• 締切済み

一円有限会社設立

mutuooの回答

  • mutuoo
  • ベストアンサー率38% (87/224)
回答No.2

基本的にはすべて自分で登録できるのです。 只ややこしいとか、面倒だとか、時間がもったいないとかいう場合は、またご予算に余裕があれば行政書士か司法書士に頼んでください。報酬には相場はありますが、定価はありません。人それぞれなのです。 独立開業サポートをやってる毒率開業サポートというサイトがありますのでご活用ください。 諸手続きから会社設立後の運営サポートまで専門スタッフが無料相談レベルと有料相談レベルでお手伝いします。 自分もそのメンバーです。

参考URL:
http://www.dokuritu.jp/

関連するQ&A

  • 行政書士の会社設立 違法?

    行政書士になって間もない新人(登録1ヶ月)です。 一ヶ月程前から親しくしてくださっている税理士の先生から仕事の紹介を受けようとしています。 しかし、どうも違法な事をさせられそうで、困っております。 私の考えすぎかもわかりませんが、ひとつ皆さんの知恵を貸して頂きたくおもいます。 会社設立の仕事を紹介してくださるそうなのですが、 定款の認証だけにおさまらず、私に会社設立の登記までしてほしいという事です。 彼が言うには、 (1)ベテランの行政書士はみんなしている。 (2)会社設立の登記に関して、無報酬であれば、問題ない。 (3)定款認証で報酬を取って、会社設立は無償のサービスですればよい。 だそうです。 たしかに、無報酬であれば、可能なような気がするのですか・・・。 しかし、司法書士法違反で捕まるのもいやですし・・・。 好意で仕事を回していただいているのであれば、もちろんそれに応えたいですし・・・。 私も疑り深いので、法務省等にメールで問い合わせてみたのですが、明確な回答が得られず困っております。 皆さんのご意見をお聞かせ願いたく思います。 どうかよろしくお願い致します。

  • 有限会社設立費用の会社負担について

    有限会社設立費用は、定款に記載すれば出来上がった法人の負担にできる、との話を聞きました。 (1)印紙代・定款認証手数料・登録免許税・印鑑証明書代をはじめ、会社の印鑑の作成費や司法書士・行政書士などへの報酬など、設立にかかるすべての費用を会社負担にできるのでしょうか? (2)定款にはどのように記載すればよいのでしょうか? (3)実務上では、まず個人として費用を負担することになると思うのですが、どのような手続きを踏んで、会社からその費用を弁済してもらうのでしょうか?

  • 株式会社設立

    株式会社を設立したのですが、毎月の従業員への給料支払い方法や、代表取締役への報酬の計算方法などが分かりません。 行政書士の先生に相談するのか、税理士に相談するのかも分かりません。

  • 有限会社設立について

    このたび独立することにしました。私は23歳です。会社経営20年の人と始める事になりホボ手続きや方針など、進行は任せている状態です。出資は100パーセント自分です。その人の人脈もかなり紹介してもらっているのですが、代表は私なので もっと自分でも色々勉強して動けるように早くなりたいと思っています。何かアドバイスをお願いします。 コンピューター関係の仕事で、自分みずから飛び込み営業も行っていくのですが、その際のアドバイスもお願いします。 営業は初めてで、自信もなく大分悩んでいるのですが・・営業の基本だから」経験する必要がある。といわれました。まだ代表取締役という実感もなく、見た目で、まず 舐められる?というかんじなので・・きちんとしたマナーも身に付けたいのですが・・   有限会社を運営していう上で注意する点も教えて下さい。 経費はどこまでがOKなのでしょうか・・飲食関係は領収書はそのように経費で落とせるのでしょうか?

  • 有限会社を設立したい時に払い込み取り扱い銀行の探し方を教えてください

    有限会社を設立したいですが、払い込み取り扱い銀行の確立がかなり難しそう。経験のある皆様はいい方法を教えて頂けますか? ありがとうございます。 別件:会社設立手続きを行政書士を委託したいですが、実費と手数料を合わせて25万円ぐらいで足りますか?

  • 行政書士資格を有する税理士に行政書士業務を依頼した

    行政書士資格を有する税理士に行政書士業務を依頼した場合の源泉所得税 報酬に対する源泉徴収で、 「税理士」に対して報酬を支払った場合には「源泉徴収が必要」で 「行政書士」に対して報酬を支払った場合には「源泉徴収は不要」です。 もし、「税理士登録」「行政書士登録」を両方している人に「行政書士業務」をお願いした場合、 報酬は源泉徴収する必要があるでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 会社を設立するにあたって

    2月に会社を設立しようと考えています。 自分で手続きはせずに、代行をしてもらおうと思うのですが、 行政書士事務所より、代行会社の方が費用が安いのは何故でしょうか? 出来れば、安いほうが良いので代行会社で考えていますが、 代行会社で設立をした人がいましたら、 良い会社やアドバイスがあれば教えてください。

  • 行政書士顧問料

    事業を経営されている方にお聞きしたいのですが、行政書士に顧問になってもらいたいと思いますか? 顧問内容は行政書士が法律上行える業務の相談(実際の手続きの報酬は別途必要)、帳簿記入、予防法務等を考えています。 もし、顧問にしても良いとお考えなら、顧問料はいくら位が妥当と思いますか? 私は\20,000円/月が理想と考えていますが、甘いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法人設立時の設立前の経費

    七月の一日に会社を設立【法人成り】したんですが 六月に会社設立に使った司法書士さんへの報酬は開業費として七月に経費として経上して良いのでしょか?

  • 会社設立 登記について

    会社を設立予定です。なるべく経費をかけたくないので、自分で会社の登記等をしようと思っています。会社設立の本を読むと自分でできそうな感じがしますが、司法書士に頼んだ方がよいのでしょうか?自分で登記された方がいらっしゃいましたら教えてください。