が着れるサイズで)「これ良いな~」と言えば「これは痩せている人が着る服よ」と言ってきます。 べつに母親にそういう風に言われても、 どうしても着たければ気にしないで買えば良いのかもしれません。 でも何というか母親の言葉の威力?といいますか 手が出なくなってしまいます。 とにかく何かに付けて「痩せれば~だ」と言ってきます。 「今の自分はダメなのか?」と聞けば「そうやってあなたは開き直って痩せる気ないのね」と堂々巡りの状態です。 痩せる気がないなんて私は一言も言っていません。 もちろん太っている事は健康にも良くないって分かっているし母が言っている事は正論なのかもしれません。 ただ、母親に直接言われると今の自分を否定された気分になってしまいます。

  • 欠点について

    欠点って誰にでもあると思うんですけど、 自分はひとつ欠点を指摘されると その通り過ぎて「自分はなんてダメなんだぁ~!」 と、なって自分の人格すべてを否定してしまうんです。 まあそこも欠点ですけど(笑) だから毎回「こんな自分から脱したい!」と思って 欠点に対するアドバイスを意識して行動したり、 勉強や新たなことに挑戦して、以前の自分から少しでも成長しようと心がけています。 それで実際に克服はともかくマシにはなった!ということは何度かありました。 でもやっぱり指摘された欠点を理由に自分の人格を否定しまうんです・・・ 自尊心が低いんだと思います(*_*) 欠点があってもそれを克服しようとする意識(結果はともかく)って大切ですか? 自分は欠点人間で、他の人がほめてくれるわけでもないので 今は自分に「努力しないよりはましだ!進歩してるよがんばれがんばれ!大丈夫!」 と言い聞かせてなんとか自分を保っているところです・・・(^^; 意見をお聞かせください、批判でもこれからの自分に役立てたいと思います!

  • 日本って民主主義なのでしょうか?

    そもそも私は民主主義が何なのかよく解っていないのですが、 欧米などには 「自分達が投票し自分達が選んだ政府の行った事は  自分達にも責任がある。」 といった発言をする人も居る事に驚きました。 日本では特にそんな人が居ない様な気がします。  あれは駄目だ これは駄目だ  あいつが駄目だ こいつが駄目だ  あいつの所為だ こいつの所為だ  あいつをやめさせろ こいつをやめさせろ  ○○党に騙された ○○党に騙された などとりあえず否定ばかりが目につきます。 「そこまで問題意識があって具体的に指摘できる知識があるなら  自分で政治家になって国を動かせるんじゃ?」 と言ってみると 「自分は政治に関しては素人だから解らない。」 「自分は生活で精一杯だから政治に手を出す余裕はない。」 などなど次から次へと否定的な理由が出て来ます。 何か、言い知れぬ違和感を感じます。 自分が何に違和感を感じているのかもよく解りませんが、 民主主義ってこういうものなのでしょうか。 日本って民主主義なのでしょうか。 欧米の民主主義とどういう所が違うのでしょうか・・?

  • ネガティブ彼女

    学生です、彼女がネガティブで悩んでいます。 最近お互いの不満点を言い合っていて、前に自分が、「誉め言葉に対して、否定しないでほしい」と言ったのですが、彼女は自分がかわいい等と言う度に、「否定しないで返事しないと」と気をつかって辛かったと言われました。 これってもう誉めたらダメなんでしょうか? ネガティブは治らないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 素直な性格になりたい

    こんにちは。中2の女子です。 私は素直な人ってすごく魅力的だと思うんです。 だから、私もそんな風になりたいと思って質問しました。 まず、質問の主旨とは違いますがそもそも素直ってなんなんでしょうか。 私は人のいうことに従うことができる・ありのままの思いを伝えることができるだと思っていたんですが最近違うと思うようになりました。 人のいうことにホイホイ従っていたら自分の思いを伝えられないと思うんです。 それって素直じゃないと思います。 また、ありのままの思いを伝えるということはワガママな人にもなりかねません。 みなさんが思う素直って何だと思いますか。教えてください! 今の私は・・・ 自分と相手の意見が違うと相手の意見を否定してあまり受け入れない。 素直に意見を聞いてそんな意見もあると学べば自分にとってプラスになると思うんですが・・・頑張って相手の意見を受け入れようと意識してもついつい否定してしまいます。 また、「○○しなさい」とか言われると「分かってるし」と生意気に言い返してしまいます。 本当に分かってはいるんですがこんな言い方ばっかりです。 どうしたら↑を解決できますか。 案をお願いします。 回答お願いします。

  • 前の回答を否定した回答

    部分的ですが自分の回答を否定するように感じられた回答がありました。 こういったことは良くあるのでしょうか。 無意識にしても、気になります。 皆さんはこういった経験ありますか。

  • 男は変われる!

    お願いします。否定的な回答は求めていません。『変われたよ!』と言える方の回答をお願いします。 タイトルの通りです。私の旦那(2児の父)はダメ旦那です。考える範囲の最低ラインを考えてもらって良い程のダメ旦那です。よく『男は一生変わらないよ』と言われます。正直、『やっぱりそうなんだなぁ』と思える現在なのですが…。 本当にそうなのでしょうか??やっぱり、守る者が出来ても変われない旦那は一生このままなのでしょうか?? それでも変われたよ!変わってくれたよ!!とゆう体験をした方。『変わるよ!』との言葉とそうなったキーポイントを教えて下さい。

  • 自意識過剰について

    今まで自意識過剰というのはうぬぼれの強いという意味で否定的な言葉だと思っていました。 でも、他の方の質問や回答、本などを読んでいるうちに、なんだかよくわからなくなってきました。 辞書で調べると「自分がどう受け取られているか、ということを(やたらに)気にする状態(態度)」とあります。 わたしは人の目を気にしてしまうタイプで、人が自分をどう見ているかが気になってしょうがない時があります。 特に、自分自身で自分に自信がもてない時はいつも以上に悪く思われていないか、などと気になってしまいます。 これは、辞書にある意味から言えば、まさに自意識過剰に当てはまると思うのですが、どうなのでしょうか。 でも、人に「あなたは自意識過剰だ」と言われたら、非難されたという気がしてしまうのですが・・・。 自意識過剰は否定的な言葉なのでしょうか。また、自意識過剰なのは、あまりよくない状態なのでしょうか。 本来の意味がわかる、または自分はこのように思う、などなんでもいいのでご意見をお聞かせください。

このQ&Aのポイント
  • 妊活を始める30代超えの方々への具体的なアドバイスとは?
  • 性行為頻度や排卵予定についての意識的な取り組みが大切
  • 妊娠を希望する方々への応援メッセージと成功体験
回答を見る