• ベストアンサー

安定器の設置の注意点は?

nabeyannの回答

  • nabeyann
  • ベストアンサー率28% (49/169)
回答No.1

配線間違えています。発火しますよ。

ttoossuji
質問者

補足

確認したところ配線の間違えはないようです。 蛍光灯(20w)も点いてます。 安定器のスッペックみたいのを書き忘れたので書いときます。 100v 50Hz 0.89A 49w 安定器に対して蛍光灯が小さすぎるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 【電気・蛍光灯の安定器はどこにある?】蛍光灯は放電

    【電気・蛍光灯の安定器はどこにある?】蛍光灯は放電を利用して発光しているので安定器が必要だそうですが安定器って蛍光灯を使う照明器具に内臓されているんですか? それとも家のどこかに安定器という機器が別途取り付けられていて全ての蛍光灯を使用する照明器具はそこを経由して配線されているのでしょうか。

  • 蛍光灯の安定器について教えてください。

    蛍光灯を交換していて疑問に思ったのですが、安定器一つに対して蛍光灯は一本しか付けられないのでしょうか? あとグロー一つに対して蛍光灯も一本しか付けられないのでしょうか?

  • 40w蛍光管用安定器を20w用に

    お世話になります。 少々改造的な質問になりますが、御存知の方がいらっしゃいましたら御教授ください。 現在天井照明設備として、40w蛍光管2本用の照明があるのですが その照明設備に20w蛍光管を挿入して点灯させたいと思います。 その際、蛍光管の長さがは短くなるのは設備の改良で出来るのですが  安定器も取り替えるのが通常の考え方だと思います。 (安定器を40wそのままでも20蛍光管は点灯はすると思いますが、蛍光管の寿命が著しく低下すると認識しています。)  ですが、安定期は取替はしないで、安定器から蛍光管までの配線の途中で 何らかの(整流器?)部品を組込み20w蛍光管を使用出来ないでしょうか?    

  • 安定器の数は?

    すみません。NEC蛍光灯照明器具 逆富士形 Hf32W×2灯を4つガレージにつけました。 シロートで直接電源に差し込みました。(壊れちゃったかなぁ~(:_*)) 安定器がないので、電気が点灯するわけもなかったです。 過去の質問を読んでいましたら、安定器が必要とわかりました。 東芝・蛍光灯用電子安定器/FMB-2-326225Rを購入しようと思いますが、 いくつ必要なんでしょうか? どうか、教えてください。よろしくお願いします。

  • 非常照明設置基準がわかりません。

    非常照明設置基準がよくわからず質問を致します。 軽量鉄骨造2階建てのアパート(8戸)の共用部をリフォームします。 コの字型に住居が配置され、そのコの字型の中央に廊下と階段が設置されています。 その廊下には、既存の非常照明付きの蛍光灯が設置されています。 廊下、階段は閉ざされたものでなく、開放されているものです。 建築基準法では、非常照明の設置は必要ない建築物だと思います。 今回のリフォームで、この照明器具を取り替えることになっているのですが、非常照明の設置が必要ないのであれば、設置したくありません。 なぜ、既存に非常照明が設置されているのか大変気になるところです。 建築基準法、消防法で何か設置が必要な法規があるのでしょうか。 あるいは条例等で規制する可能性はありますか。 どなたか御教え頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 蛍光灯の安定器

    蛍光灯の安定器 蛍光灯を増設しようと思います、電源は電線に接続するのではなく コンセントから給電しようとプラグをつけました、ここで疑問なのですが 配線は接地側と非接地側の極性を守っていてもコンセントの場合プラグを 逆向きにさせば当然逆転します、交流ですので動作自体に支障は一見無いかと 思われますが、今回蛍光灯を取り付けるのが鉄骨ですので、建物内で鉄骨に アースを繋いでいた場合、安定器本体も金属部分でアースしているため もしプラグを逆向きに差したら漏電してしまうのでしょうか?それとも 微弱だから問題はないのでしょうか。

  • プロジェクタ用のスクリーンの設置

    対面した両壁に棚があり、その棚に乗せる形で木材Aを渡し、プロジェクタ用のスクリーンを設置したいと考えています。 木材Aに適した材、および寸法を教えていただきたいのです。 ・壁間 a.~b.は、340cm ・スクリーン幅は、220cm ・スクリーン重量は、9kg です。 壁           壁 │┌─────────┐│ a.│木材A木材A木材A│b. │└─┬─────┬─┘│ └─┐│スクリーン│┌─┘  棚││スクリーン││棚 ┌─┘│スクリーン│└─┐ │  │スクリーン│  │ │  │スクリーン│  │ │  └─────┘  │ │           │ SPF材をH構造にすれば、たわみ強度もでるかなと考えていますが、どの程度の厚みが必要か分からず、長尺のため自重も気になります。 │ │ ├─┤ │ス│ 事情により、途中での支え棒や吊り具等は設置できません。よろしくお願いいたします。

  • コンパクト蛍光灯の明るさは最初から安定しますか?

    浴室の照明が朽ち果ててしまいました。 シェードもベースも亀裂が入ってきて、水周りでこれでは危ないので買い替えようと思います。 そこで、直管蛍光灯のものかFPL電球色コンパクト蛍光灯のものかで悩んでいるんですが、皆さんがお使いのコンパクト蛍光灯って、スイッチを入れてすぐにスペック100%の明るさを発揮してくれていますか? 私の家では直管型か電球型の蛍光灯しか使っていないのでよくわかりません。 電球型のものは電源を入れてから明るさが安定するまで1~2分かかるのが普通ですよね。どうもあの最初の暗さは頂けません。 そこで、コンパクト型蛍光灯もそういった短所がないか心配しています。 あれも直管でなく曲がりくねっているので。 皆様のご感想をお聞かせ頂けるとありがたいです。

  • 蛍光灯の設置について。

    室内で植物を育てているのですが、現在は室内に最初から取り付けられてあった天井の蛍光灯(20Wx4本)とスパイラル状の省エネ電球(3個)を使っているのですが できれば効率のいい蛍光灯を増やしたいと思っているのですが、蛍光灯の裏側を見たことないのでわからないのですが、蛍光灯の設置と言うのは専門の工事をしないと取り付けられないのでしょうか。 できれば40W形のを壁に立てかけたり、フラワースタンドなどにくくり付けたいのですが、家庭用のコンセントで電源は取れるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 照明焼けは何故起こる?

    家に間接照明を使用しているのですが、すぐ近くの壁紙にすすが付いて黒ずんでいます。 これだけであれば、蛍光灯の発熱によるものかな?とも思うのですが、 実際に焼けているのが蛍光灯の両端付近だけなのです。 何故両端だけなのでしょうか?両端だけ発熱が大きいから? はっきりとした原因がつかめないので、分かる方いましたら回答お願い致します。