• ベストアンサー

ドラッカー著作の「非営利組織の経営」(原題 Managing the

ドラッカー著作の「非営利組織の経営」(原題 Managing the Nonprofit Organization ) の翻訳されていない、原文のままの貸出、もしくは、それを格安で手に入れる方法はあるでしょうか? 例えば、ここの図書館なら英文の本がたくさんあるとか。 ここの書店ならあるはずなど教えてください。 なるべくお金が掛からない方法で読みたいです。 ※首都圏なら購入、借りにいけます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

Amazon の used を見ると、$0.34 なんてのもありますね。

参考URL:
http://www.amazon.com/gp/offer-listing/0887306012/ref=dp_olp_used?ie=UTF8&condition=used
naha78
質問者

お礼

amazonにはありますが、おそらくそのUSEDは、海外発だと思われます。 できれば、借りる形がとりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 著作権法でいう「営利目的」の定義の解釈

    図書館の文献複写サービスを利用する際、調査研究が目的の場合は、「その営利を目的としない事業として、図書館等の図書、記録その他の資料を用いて著作物を複製することができる。」とあります。 会社は常識的には営利組織ですが、会社が請け負った調査業務の一環で文献をコピーする場合は、複写サービスは利用できないということになるのでしょうか? それとも、著作権法で出てくる「営利目的」という言葉は、例えば「300円でコピーした文献を500円で売る」といった商売をすることを想定しているのでしょうか?

  • 著作権法について

     市立図書館が毎月購入している雑誌(月刊誌)に、年1回CDの付録が付いておりますが、そのCDは著作権法により、貸出しは勿論、図書館内において聞くことも出来ないと図書館の係員から言われました。  市の図書館が購入した雑誌の付録が、何故市民が全く利用できないのか、利用する方法があるのか、或いは係員の取り扱いが間違っているのか。ご教示を賜りたくよろしくお願いいたします。

  • 図書館が著作権違反にならない「明確な」根拠

    図書館と著作権法についてです。 一般的には、図書館は著作権法に違反しないと言われますが、その明確な根拠は何でしょうか? 確かに、法38条では 「公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(いずれの名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。以下この条において同じ。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し報酬が支払われる場合は、この限りでない。 」 となっています。 なので、本やCDの貸し出しも、DVDを見せるのも、絵本や紙芝居の読み聞かせも、合法だと聞きます。 しかし、図書館に対してこの条文を適用することは、本当に出来るのでしょうか? 例えば、図書館のサービスが充実しているという理由で、その自治体に移り住む人がいれば、自治体の税収が増えます。 なので、「営利を目的」としていると見做す余地はありませんか? また、絵本の読み聞かせでは、司書に給与を払って朗読会を開催しているので、「当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し報酬が支払われる場合」に当てはまらないでしょうか? 同様に、本の貸し出し業務をする職員に対しても、給与を支払っていますし。 もしかしたら、私が法38条の解釈を間違えているかも知れませんが・・ 分かりやすい説明をお願いします。

  • 著作権法35条

    2点あります。 1) 「学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。)において教育を担任する者」の解釈について。大学の教員が自分が所属する大学内ではなく,営利目的でなく小学校などに出向いて授業を行う場合には35条は適用されるのでしょうか? 当然,授業といっても,それは小学校の授業ではなく,自分の研究分野の内容をかなり噛み砕いた「講演」的なものにはなると思います。 2) 「著作権者の利益を不当に害することとなる場合」の解釈について。大学の授業で使用する一般的な図書や雑誌の場合,それがごく普通に書店に並んでいて,さほど高価でもない場合,一部分をゼミ生程度の人数分複写するのは,違法性があるのでしょうか? 入手しにくい場合はともかく,大学生ともなれば,必要な本なら買えるのでは,という議論も成り立ちそうで・・・

  • 詩の原文を読みたい!だけど方法が無くって……

    こんにちは。 最近、ドイツ文学ばかり読んでいる所為で、「夢のボロ市」という詩にたどり着きました。 すごく素敵だったので 是非、原文が知りたい!と思ったのです。 それで、ドイツ版を取り寄せる方法をいくつか考えてみたのですが、どれも実現できません。 どうやったら、原文を調べられるでしょうか? 知恵をお貸し下さい。 原題:Troedelmarkt der Traeume 副題:Mitternachtslieder und leise Balladen 作者:Michael Ende ISBNコード:3522702107 定価:12.50ユーロ  邦題:夢のボロ市  副題:真夜中に小声で歌う  作者:ミヒャエル・エンデ ……という本の、「夢のボロ市」という詩です。 ポイント1:may-riverは13歳である ポイント2:may-riverは近畿に住んでいる ポイント3:地元・大阪府立図書館では蔵書なし 却下された具体案です。 具体案1:ドイツから取り寄せて買う。  詩一篇のために買うのも、面倒だしちょっと勿体ない。 具体案2:国会図書館で複写する  関西館には蔵書が無い上、年齢制限のため入場できず。 少し現実的だけど、実現できるか?な具体案です。 具体案3:国会図書館へ、資料の複写を申し込む  未成年が請求できるか不明。  また、「複写希望箇所」を何ページという所まで特定できない。 具体案4:国会図書館へ、地元図書館への資料の貸し出しを申し込む  著作権法第31条によって複写できないとあるので、  ノートに手書きで写せないだろうと思う。

  • 出版物の個人的な翻訳付与について

    bark418さん 日本で出版された絵本に、個人的に翻訳をつけて、外国のNGOへチャリティーとして送っても問題ないでしょうか? 私はかねてより、外国のとあるNGOを応援しています。このNGOは子供むけの図書 室を運営しています。利用者は無料で本を読めます。本の貸し出しは行っていません。図書室の運営は厳しく、本はチャリティーで入手したもので、本棚なども廃材の再利用です。 私も日本の素晴らしい絵本を送りたいと思っています。 そこで気になっているのが、著作権問題です。 翻訳は、私が個人的に行います。(ネイティブの知人にもチェックしてもらいます) 翻訳は紙に書き、絵本の日本語部分の上に、付箋で貼るつもりです。めくると日本語が見えるようにします。また、翻訳は私が行ったとわかるようにします。(本の最終ページに書くとか、付箋に書くとか) 個人的に外国の友達にプレゼントするのであれば問題なさそうですが、送り先が図書室なので、著作権侵害にあたるか心配です。 送る本はすべて日本の作家さんの作品です。また、翻訳する言語では出版されていないことをインターネット検索で確認しました。 著作権関係に詳しい方、ご回答いただけますと幸いです。

  • 非営利組織

    NPO・NGOという言葉をニュースでもよく耳にするようになりましたが、その必要性についてどう思いますか?出来れば環境問題(温暖化)に絡めた意見を聞かせてください! 抽象的な質問ですが、お願いします。

  • モーリス ラヴェル 「自伝的素描」の入手方法について

    ラヴェルについての書籍やHPをみると、「自伝的素描」からの引用が数多く載っており、自分でもぜひ読んでみたいと思うようになりました。 この「自伝的素描」というのは書籍として発売されているものなのでしょうか。amazonや古本屋、図書館なども調べましたがわかりません。 翻訳されてないもの(原書)でもかまわないので、どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、●本の題名、原題●入手方法などについて是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 会社・事業・組織の歴史

    どなたか下記につきまして、歴史に関わらず「こうではないか」などと思うところが少しでもございましたらご教授下さい。 質問が広範になってしまいましたがご容赦下さい。 ※私の質問がよく勘違いされるので先に書いておきますと、この質問は学校のレポートか何かの類で必要となっているのではなく、完全に個人的な知的興味で記載させて頂いています。 現在、私は会社・事業・組織の歴史的変遷を追おうとしています。 会社・事業・組織の歴史的変遷における代表的な個々の事例を追う事により、そこに通底する「会社・事業・組織とは何か」「なぜ発生するのか」「なぜ必要とされるのか」「どのようなものが社会に必要とされるのか」「時代と政府には何が許容され、許可されないか」など、会社・事業・組織にまつわる内在的ロジックや、その哲学的命題に対する答えが見えてくると思うのですが、これを知りたく思っている為です。 なぜ発生するのかは明らかに金銭的な問題ですが、それでは全て金銭かというと松下幸之助などの水道哲学を見ればそれだけではないように思えます。 金銭目的で起業するも、生存の為に社会に適合する必要があり、生き残る為にその社会の倫理を重視するという結論が簡単に出そうなのですが、本当にそうなのか? と思ったりもします。 そして巨大化・大衆化するにつれ、組合ができ、穏健化・官僚化するとも思うのですが、まだ「会社とはこうである」という答えが見つかっていないように思えます。 さらに「現在はどのようにあるべきか」「未来に向け、今後はどうなるか」「どうすべきか」という点についても、知的刺激を受けるような書籍を探しています。 あるいは、欲を言えば「会社は地域社会にどこまで貢献すれば良いか」「貢献しなければならない理由は何か」という点についても知りたく思っています。 主対象として、金銭的利益を追求する集団をターゲットに考えたいのですが、政府やその内部の組織を比較対照として考察するのでも理解が深まると思っていますので、こちらもご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 哲学カテゴリーではなく、歴史カテゴリーに投稿しましたのも、歴史での事例から通底する内在的なロジックを追えるのではないか? と思った為です。 金銭関係で雇用を結ぶと言えば、傭兵で組織された集団も広義での会社とも言えそうですが、具体例を知らないので、現在の会社とどう違うのかとの比較も知りたいです。 岩波書店の「○○論」などがそうした「事例を通し社会における共通解・内在的ロジック・哲学的解」を系統立てて分かりやすく解説する事に長けている書籍を多く出しているので、「会社論」、「組織論」、「事業論」などを期待したのですが、amazonで調べた所、そうした書籍は出版されていないようです。 欲張って色々書いてしまいましたが、勉強の方法、上記の問いに明るいような書籍・系統立てて教えてくれるような書籍、あるいは上記の問いの回答について少しでもご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 尚、起業する予定は無いのですが、何かのヒントになるかと思い「マネジメント 基本と原則(ドラッカー)」「イノベーションと企業家精神(ドラッカー)」「隷属への道(ハイエク)」「現代組織学の偉人達」を先日購入しました。 「学問のすすめ(福澤諭吉)」は大変面白いのですが、政府に全てを差配されている状態から独立せよという論旨は、現代の会社のありようなどの考えに適用するには多少の無理があるように思っています。 時間がございましたら酔狂な質問にお付き合い下さい。 (しばらく一ヶ月は締め切らずに置いておこうかと思います)。 宜しくお願い致します。

  • 非営利組織を立ち上げるために

    非営利組織を立ち上げるために、必要な手続きを ご存知の方または、お勧めのサイトをご存知の方、 コメントといただけると助かります。 活動内容は基本的に ご金などを募り、それらを確実に社会に貢献できる、 組織を作りたいと思います。 よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • エアコン冷房の温度を下げすぎると、部屋の温度が急激に下がり、体温調節がうまくいかなくなる可能性があります。
  • また、エアコン冷房の温度を過度に低く設定すると、冷えすぎて体調不良の原因になることがあります。
  • さらに、エアコン冷房の温度を下げすぎると、エネルギーの無駄使いになり、電気料金の増加や環境への負荷が大きくなる可能性があります。
回答を見る