• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社のPCでも、時々ここのQ&Aを利用していました。 )

会社のPCでQ&Aを利用できない問題について

noname#102939の回答

noname#102939
noname#102939
回答No.7

何か勘違いしていらっしゃるようですが... 会社のPC、回線はあくまで会社のもの、このサイトが業務上必要かどうかも会社が決めること、あなたが決めることではありません。 どうしても必要というなら、自分の携帯などを駆使して会社の回線を使わずに閲覧すればよいでしょう。

heinrich_t
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにおっしゃるとおりで、私の考えが甘かったようです。 自分の携帯でも、勤務時間中はまずいと思うので、今後は自宅のPCから利用したいと思います。

関連するQ&A

  • 会社のPCをプライベートで利用。

    会社のPCをプライベートで利用中です。 インターネットの閲覧についてご教授いただきたいと思い、質問いたします。 特に、会社で導入されているウィルスバスターの機能で監視可能かどうかが気になっています。 ■環境 ・ウィルスバスターCorpクライアントがPCにインストールされている ・閲覧時は会社のNWとは別の接続方法(自宅の回線)を利用している ・ブラウザはGoogleでシークレットモードで閲覧(履歴が残らない設定) ・上述のウィルスソフト以外の監視ツールは導入されていない ■内容 ・Youtube、ニコニコなどの動画を閲覧している ・たまに仕事上では不適切な画像や動画をWEB上で閲覧している ■質問 ・プライベートで利用していることが会社にばれますか? ・ばれた際、「いつ、どこのサイトを見ていた」までばれますか?

  • 会社のPCに監視用ソフトが

    会社で使用しているPCが最近頻繁に再起動するようになりましたので コントロールパネル-システム-からシステムエラー時に自動的に 再起動しない設定をし、様子を見ていました。 すると、「仮想メモリが不足しています」というメッセージが表示されました。 このメッセージが何度も表示されたので、多分今までそれが原因で再起動をしていんだろうと思います。 何がそんなにメモリを食っているのだろうと、素人ながらにタスクマネージャーで見てみますと、 「Wclient.exe」というものがかなりのメモリを使用しており、何かと少し調べてみたところ、詳しいことはよく分からなかったのですが、 監視用ソフトらしきことがわかりました。 何故こんなものが会社のPCに入っているのかは心当たりがあり、会社のシステム担当者と私用インターネットの使用について揉めており、 そのせいで入っているのではないかと思います。 ちなみにその件は、揉めた原因に担当者の当方による個人的な恨み等々も入っていたため、上司を挟み一度解決済みで、 それ以来私も私用インターネットの使用は一切していません。 上司がこのようなソフトをインストールするように命じることは考えにくいです。 私用インターネットの使用に関わらず、こういうもので監視されていることは非常に不愉快なので削除したいのと、 この担当者をどうにかして一言言い返したりもしたいのですが、 また揉めそうなので、どうしたらいいのかと思っています。 そこでなのですが、これを削除すると、遠隔操作をしている側にどんな影響があるでしょうか。削除したことが分かるのでしょうか。 上に報告したところで、うちの社は対応などしてくれなさそうですが、ソフトの問題云々は別として、 この件に対してどう対応するのがベストなのか、 何か案がありましたらお聞かせ願いたいです。 (私にはよく分からないのですが、会社組織にてこのような監視ソフトで監視されていることは PC使用上に関してごく普通のことなのでしょうか。)

  • 会社メール閲覧について

    仕事でwebメールを使用しています。 海外とのやりとりが多く、時差もある為たまに自宅のPCや携帯から閲覧しています。 ログインして受信だけみて確認しているのですが、これって会社にバレますか? もちろん私用では使っていません。 ちなみに会社のPCは監視されているそうです。

  • 会社のPCと個人の携帯をつないだら

    ネットワークでつながっている会社のPCで、私用でインターネット閲覧などに使うと、サーバーに履歴が残ってばれるという話はよく聞きますが、会社のPCを外に持ち出して、個人の携帯と繋いでインターネットを閲覧した場合、その証拠は、PCにのみ残るのでしょうか?(つまり、会社にばれませんかという意味です) また、その後、PCを会社のネットワークに再接続した場合、携帯経由で観てた痕跡はばれますか?

  • 会社のPCでログインすると IDとPW 丸わかり?

    ショッピングサイトや会員制のサイトでログインする際に、 IDとパスワード(以下PW)を入力しますが、このIDとPWは ネットワーク管理者は調べようと思い調べればわかってしまうものでしょうか。 例えば、今こうやってOKWAVEで質問しており、その回答を 明日会社のPCで見ようと思った場合、ログインするために IDをPWを入力しなくてはいけません。 それ以外のサイトであっても、ちょっと休憩中にネットショッピングをするとか、 仕事に必要な資料をダウンロードするために、会員制のサイトにログインする際 ID PWが必要になると思います。 おそらく、ネットワーク管理者は見ようと思えば、サーバを調べればわかると思います。 見られて困ることはないのですが、しかし、PWを知られてしまうというのは怖いです。 特にネットバンキングなんて。 後、こうやって投稿している文章の内容までもわかってしまうのでしょうか。 これもおそらくわかるのではないかと思っております。 ちなみに、当社は休憩中は会社のPCであってもインターネット閲覧は可ですので、 その辺を取り上げる回答はご遠慮願います。 宜しくお願いします。

  • スマホのセキュリティーについて

    やっぱり、PC・ノートPCと同じようにスマホ・タブレットにもセキュリティーソフトって必要ですよね? 単なるサイトの閲覧程度ならば良いと思うのですが、 サイトへログインして買い物をしたり、会員情報の登録や編集などをしたりするのなら、 やっぱり必要ですよね。 それで、スマホのセキュリティーとしてはどんなものが良いのでしょうか?

  • JWEBOFFICE利用PCについて

    お世話になっております。JWEBOFFICEを利用している株式会社TECOの担当です。先月までJWEBOFFICEサービスで使っていた管理者ログイン用のPCの調子が悪く、新しいPCを使うことになりました。この場合、新しいPCではログインができなくなってしまいましたが、管理者ログインPCの切り替え方法をご教示いただきたいと思います。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「常陽銀行のサービス・手続き」についての質問です。

  • 会社のパソコンについて

    会社のパソコンについて つまらない質問です・・・ カテゴリー違いでしたらスミマセン。。。 以前に勤めていた会社では私と机が隣の営業さんと2人で同じパソコンを使用していました 隣の営業さんが使用した後にパソコンを使用するとスポーツニュースやオークションのページが開いたままだったりしました そんな私もインターネットで使用の調べ物など良くしていました ですが年に1度くらい本社からメンテナンスだか更新だかで私達が使用しているパソコンに自動的に入って(?)マウスが勝手に動いたり画面が立ち上がったりしていました なので本社と(私達の居る)支店のパソコンは繋がっている=インターネットの閲覧履歴なども見られている!?と思っていました (そうですか?) 現在の勤めている会社(また支店です)では会社で使用しているパソコン以外ではインターネットに接続できないグローバルIPアドレスというのを使用しているそうです (以前の会社がどうだったのかは分かりません) グローバルIPアドレスというのはプライベートIPアドレスと違い会社で使用する何かメリットがあるのでしょうか? (セキュリティはプライベートIPアドレスより少し低いと聞いたのですが・・・) インターネット接続や閲覧履歴を管理しやすいのでしょうか? そうだとすると素朴な質問が生まれて来るのですが 社員のインターネットやメールのチェックなどを行っている会社は多いのでしょうか? 実際に勤務中に私用でインターネットばかりしていた・・・ アダルトサイトを見ていた・・・などで解雇された人なども居るのでしょうか・・・? ちなみに私は女ですアダルトサイトを見ていた・・・ということはありません 私用の検索くらいはしていますが。。。

  • 昨日みれたサイトがブロックされる・・・証明書のエラー?

    昨日見れたサイトがブロックされてしまいます。 ブロックされるサイトとして、このOK WaveやYAHOO等、ログインする場合にブロックされてしまいます。 今は、ブロックを無視してサイトにログインしています。 証明書が有効でないか期限がきれてるという表示や、証明書に問題がありますとでてきてしまいます。 ちなみに、ノートンのインターネットセキュリティーを使っています。 昨日から今日、特に何をしたわけでもありません。 どうしてこういう事がおこるのでしょうか・・・ 改善方法を教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • ネット接続のセキュリティが勝手に変わる

    PCを立ち上げると、 インターネットオプション>セキュリティ>信頼済みサイト のセキュリティレベルが勝手に変更させられました、と、アンチウィルスソフトから警告を受けます。 そのたびに、ブロックするを選択するのですが、すでにIEでは設定がカスタムになっています。 その直後にセキュリティ高レベルに変更しているのですが、毎度毎度出てくるのでさすがにおかしいと思っています。 どのように対処すればよいでしょうか? またこの影響かわからないのですが、Lang8というサイトにログインできなくなりました。 なにか影響を受けているのでしょうか?たとえば閲覧されているとか? 間違えてウィルス的なものをとりこんでしまった場合、どのように検出すればよいでしょうか?

専門家に質問してみよう