• 締切済み

簿記検定、税理士試験、公認会計士試験で使用可能な電卓ついて教えて下さい

enter-ssの回答

  • enter-ss
  • ベストアンサー率85% (6/7)
回答No.2

再び申し訳ありません。 TACのサイトを拝見いたしました。簿記の日数計算機能についてはおっしゃる通りです。申し訳ございませんでした。 東京商工会議所に電卓(関数電卓・プログラム機能は除く)とあったので日数計算機能は大丈夫と考えていました。周りの方が同じ電卓を使用していたのですが・・・ また時間計算機能についてはTACのページに書いてなかったので大丈夫と思います。 税理士試験の検算機能についてですが 計算過程をさかのぼって確認できる機能は不可 計算過程をさかのぼって確認できるとは、本人が入力した計算式や計算過程を記憶し、さかのぼって画面上で確認できる機能を差しており、計算結果(答)のみを確認する機能はこれに該当しません。 とあります。 混乱させてしまって申し訳ありません。 AZ-25Sは使用出来ないのかもしれませんがJS-20WTについては大丈夫と考えてます。

kibounokaze
質問者

お礼

いえいえ、わざわざTACのサイトまで確認して頂いた上に、再度のご回答ありがとうございます。 時間計算機能が問題ないということでしたら、JS-20WTを候補として考えさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 税理士試験での電卓

    税理士試験で使用する電卓にについてですが、税込み、税抜きのボタンがついているものは使用不可でしょうか?(辞書機能はついておりません) ご存知の方お教えください

  • 公認会計士試験で使える電卓について

    公認会計士を目指して、これから勉強をしようと思い電卓を購入したのですが、色々と規定があると知り、私の購入した電卓が試験で使用可能か詳しい方教えて頂けませんか? CASIOのDW-122CLです。 あと、箱にはDW-122CL-Nと書いているのに電卓にはDW-122CLと書いてあるのはどうしてなのでしょうか?それも教えて頂けると嬉しいです。

  • 税理士試験に使える電卓

     私は税理士を目指して勉強しているのですが、私の使い慣れた電卓に"税込"、"税抜"、"税率"というボタンがあるのですが、この電卓は試験で使用してもよろしいのでしょうか?わかる方、ぜひお教えください。

  • 公認会計士の試験に使用する電卓

    公認会計士の試験に使用する電卓で、√(ルート)機能は必要ですか? 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 税理士試験に使える電卓

    こんにちは。質問お願いします。 電卓に関してはたくさん質問が出ているのでいまさらのようで恥ずかしいのですが、過去の質問履歴ではどうしても解決できず、新たに質問させていただきました。詳しい方、いらっしゃいましたらお願いします。 現在、税理士試験に向けて勉強中です。1科目目です。 この試験に関しては、今年がはじめての受験となります。 現在使用している電卓は、簿記の勉強を始めたころ、当時の友人にいただいたものを愛用しており、特に不満もないのですが 税理士試験には使用できる電卓が限られていると聞きました。 現在使用している電卓が使えるのか不安になってしまって・・・ 国税局のHPも確認したのですが 正直なところよくわかりません。 というのは機種が古いのでネットとかで仕様が確認できないのと 説明書がすでにないため、どのような機能があるのか私自身わかっていないんですね。 現在使用している電卓はシャープのEL-339M ボタンとしては「税込」「税抜」「√」「CA」「CM」「RM」「M-」「M+」「GT」「CE」 あとはアンサーチェックなんかもあるみたいです。 試験での仕様は可能でしょうか??

  • 公認会計士試験のための電卓

    公認会計士試験で使用できるおすすめの電卓があれば教えてください。 まだ初学者なので何の機能が必要なのかよくわかりません。

  • 簿記試験で使用可能でしょうか?

    こんにちは。 また質問させて下さい 今週末に簿記の試験を受ける予定です。今使っている電卓が小さすぎるので、オススメされる方が多いSHARP製のある電卓を探しに行った所キャノン製とカシオ製のみしか置いておらず、殆どは多機能でした。 とりあえず大きくて機能が一番シンプルなキャノンのHS-1201Tという物を購入しましたが、税込や税抜き捨五入切上げ、切捨てなどが付いています。 試験に持ち込んで大丈夫ですか? また購入した電卓には付いていませんが、時間計算が付いていたものが多かった様に思います。 そちらでも良かったのでしょうか? 是非お教え頂けたらと思います よろしくお願いします

  • 税理士試験・簿記試験での電卓と『検算』機能について

    カシオの電卓JS-20WKについて質問です。 この度、税理士試験をイチから受験しようと思い、電卓を購入しました。(CASIO JS-20WK) 税理士試験のHPには『※ 計算過程をさかのぼって確認できる機能とは、例えば、本人が入力した計算式や計算過程を記憶し、さかのぼって画面上で確認できる機能を差しており、計算結果(答)のみを確認する機能はこれに該当しません。』とあり、JS-20WKの検算機能は該当しないと思って購入したのですが、ネットではJS-20WKの検算機能も該当するという書き込みも発見し、戸惑っています。 ご存知の方、JS-20WKは税理士試験は受験できますか?また、税理士試験と平行して日商簿記も受験したいのですが、そちらはどうでしょうか? よろしくご教授お願いします。

  • 簿記試験の電卓について

    簿記の勉強を始めるので、電卓を買おうと思うのですが、「音が出るもの」「プログラム機能(例:関数電卓等の多機能な電卓、売価計算・原価計算等の公式の記憶機能がある電卓)」などはダメらしいです。「プログラム機能」というのがどういう物なのか理解できません。というかどこまでOKなのかわかりません。 いろいろ調べてみたところ、メモリー、税込み計算、等は大丈夫だそうです。 そこで質問なのですが、 1.検算機能、アンサーチェックが付いている電卓は使用可? 2.換算レートってボタンが付いてるのは?(買おうと思ったやつに付いてた) 他にもオススメの電卓とかがあったら教えてください。カシオ、シャープ、キャノン、どれにしようか迷ってます。

  • 試験に持ち込める電卓について

    いつもお世話になっています。 一昨日、昨日と家電屋さんの電卓コーナーに行って簿記試験用の電卓を買おうとしているですが、今の電卓って色々な機能が標準のようについていますよね。 試験には12桁の電卓が良いと聞きますが、そういう電卓には必ず何かボタンや切り替えスイッチがついてたりします。 そして、どの機能まで試験に持ち込みOKなのかが分からなくて困っています。 このコーナーでも腐るほど出ている電卓についての質問ですが、このコーナーで「電卓」で検索して色々読みましたが、結局のところ、どの機能までなら持ち込めるか判断できなかったので教えてください。 まず、関数電卓はだめですよね。 1)検算ボタンがついているものは駄目ですか? こちらで検索したら駄目だと書いてあるものがあったのですが、結構検算ボタンついている電卓が多くてこまってます。 2)使い方がよく分からないのですが、切り替えスイッチみたいなのがついていて 「A・0・1・2・3・4」 と書いてあるものがあります。 これは殆どの12桁電卓についているのですが、大丈夫ですか? 3)「税込み」「税抜き」といったボタンがついているものも多いです。 これは大丈夫ですか? 4)「↑」「4/5」「↓」のような表記の切り替えスイッチがあります。(これもどうやって使うかしらないのですが) これは大丈夫ですか? 殆どの電卓についてる機能なので、多分とがめられることは無いだろうと思いつつ、怖くて買えません。 でも、全く機能がついていないものとなったら、8桁くらいしかないし、持込OKの機能なら、今後のためにも機能がついてたほうが役にたつかもしれないし…。 教えてください! よろしくお願いします。