• 締切済み

転職をお考えの方!もし5年前、過去に戻れるなら・・・・

wildstrawberryの回答

回答No.1

もうちょっと英語をちゃんと勉強しておけばよかったと思いますね。 それも読み書きじゃなく、 コミュニケーション能力を高める方の学んでおくべきでした。 海外に来て3ヶ月、秘書の仕事につけるチャンスがあったんですけど、 やることは前職とほとんど同じだったのにも関わらず、 ヒアリングと会話能力が低くて、 結局採用されませんでした。 「日本人は、読み書きはとてもよく出来るんだけど、 コミュニケーション能力が極端に足りない」らしいです。 はっきり言って、くやしかったです。 今度はこんな思いをしないよう頑張ります!

mikkoochn
質問者

お礼

そうですねー私も英語はできると 幅が広がると思っているところです。 ヒアリングと会話能力ですかー 英会話教室へ行くのがいいんでしょうかね?

関連するQ&A

  • 持っていたほうがいい資格

    大卒の男です。半年ほど前にIT会社を辞めて、公務員になるために公務員試験の勉強をして受けましたが、結局落ちてしまいました。どうしてもなりたいと思っていたのですが、年齢的にもうぎりぎりです。なので他の会社をを考えているのですが、具体的に何をするかで迷っています。 興味があるのは事務とか、または自然やリサイクルやらに関係した仕事ですが、はっきりとは決まっていません。田舎の実家住まいなので生活に困ってはいませんが、自分の決まらない人生に結構焦っています。公務員試験も終わったので、どうせなら資格でも取ろうかと思っていますが、何をとったらいいかも良くわからない状況です。とりあえず、前の会社で取ったIT関係の資格はありますが、はっきり言って専門的過ぎて他の会社では使えないような資格です。 とりあえず持っていたほうがいい資格などありますか? 欲を言えば、何年も勉強しなければ取れないようなやつ以外のものを知りたいです。 また、こんな仕事がある、こんなアルバイトがあるなど、オススメがあったらでいいですので教えていただければ幸いです。 行く先が決まらず何も進めないと不安で仕方がないんです。

  • 地方公務員からの転職

    公務員として12年勤めてきました。その間、パワハラでのうつ病その他いろいろありながらも、勤め上げてきました。 もともとは、司法試験や法律系・会計系の資格に合格し、また語学にも長けた人間として活躍することでした。いまでも、法律専門書、英文簿記はアフター5にいつも持ち歩いて勉強し、いまの職場でも法律顧問的な存在です。 33歳なのですが、法律・語学・会計の分野で独立して仕事をするには、どうすればいいか、アドヴァイスお願いします。

  •  8年ほど前に初級シスアドの資格を取りました。で、またそろそろそういう

     8年ほど前に初級シスアドの資格を取りました。で、またそろそろそういう系の資格が取りたいなぁと思っているのですが、だいぶ試験制度が変わってしまい、戸惑っています。  情報セキュリティに関心があるのですが、けっこう難易度が高いようで腰が引けていますが、また一からITパスポートから始めるべきですかね?当方プログラムとかは全然なので、基本情報系は無理なのですが…。いかがでしょう?

  • 公務員への転職について

    一般企業から公務員への転職は可能なのでしょうか?知り合いで一般企業の転職を数年ごとに繰り返し、都内で公務員をしている人がいます。そもそも公務員になるには試験が必要ですよね?資格があるだけで公務員になれるのでしょうか?詳しい方、教えてください。

  • 日本史・世界史のセンター過去問は何年前の本試験・追

    日本史・世界史のセンター過去問は何年前の本試験・追試験をやるのが一番いいですか? 去年の問題が参考になる部分はとても少ないと思うので(内容をかぶらせないために作ってるから)。 ちなみに世界史Bを受けます。 センター試験への道 という問題集で80年~10年までの小問題を計1100問解いてます(4週はしましたが覚えているのは半分ぐらいです)。 予定としては過去問(いつの問題をやるかが重要)を1回解いてみて何点取れるか確認後、センター試験への道を中心に勉強&計3年分のセンター過去問(いつの問題をやるかが重要)を3回ぐらい解くつもりです。

  • 宅建の10年以上前の過去問について

    宅建の過去問で10年前のものをマスターしただけでは合格ギリギリとどこかで耳にしたのですが どうでしょうか? また10年前のものもやった方がよいとしたら 現時点の改正点に修正されたものはどこで手に入るのですか 大型書店にいっても10年分しかありませんでした それとも10年前のものを使われている方は その当時発売されたものを使われているのでしょうか? 今年はダメだったので来年は いまから余裕点目指して 試験にそなえたいと考えているのですが・・ 回答宜しくお願いします

  • 20年前の1996年はこんなだったという過去の振り

    20年前の1996年はこんなだったという過去の振り返りって必要ですか? 20歳の成人式の日に20年前のVTRを見せられてこれってなんか意味あるのかな? なんのために流してんだろうと思って質問してみました。 20歳の若者は未来に向かって進んでいるのに、成人式を準備した市役所のおじいちゃん職員たちはなぜ過去を見せたがるのでしょう。 誰も過去に興味がないのに。

  • 一般企業から公務員への転職について

    高校卒業後、2年制の専門学校に進学するため上京し、卒業とともにIT企業へと就職しました。 そして、業務経験6年ほどたったのですが、 最近になって両親の体調が思わしくなくなったため、長男として実家近辺に戻ろうかと考えています。 ただし、私の実家はとても田舎なためIT系の企業の求人が全くないため、 これを機に真剣に安定している公務員へ転職しようと考えています。(具体的には市役所を考えています) 今まで、公務員になろうとは思っていなかったため全然公務員についてわからないためご教授ください。 (1)そもそも公務員って中途採用を行っているものなのでしょうか?   (公務員になるには1年に1回?の採用しかないのでしょうか?) (2)一般企業を経ての公務員転職でも、高卒生や大卒生みたいに筆記の試験を突破する必要はありますか? (3)一般企業での業務経験は公務員への転職において何か有利な面はありますか? ちなみに、私の保有資格としては、 ・基本情報技術者 ・ソフトウェア開発技術者 ・データベーススペシャリスト (以上、国家資格) ・全商 簿記検定1級 ・全商 情報処理検定1級 ・全商 商業経済検定1級 (この3つは高校生の時にとったものです) 等があります。

  • 公務員に転職された方に質問です

    私は就職して3ヵ月の26歳です。 今の仕事はやりがいもあり楽しいのですが 公務員の夢が捨てきれずに転職を考えております。 (1)今すぐやめて、来年からの公務員試験を目指す(チャンスは3回) (2)職歴が短すぎるので、せめて1年ほどにしてからやめて 再来年からの公務員試験を目指す(チャンスは2回) どちらの考えがよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 5年前の資格

    専門学生の時に取得した5年も前の資格があるのですが 今度転職する際に記述してはいけないでしょうか。 知り合いの人間に3年前のものは無効になると聞いて 躊躇っています。 資格はサーティファイの フォトショップクリエイター能力認定3級 webクリエイターの両ク認定試験初級 word文書処理能力技能認定試験2級 転職先はDTP関係です。 一回正社員として3年の実績があるので、フォトショップクリエイター等はかけそうなのですが家庭の事情で 1年ほど火事手伝い、その後アルバイトをしていので 約1年半の間が空いてしまっています…