• ベストアンサー

身内の勤務先に転職する際の注意点についてご相談させていただきます。

qazwsx21の回答

  • ベストアンサー
  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.1

>・身内同士が同じ会社で働く、しかも職場結婚ではなく今回のようなコネ採用で会社の人と調和がとれるのかどうか? 別々の所属になるはずで、関係ないでしょう。 >・面接でのタブー事項は? あなり、馴れ馴れしくしないこと。 >・内定を頂いたら絶対に入社しなければならないか? どうしても嫌なら断れますが、旦那の顔をつぶすのは決定的です。 >・その他注意すべき点は? 採用されたら、他人より2倍頑張って当たり前です。失敗したら旦那ともどもボロクソに言われます。

rinzurinzu
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございました。 一応職場は別ですが、大変関連のある職場同士なので一緒に仕事することになるかもしれません。 覚悟はしていましたが、かなりリスクが伴うことは必須ですね。

関連するQ&A

  • 契約社員から正社員への転職の際の疑問

    契約社員で働いた後、別の会社で正社員で働くことになった場合、以前の職場(契約社員の職場)に新たな勤務先はばれますか? 出来れば知られたくないのですが・・・ 履歴書の職歴も省こうと思っているのですが。(3ヶ月のみの契約だったため) 教えてください。

  • 転職先に正直に言ったほうが良いでしょうか?

    転職活動中20代女性です。 派遣社員として就業しておりましたが、 この度正社員での転職が決まりました。 簡単に私の職歴をご紹介いたします。 A社 3年就業(正社員) B社 1年半就業(派遣社員)※派遣会社E社からの派遣 C社 3か月就業(派遣社員)※派遣会社E社からの派遣 D社 半年就業(派遣社員)※派遣会社E社からの派遣 B社~D社は同じ派遣会社からの就業で、 全て契約期間満了です。 C社、D社は期間限定の短期派遣です。 派遣会社は同じなので保険証などは変わっていません。 そこで、表題の質問なのですが・・・・。 職務経歴が多いのがどうしても気になってしまい、 C社、D社の会社名を職務経歴書に書きませんでした。 B社を2年3か月就業していたかのように記載してしまいました。 これは、やってはいけないことだったのでしょうか? 転職先に正直に言うべきでしょうか? 本当に行きたい会社で、しかも正社員なので 今非常に迷っています・・・。

  • 勤務先に転職活動を知られました

    契約社員として現在就業中です。 会社の先行きに対する不安と、正社員希望で転職活動を始めました。 会社には特に転職の話はしておりませんでした。 先日、ハローワークより紹介をいただいたところより 面接の通知がありましたが、 その会社に現在勤務している会社に知り合いが居る人がおり、 その人を通じ、私の人物像を照会してまいりました。 結果、会社に転職活動を知られることとなり、 たいへん仕事がしづらい状況になり、 気持ち的にも追い詰められています。 この場合、照会をした応募先に何らかのペナルティを課すことは 可能なのでしょうか? また、その場合、何処へどのような手続きをすればよろしいのでしょうか? 応募先の面接を受けるつもりは既にありません。 よろしくお願いいたします。

  • ハローワークにて求職申込書の職歴を記入する際に、転職回数が多いため全て

    ハローワークにて求職申込書の職歴を記入する際に、転職回数が多いため全てを書ききれません。 私の正確な職歴は ・A社(アルバイト・2年8ヶ月・国民保険加入) 正社員採用の職場で働きたいということで退職 ・B社(派遣社員・1年4ヶ月・社会保険加入) 正社員採用の職場が決まらず無職期間を作りたくないために派遣で働き始めたが 正社員採用の希望を捨てられずに退職 ・C社(契約社員・2ヶ月・国民保険加入) ここでも正社員採用の職場が決まらず無職期間を作りたくないために契約社員で働き始めたが 正社員採用の希望を捨てられずに退職(正社員登用がなかった) ・D社(派遣社員・1年4ヶ月・社会保険加入) ここでも正社員採用の職場が決まらず無職期間を作りたくないために再度、派遣で働き始めたが 正社員採用の希望を捨てられずに退職(正社員登用がなかった) ・E社(契約社員・2ヶ月・国民保険加入) 正社員登用の話が嘘だったため退職 ・F社(正社員・8ヶ月・社会保険加入) 上司の暴言、暴力、連日7時間以上のサービス残業のため退職 ・G社(正社員・3ヶ月・社会保険加入) 体調を崩し、働き続けることは無理だと判断して退職 ・最近まで勤めていたH社(正社員・2年半・社会保険加入) 人間関係がうまくいかなかったうえに、配置転換の際に給料が半減したため退職 現在、無職3ヶ月目なのですが これを… ・A社(アルバイト・6年7ヶ月) B社~G社を省いて ・最近まで勤めていたH社は正直に(正社員・2年半) と記入してしまうのは、もちろんいけないこととは分かっていますが 仮にこのように記入してしまった場合、ハローワーク側で嘘だと分かってしまうのでしょうか? 現在、ハローワークにて求職申込書を書く予定でもあり、就職相談も利用してみようかと考えています。 お恥ずかしい話ですが、このように転職回数が多いと採用に不利となってしまうこともあるので… 職歴詐称は法律で罰せられるのは分かっておりますが、自分の職歴を全て正直に書かなくても良いという 話しも聞いたことがあるので、そういった意味で省ける職歴は省きたいと思っています。 不正にはならずに職歴を省く方法はあるのでしょうか? ハローワーク以外で見つけた職場に面接に行くことになっても、職歴を省いた履歴書・職務経歴書を提出 したいと考えておりますが、どうなんでしょうか? 採用になって社会保険に加入する際に、会社に職歴を省いたことがみつかってクビになってしまうのでし ょうか? おわかりになる方いらっしゃいましたら是非、教えて頂きたいと思います。

  • 転職先の選択

    転職先の選択 こんにちは36歳男ホテル業界出身の転職活動中のものです。 下記の内定転職先(2社)の選択に悩んでいます? A社  某大手グループシテイホテル宿泊予約(契約社員) 給料25万     休月8     勤務時間:9-18     勤務地:芝公園・御成門 食事:1食300円     社保完備     交通費支給(3万まで) *正社員登用の可能性あり B社  中小不動産・デベロッパ会社運営(従業員企業全体200名くらい)  (正社員)ビジネスホテルフロントマネジャー 勤務時間:9-23(シフトによる8時間勤務)     勤務地:秋葉原・後楽園・上野 給料:35万  交通費全額支給    昇給あり    休:月8    社保完備  

  • 同じ会社に出戻り(契約社員)をした場合、転職の際どう評価されるのでしょうか?

    こんにちは。 学卒後→契約1年(A社ヘルプデスク)→紹介予定1年半(B社SE)→留・就学1年→現在求職中の26歳です。正社員は一度も経験した事無いです。書類では長続きしないと見られがちでなかなか面接まで漕ぎ着けません。 前々職(ヘルプデスク)の管理職の方が、現在求職中である自分の身と職場での姿勢を評価してくれ、前々職のなかでさらに高度な部署に契約社員で来ないかと誘いを受けているところです。 正直、社会的信用の高い「正社員」を目指し結婚などのイベントに備えたいところなのですが、貯蓄が僅か…契約で経済を安定してから正社員転職を目指した方が得策なのではと迷ってます。いい加減、落ち着きたいです。しかし、勤務した後の事が気になって二の足を踏んでいる状態です。もし次回転職する場合、年も27、8歳位になり上記履歴にさらに「A社」の職歴が重なりますよね? その際にはどのように評価されてしまうのでしょうか?「A社1年+呼ばれてA社2年=A社には3年勤めたからあなたは長続きする」と見なされる傾向はあるのでしょうか? それと、多少我慢してでも今正社員を狙ったほうが可能性は高いのでしょうか?

  • 入社時提出物について(転職前勤務先の所得税源泉徴収表)

    4月より正社員として新しい会社(C社)に入社します。 入社時の提出物として「転職前勤務先の所得税源泉徴収表」を出さなければなりません。 職歴および雇用形態は以下のとおりなのですが、 ■前職A社(正社員)→試用期間中に退職 ■在職B社(業務委託)→3月末で退職 この場合、 A社からは「源泉徴収票」を B社からは「報酬等の支払調書」をそれぞれ頂くことになりますが 4月から入社するC社に対してはどちらを提出すべきなのでしょうか? ※なお「雇用保険被保険者証」はA社に加入していたもの(しかありませんので)を提出します。

  • 勤務先にアルバイトがバレるのでしょうか?

    11月から正社員として、平日の月曜~金曜まで勤務します。 それと並行して、土日をスポットアルバイトする予定です。 その場合、年末の確定申告の時期に、何らかの形で正社員として勤務している勤務先に、土日のスポットアルバイトがバレてしまうのでしょうか?

  • 転職後、前勤務先にバイトで来てほしいと言われています

    現勤務先を年内で退職、年明けより同業他社に移ります。現勤務先との話し合いも済み、退職日予定日もほぼ決定、次にお世話になる会社とは早々に入社手続きをするつもりです。 しかし、ここに来て突然、現勤務先の一部の社員から「仕事上のスキルを残していってから辞めてほしい」と言われました。つまり引継ぎを済ませてから辞めろということなのですが、現時点では社内に私のスキルを引継げる人材がおりませんし、そもそも引継ぎできる仕事そのものが今はなく、事実上引継ぎできるタイミングは退職予定日の数ヶ月も先。しかも次の会社が早めの入社を希望しており、その上で入社を数ヶ月先に延ばすとなると入社意志を疑われてしまう恐れもあることから、申し訳ないが引継ぎ後の退社は無理と答えました。 すると、「次の会社に移った後、バイトとして仕事の一部を継続してほしい、その時は後釜の人材も入れるのでその人に対し引継ぎをしてほしい」と言われました。新会社での仕事に支障のない範囲で…とのこと。 私としてはもしOKするにしても、次の会社に内緒でやるのは嫌なので、一応入社の際に話をしておこうとは思っていますが、前勤務先の仕事をバイトとして継続することが、新しい勤務先的にはどうだろうか…と疑問に感じています。どの会社だって、バイトとはいえ新入社員が前勤務先の仕事に精を出されるのはあまり気分のいいものではないでしょう。そのことが原因で、次の会社での自分の評価が早くもマイナスになってしまう可能性もありますし、どうしたらいいものかと悩んでいます。人事に詳しい方、若しくはこの様な経験をお持ちの方はご意見をお願いします。仕事内容は技術系です。ちなみにいずれの社もバイト禁止ではありません。

  • 社会保険による、職務経歴が転職先にばれる可能性

    こんばんは、同様のケースが見当たらなかったので質問させて頂きます。 私の職歴は A社(正社員)1.5年 B社(アルバイト)9ヶ月 C社(正社員)5年 となっています。 現在転職活動中で履歴書には B社とC社のみを記載しました。 A社を記載しなかった理由は、転職を考えている業界にとってあまり好ましくないと考えたからです。魔がさしました。ごめんなさい。 面談の結果、内定が出ました。 そこで質問したいのが、 ・社会保険の手続きにより、A社の履歴が転職先に知れてしまうのか? ・その他、企業側に過去の職歴が知れわたる可能性としては何がありますでしょうか? ・企業側として、内定を出すにあたって、事前に応募者の職歴の照合は行わないのか? 道義的に非常に悩みますが、ご回答頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。