• ベストアンサー

「ありがとう」と「ありがたい」の違い。

Y  Y(@yy8yy8az)の回答

回答No.3

 質問が「素朴」なのであのような回答になりました。  厳密な定義、とはどのようなことを要求しているのでしょうか。  視点を変えて見よ、ということなのでしょうか。  また、1)すみません。と、2)運がわるいな~、で成立してしまってはいけない、と思えるような回答を望んでいるのでしょうか。  成立し得ない違いがあるはずだと考えているんですね。

mintarou1
質問者

お礼

. 補足質問ありがとうございます。 >また、1)すみません。と、2)運がわるいな~、で成立してしまってはいけない、と思えるような回答を望んでいるのでしょうか。 こちらの方を希望しています。 僕等は、国語研究家でもないし、一般の人間です。 だから、厳密な定義は望んでいません。 だだ、あまり、言葉の定義が大幅にずれるのは、まずいんじゃないかと思うんです。 哲学カテなのだから・・・・・ ある程度、言葉を捉えている定義がいいと思うんです。 説明が不足していた様で、済みません。 .

関連するQ&A

  • 回答者様は親身ですね(^0^)

    こんばんは(^0^)★ 質問ではなく、私が感じている事なのですが、このようなQ&Aで様々な悩みを抱えられた人に対し答えてくださる回答者様のご意見は、一人一人きちんと真剣に答えており、時には厳しい言葉もきちんとおっしゃっていてとても親身だと感じました。私自身も暖かな言葉を頂いたりして嬉しく感じたこともあり、親身になって下さる人がいることで沢山の方が救われたり支えられているのではないかと思いました(*´∀`*)場合によってやとらえかたによっては受け入れない人もいると思いますが考え方や常識が違うのは当たり前な事だと思います。ですが、その人の事を思って厳しい言葉を言ってくれる人というのはどんな場所でもとても有り難い存在ではないかと私は思います。また、回答者様のご意見が伺えることでこちらも納得したりさせられたり私自身の考えを見直す機会にもなっておりとても良い勉強になっています(^0^)ですから、回答者の皆様には色んな意味できっかけを作って下さっていると思いますし、人に対して思いやりがなければできない事だと思います。なのでそんな回答者様に私は拍手と感謝をしたいです!(^0^)拍手!(パチパチ~★)

  • 細かい意味の違い

    こんばんは、今分からない事があってとても困っています。 その分からない事というのは「租界」と「居留地」の二つの言葉の意味の違いです。 大体同じような意味の言葉だというのは分かるんですが全く同じというわけではなく 微妙に意味上の差があるのではないかと思っています。 どなたかこの件について詳しい方がおられましたら是非教えてください。 それと「租界」の語源などについても調べているのですが 詳しい情報が見つからないのでこちらの方も回答して頂けるととても助かります。 では回答宜しくお願いします。

  • 「採り上げる」と「取り上げる」の違い

    「採り上げる」と「取り上げる」という言葉は 両方ともあまり区別されていないような感じがしますが 論文などで「○○をとりあげて論じる」という場合にはどちらが正しいのですか? 「採り上げる」の方が意味的には近いのですが、どこかしら引っかかるような気がします。 「あえてこっちを使ってます」みたいな感じになるというか。 「取り上げる」でも自然に読める感じがするのですが、これはどちらがベターなんでしょうか?

  • 「~ちがい」と「~はずれ」の違い

    1.「桁ちがい」と「桁はずれ」 この二つの言葉はよく似ています。 意味や使い方に違いはあるんだろうと思いますが、そのへんをわかり易く教えてください。 2.「見込みちがい」と「見込みはずれ」 この二つに差があるでしょうか。あれば1.と同様によろしくお願いします。 3.「場ちがい」と「場はずれ」 「場はずれ」という言葉はあまり見かけませんが、最近、ある委員会の議事録に載っていました。 「大変失礼とは思いますが、何となく場はずれな感じがします。」 「場ちがい」でもいいようにも思いますが、違いがありますでしょうか。 どれか一つでも構いませんのでご回答いただければ幸甚に存じます(^-^ ) 。

  • この違いって?

    できましたら男性に質問したいのですが。 ネット上ではありますが、ノンビリいいお付き合いさせて貰っている、年下の男性がいます。 先日、 こちらが、やりとり始めてから、もう三年近くなるねって言ったら、まだ三年だよって言われました。 何気に出た言葉とは思うのですが、この違いの意味、どう思いますか? 良かったらご意見、お願いします。

  • 結局どっちが正しいのですか?

    同じような質問があるかないか調べてから質問しろという意見。つまり同じような質問はダメという意見。 同じような質問も回答者によって回答内容が変わるからやっても良いという意見。 このふたつ結局どちらが正しいのですか? 以前、両方したのですが両方批判されました。という事はどちらかが間違ってると思うのですが、私はわかりかねます。 同じような質問は本当に大切な質問が流れるからダメだという意見を貰いました。 同じような質問は質問する事そのものに意味があり、質問者が誰かに質問をきいてもらう行為に意味があるから良いのだという意見。 どちらも理解できます。 でも何かが矛盾してる気がします。 皆さん、このサイトにおいて、どちらが正しい回答なのでしょうか?

  • 違法、不法、非合法の違い

    素朴な疑問です。 違法、不法、非合法の言葉にはどのような違いがあるのでしょうか? 辞書で調べてみたのですが、どれも似たり寄ったりの意味でした。 それぞれの意味に大きな違いはないのでしょうか?

  • 初犯の意味?

    初犯の意味? 素朴な質問ですみません。 初犯という言葉を、どの意味合いで捉えていいのかお聞きしたく… 初犯とは警察の逮捕が初めての場合が初犯というのでしょうか? それとも罪状の内容が、それぞれ異なる事でしたら、その罪状事の初犯という事でしょうか? 教えて下さい。

  • 結婚用語で違いが知りたいです

    サムシングブルーとマリッジブルーという言葉がありますが、どちらにも“ブルー”が付きますよね。 けれど両方の意味が良い意味と悪い意味に分かれますが、なぜ同じブルーが付くのに意味が反対の意味になるのでしょうか。 わかりづらい質問ですみません。

  • 2つの言葉の違い

    初歩的な質問で申し訳ありません。 "Kindred spirits"と"Kindred soul"この2つの言葉は同じような意味として捉えてしまっても差し支えないのでしょうか? 英語を1つの意味のみで(日本語訳として)捉えてしまう事はあまり良くないことだと理解はしています。 日本人は、とかく言葉の意味を1つの限定されたものとして考えてしまう傾向にあるということも否定出来ないことだと思っています。 ネイティブの思考に近いご意見をいただけると幸いです。 宜しくお願い致します。