• ベストアンサー

またまた公務員の不祥事ですが、怒り心頭です!

ryuken_decの回答

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.7

>住民税の仕組みは論点ではありません。 論点で無いなら書かないように。 >せっかく払った税金をこんなことに使われたようなのですが、 せっかく払った税金がどういう仕組みになっているのか分かってから発言すべきでは。

関連するQ&A

  • 日本一の座を明け渡した……

      http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140409-00050137-yom-soci 天保山が日本一でなくなってしまった 地元の名物が消えてしまう、この落胆をどの様に慰めればよいのでしょう いたわり、なぐさめ、いたわり・・・・ 何でも良いので一言お願いします  

  • 公務員の年収について

    私は地方国立大学の経済学部1年次在籍の男です。 夏休みに地元に帰省した際に、地元の振興の為に働くのもいいのではないか。と思い、県庁職員に興味を持ちました。それまで公務員になろうと思った事は全くありません。 少し自分で調べたところ、地方上級という分類のようです。また、初任給は約20万ほどでした。 そこでお聞きしたいのですが、県庁職員の40代前半の年収とはおおよそいくらくらいなのでしょうか?ちなみに私の出身地は、県民平均年収が下から数えた方が早い場所です。 また、タイトルとは主旨が違いますが、試験はどれ程の難易度なんでしょうか。

  • 裁判員候補通知書類の扱いについて

    受け取り拒否でも免除なし、候補通知未開封で返送の人も http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081205-00000046-yom-soci 裁判員候補通知書類に対して次のようなことをするとどうなりますか? 1.開封せず無視する 2.未開封で返送する 3.裁判員制度絶対反対の意見書を付けて送り返す 4.破り捨てる 罰則があるのはどれでしょうか?

  • 税金は 人の金だよ 公務員

    以前、公務員を川柳で表したら?の問いに 『税金は 人の金だよ 公務員』と回答を 寄せて頂いた方がおいでになりますたが、 これを見ると納得です。 【不埒な悪行三昧 一覧】 http://www.ombudsman.jp/seimu.html#syouso 預け金・プール金・差し替え・翌年度納入先払い・前年度納入・・・・ その度に叱られてるが、首になった奴、居る?罰則、めちゃ軽っ!! 公的機関による不正経理・会計の防止は 延々と市民オンブズマン等の第三者が 目を光らせて居ないと出来ないのですか? 罰則強化による防止は可能でしょうか?

  • 人気漫画「刃牙」ご当地ナンバー、府中が交付へ

    キャラクターご当地ナンバーが人気になってきているそうです どんなキャラクターのナンバーが欲しいですか? 個人的には地元の偉人ナンバー(幕末志士、戦国武将)がほしいです。 あと、神社の神紋が入ったナンバーとかあったらいいなと思います(笑) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140508-00050218-yom-soci

  • 公務員だと仕方が無い?(「ミクシィ」に仕事の愚痴、女性警官を処分)

    「ミクシィ」に仕事の愚痴、女性警官を処分 インターネット交流サイト「ミクシィ」に上司の批判や仕事の愚痴を書き込んだとして、兵庫県警が、20歳代の女性巡査長を所属長訓戒処分にしていたことがわかった。  県警は「警察官の信用を失墜させる行為」と判断した。巡査長は7月末に依願退職したという。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090902-00000086-yom-soci 愚痴を書き込んだだけで、機密をもらしたわけではないのですが、 やっぱり公務員はこういうことをしてはいけないのでしょうか。 仕事の愚痴くらいだれでも言いたくなるのですが。

  • 不祥事による損失は弁償させているのですか?

    政治や法律はまったくの素人なのですが、どうしても気になる事があります。 政治家や国家&地方公務員が犯した経済犯罪で、国民が被った被害額はきちんと返済や弁償が為されているのでしょうか。 例えば、大阪市の裏金問題などでは、関わった部署の責任者や職員に、個人の財産処分や給与のカットなどで、弁済をさせているのでしょうか。 政治家の口利きなどで、不当に高い工事費や購入額で税金を使った場合などでは、正当性の高い金額との差額を弁済させているのでしょうか。 今回の社会保険庁の件などでは、職務を怠ったという義務違反を理由に、責任者や職員に、罰則として給与返還などで弁済は為されないのでしょうか。当時の責任者が天下りで数億円を稼ぎまくったというのは、どうしても納得のいくものではありません。 公の仕事をしている立場の人は、自らは私腹を肥やし、損失は国民に押しつけ、弁済などの責任は一切取らなくていいという特権があるのでしょうか。 国民の税金の運用に違法性があった場合、弁済の罰則規定があるのかどうかと、実際の適用の実態などをぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 個人が国や県を相手にした裁判で賠償金は我々の税金から?

    はじめまして。 ニュース等でよくある、明らかに公務員や警察官の怠慢や不祥事で被害を被った方々が国や県を相手に裁判を起こすケース。仮に裁判で国や県が被害者への賠償金を支払う判決が出たとします。そこでふと思ったんですが、判決理由が明らかに公務員や警察官の怠慢や不祥事なのに、もしかして賠償金は我々の税金から支払われているのでは?!という疑問です。もしそうだとすれば、問題を起こした公務員は数ヶ月の減給や降格処分等、軽微な処罰で済んでしまい、何の関係も無い我々国民・県民が高額の賠償金を負担している事になるのでしょうか?民間企業で同様の問題を起こした場合、賠償金を何の関係も無い我々国民・県民が負担してくれるというような事はまずありませんし、もし民間企業がそのような要求をすれば頭がおかしいんじゃないか?と思われるでしょう。それに公務員や警察官の怠慢や不祥事で被害を被った方々が国や県から賠償金を受け取っても、それはある意味自分の税金も含まれているという事になります。私の予想が勘違いであれば良いのですが…、お詳しい方どうぞよろしくお願いします!

  • 飲酒運転職員に町長ら嘆願書…検察は「違和感」

    >地方公務員法では、執行猶予を含め禁錮刑以上が確定すると公務員は失職する。このため、同僚らが、失職を免れられる罰金刑を求めて嘆願書を作成し、署名を集めて地裁に提出した。署名した筒井敏行町長は取材に「罪を憎んで人を憎まず。町民も理解してくれるはずだ」と話した。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170824-00050017-yom-soci こんな嘆願書って判決に影響するんですか??

  • 税の徴収過程と官僚・公務員の実態や意識

    私は、最近地方の末端の公務員の女性に言われて驚いたんですがその人は公務員はみんな必死で働いて十分給料も下げたし、無駄や不正もあるけど私は分かると勝手で傲慢な事を言いました。その上、国民や政治家が何を言っても直せないとも言って理解できなかったので訊いてみたいと。 不当な給料や待遇を受けているのに最近、官僚・公務員 の腐敗・癒着や多額の無駄や着服・架空請求など不法・不正の一部が明らかになっています。テレビで、 60 年前の記録が残っていて馬鹿な厚生官僚が年金を支払う前に使っちゃえばいいと堂々と書いてあって昔から相当腐っていて今も露呈したのはほんの一部で根が深いと思っています。知りたいのは、みんなから強制的に徴収した多額の税金は、中抜き・着服されずに 1 円残らず確実に集めていますか?不明金があるならいくらあるか発表してますか?(ちなみに私は公務員に労働権の制約をなくして、不正・不法行為や無駄には厳罰をと思っています) それから税金や駐車違反の罰金などを滞納すると、懲罰的加算をつけて取りますけど莫大な強制的に徴収した大事な税金を着服・横領・架空請求して盗った金は、加算して返還させてるんでしょうか?税金を取る方は厳しくて、不法に使う奴には甘いと思いますが。 それと出て来て話さない、情報出さない、抵抗するとよく聞きますがそんな権利があるんでしょうか?国民に給料は出させて、都合が悪いと出てこないなんて独裁そのものだと思うんですが。