• ベストアンサー

「採り上げる」と「取り上げる」の違い

「採り上げる」と「取り上げる」という言葉は 両方ともあまり区別されていないような感じがしますが 論文などで「○○をとりあげて論じる」という場合にはどちらが正しいのですか? 「採り上げる」の方が意味的には近いのですが、どこかしら引っかかるような気がします。 「あえてこっちを使ってます」みたいな感じになるというか。 「取り上げる」でも自然に読める感じがするのですが、これはどちらがベターなんでしょうか?

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#163132
noname#163132
回答No.3

はじめまして。 割と最近こちらのカテで、「取る」と「採る」の意味の違いについて考察する機会があったので、このご質問も考察してみたいと思いました。 手持ちのパソコンの文字変換のとき、「取る」だと意味は、 “持つ。握る。得る。除く。取捨、取得、取材、奪取” また、「採る」だと、 “必要なものを入れて集める。採集、採取、採択、採用、採決、採光” と補足が出てきます。 また、「とりあげる」で調べると、大辞林や大辞泉のネットの辞書検索で候補に挙がるのは、“取(り)上げる”です。 やはり、「取り上げる」が一般的なようですね。 ちなみに、大辞林だと「取り上げる」の意味は、 (2)意見・申し出などを聞き入れる。受理する。採用する。 とあります。 なので、「採る」の意味も含まれていることから、普段使うときは「取り上げる」として問題ないと思います。 平たく言えば、「取り上げる」とした方がニュアンスに拘りがなく、無難な印象です。 なお、初めの方で申しましたように、「採る」には元々“必要なものを入れて集める”という意味があることから、「採り上げる」とするときは、目的やテーマなど方向性がしっかり定まっているときに使われる言葉ではないかと思われます。 つまり、選ぶ側の意志が積極的に働いている言葉が、「採り上げる」となるのだと思います。

その他の回答 (2)

回答No.2

悩ましいですね。 「あえてこっちを使ってみます」なら「採」の方でしょうか。 「採」=採用する 「取」=とる(一般用語) と使い分けるのが普通だと思うのですが、「採り上げる」はよっぽど意識的な場合でないと使わないような気がします。 「(本来は邪道であるけれど)あえて○○氏の意見を“とりあげて”論を進めてみる」というような文意ならば、「採」の方でしょう。 ただ単に「(AとBとがあり)まずはAを“とりあげて”考えてみる」程度であれば「取」の方でしょう。 「悩んだときは平仮名書き」という奥の手もありますが(^^ゞ。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 私は中学・高校時代(かなり昔)に「採」の字の意味にこだわって ご質問のようなケースでは、必ず「採り上げる」と書いていました。 しかし、社会人になってみると、仕事でも書籍などでも、ほとんどの人が「取り上げる」と書いています。 「採」は、ちょっと凝った書き方なんでしょうね。 ですから、私も現在は「取り上げる」と書くようにしています。 実際、Google で検索しても、 「話題を採り上げ」より「話題を取り上げ」の方が、 そして、「大々的に採り上げ」より「大々的に取り上げ」の方が、桁違いに多くヒットします。 http://www.google.com/search?q=%22%E6%8E%A1%E3%82%8A%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%8B%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8&rlz= ご参考になりましたら幸いです。

関連するQ&A

  • ruminativeとreflectiveの違いについて

    ruminativeとreflectiveは意味的にどのように違うのでしょうか。 辞書で調べたところ、両方とも「熟考する」といったような意味でしたが、今読んでいる論文でこの2語の違いが重要な気がするのでわかる方いましたらお願いします!

  • 「時」と「とき」の違いについて

     「~の場合」という事を表現する際に「~のとき」という表現が使われる事があります。  この場合の「とき」の事を「時」と表記するのは厳密に言いますと間違いであるとされている事を最近知りました。 【参考URL】  コトバノ > サイトマップ > 「時」と「とき」の使い分け ~困ったときに思い出したいその区別   http://www.kotobano.jp/archives/389  しかしながら、「~のとき」とは、「~の状況になっている時間帯」という意味で「時」という言葉が使われているのではないのでしょうか?  もし「~の状況になっている時間帯」という意味で使われているという私の個人的な考えが間違いではなかった場合には、「~の場合」という事を表現するのに「~の時」と表記した方が正しい事になってしまう様な気が致します。  そこで質問なのですが、「~の場合」という事を表す際の「~のとき」という表現は、「~の状況になっている時間帯」という意味で使われているのでしょうか、それともそうではないのでしょうか?  もしそうではないとしますと、「~の場合」という事を表す際の「~のとき」という言葉は、一体何処から来たものなのでしょうか?  後、余談ですが、上記のURLのページにおいて、「時」と書く場合の例として挙げられている >「お客様、今が絶好の買い時ですよー」という表現は、今がそのタイミング、時間の流れの中のある一点を示すので「時」と書きます。 という場合の「時」も、「今が買うのに最も適した状況」という意味でもあるのですから、尚の事、「タイミング」と「とき」を区別する必要はない様な気が致します。

  • 「ありがとう」と「ありがたい」の違い。

    . 「ありがとう」と「ありがたい」という二つの言葉の差について考えています。 両方とも感謝の言葉ですが、 (1)「ありがとう」と「ありがたい」とは、何が違うのでしょうか? (2)どうして、年をとると「ありがたい」を使う事(機会)が、多くなるのでしょうか? 素朴すぎて、質問の意味が分からない場合は、(2)の質問の回答だけでも、結構です。 意見を聞かせて下さい。 .

  • ユーザビリティとアクセシビリティの違いは何?

    言葉の意味なんですが、 「ウェブユーザビリティ」と「ウェブアクセシビリティ」の意味の違いは何ですか? 両方とも「ホームページのアクセスのし易さ、使い勝手の良さ」という意味のような気がするのですが、二つの言葉の違いが分かりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 「」と<>の違い

     小説や論文などで、人物の台詞で「」を使う以外に、強調したい文を括弧ではさむ方法がありますが、この時使われる「」と<>の違いは何なのでしょうか?  人によっては、同じ文章の中で両方を強調の意味で使っている人などがいて・・・・・・。何か文法的なルールがあるのでしょうか。  ご存知の方は教えてください。

  • 賭けると懸けるの違いを教えて下さい。

    辞典やサイトでどんなに調べてみても賭ける と 懸ける の使い分けがいまいち分かりません。 インターネットで調べてみると 『勝負を懸けて戦う』とあったのですが、 私は『勝負を賭けて戦う』でもいい気がします…。 懸ける…失う覚悟で、それに委ねる 賭ける…あるものを目的として勝負する という意味で辞典には載っていたので私的には後者がBestかなと。 今の文に限らずよく区別がつかなくなってしまいます。 どなたかいい区別の仕方などをご存じの方は教えてください!

  • 「行く」と「向う」の違いについて

    論文を書いていて「行く」と「向う」の言葉の壁にぶつかりました。 「妻が愛人のもとへ行く」 という表現をしているのですが、 「行く」だとあまり強みを感じないので 「妻が愛人のもとへ向う」 という表現をしてみました。 ふたつの言葉の意味は異なり、 「向う」の方が目的意識が強いことが判明しました。 しかしシチュエーションによっては「妻が愛人のもとへ行く」 の方がしっくりきたりもします。 「妻が愛人のもとへ行く」 「妻が愛人のもとへ向う」 の両方の文が何箇所も登場します。 統一すべきでしょうか?? 妻の位置は、夫がいて愛人のもとへ行こう(向おう)とします 行く(向う)途中でとまどいます。 けれど結局行きます(向います)。 最終的に到着はしていないんです。 向っている状態で終るので、「行く」は不適切なのでしょうか? 少し言葉で混乱しています。 アドバイス、お願いします。

  • 銀河と銀河系のちがい

     銀河と銀河系という2つの言葉は、意味が違うのでしょうか。この二つの言葉の定義とどのように区別したらよいのか、文系の人でも理解できるようにわかりやすく教えてください。

  • 博(工)と工博の違い

    先日,博(工)と工博の区別して書いている論文を見つけました. いままで私は学会に論文を投稿するときに,連名に指導教官や教授の先生方の名前を書き,学位はいつも工博と記述していますが,違いがあれば区別して書いた方がいいと思い,今回質問しました. 回答お願いしますm(_ _)m

  • 職業と趣味の両方を表す言葉ありませんか?

    職業と趣味を区別せず、両方の意味を内包するような、その人の携わっていること、その人が専門的に行っていること、のような意味を纏めて言い表せるような言葉はありませんでしょうか?