• ベストアンサー

行政書士顧問料

事業を経営されている方にお聞きしたいのですが、行政書士に顧問になってもらいたいと思いますか? 顧問内容は行政書士が法律上行える業務の相談(実際の手続きの報酬は別途必要)、帳簿記入、予防法務等を考えています。 もし、顧問にしても良いとお考えなら、顧問料はいくら位が妥当と思いますか? 私は\20,000円/月が理想と考えていますが、甘いでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siro714
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.3

maintecさん、こんにちは。 > 行政書士に顧問になってもらいたいと思いますか? についてですが、私自身は特に行政書士の先生を顧問に招聘する必要性は感じてません。 業種にもよると思いますが、役所に提出する書類やその他権利義務・事実証明に関する書類の作成などが頻繁に発生するような会社であれば、顧問になってもらったほうが便利ですし、身近で安心ですね。 顧問料としては、月あたり大体20,000円~60,000円くらいが妥当ではないでしょうか。 業務量にもよるでしょうが、10名~50名程度の中小企業なら、いわゆる士業の方がの顧問につく場合はそれくらいが相場だと思います。

maintec
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 相場が分かり参考になりました。 siro714様がおっしゃる、便利で身近な顧問行政書士像にどうやったら近づけるかもう少し考えてみます。

その他の回答 (2)

noname#145046
noname#145046
回答No.2

営業許認可が必要な業種でしかもその営業許認可を定期的に更新が必要な場合(飲食店や風俗業)なら、行政書士と顧問になってもらう必要があると思いますが、それ以外なら、顧問になってもらう必要性は大変低いと思います。

maintec
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

顧問にするなら弁護士にすべきです。行政書士では範囲が狭まります。

maintec
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 行政書士は将来性があるのですか?

    行政書士を受験しようかなぁと迷っているのですが、ここ最近、日弁連から「街の法律家」を使うな!と申し入れがあったり、弁護士さんの合格者数が大幅に増加するなどと、行政書士で法務的な業務を行うには不利になりそうな様子で、そのうち、日弁連から、「法務事務所」を名乗るな!とも言われそうです。また、一般の公務員の方も経験さえあれば、登録さえすれば、みんな行政書士になれる制度もどうかとは思ってしまいます。(公務員の行政職員ってかなり多いですよねぇ。) こんなことで、行政書士の将来性はあるのでしょうか?

  • 行政書士の業務は行政書士しか出来ない?

    行政書士の業務は弁護士・税理士・弁理士と重複する部分があるのは分かっているのですが、素人(行政書士資格のないもの)が行政書士の業務をすることは可能ですか?書類作成代行などは資格がなくても勉強すればできそうなのですが、報酬をもらうには資格がないとだめなのでしょうか?

  • 行政書士と司法書士を取得した場合のメリット

    行政書士と司法書士を取得したときの民事法務についてのメリットを教えてください。 たとえば行政書士の業務である内容証明郵便などの予防法務をした後も、簡易訴訟に関する事件なら司法書士で解決できるので両方取得しておいた方が便利。 他には相続相談→相続登記ができるのかな?ぐらい思っています。 以上、よろしくお願いします。

  • 行政書士は法律家?

    いろいろな行政書士の先生のHPで免税軽油使用者証交付申請の業務があります。これは、税理士業務ではないのでしょうか? 税理士会連合会では税理士の独占業務、行政書士会では行政書士業務といわれました。なぜ、立場によって異なるのでしょう。行政書士側は根拠も検討中、それでいて行政書士業務と言い張っています。その割に一部の行政書士会のHPから業務が減りました。 行政書士は法律家ではないのでしょうか? 行政書士会連合会は法律家の団体ではないのでしょうか?

  • 行政書士資格を有する税理士に行政書士業務を依頼した

    行政書士資格を有する税理士に行政書士業務を依頼した場合の源泉所得税 報酬に対する源泉徴収で、 「税理士」に対して報酬を支払った場合には「源泉徴収が必要」で 「行政書士」に対して報酬を支払った場合には「源泉徴収は不要」です。 もし、「税理士登録」「行政書士登録」を両方している人に「行政書士業務」をお願いした場合、 報酬は源泉徴収する必要があるでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 行政書士の禁止業務?

    起業者向けセミナーを運営している会社なのですが、行政書士の方に代理店業務をして頂き、代理店報酬を支払う行為は禁止されているのでしょうか。 法律で主業務以外の報酬を得てはいけない等の規制はあるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 行政書士または行政書士法人でないとできない業務とは

     行政書士法では、以下の定めがあります。 第1条の2 : 行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類(カッコ内省略。)その他権利義務又は事実証明に関する書類(実施調査に基づく図面類を含む。)を作成することを業とする。 第1条の3 : 行政書士は、前条に規定する業務のほか、他人の依頼を受け報酬を得て、次に掲げる事務を業とすることができる。(以下省略。)  一 (省略。)  二 前条の規定により行政書士が作成することができる契約その他に関する書類を代理人として作成すること  三 前条の規定により行政書士が作成することができる書類の作成について相談に応ずること 第19条 : 行政書士又は行政書士法人でない者は、業として第1条の2に規定する業務を行うことができない。(以下省略。)  上記の条文の解釈について、以下の三つの質問させていただきます。 Q1.第1条の2に記載されている業務と第1条の3第二号に記載されている業務は、どう違うのでしょうか? 「代理人として」という点が違うのでしょうか? でも、他人の依頼を受けて書類を作成するということ自体が、代理人として書類を作成するということになるのではないでしょうか? Q2.第1条の3に規定する業務は、行政書士又は行政書士法人でない者が行ってもいいのでしょうか? Q3.無報酬であれば、行政書士又は行政書士法人でない者が第1条の2に規定する業務を行ってもいいのでしょうか?  以上、よろしくお願いします。

  • 行政書士法について

    行政書士以外の人が業としてやると、罰せられる業務(行政書士の独占業務)があります。 しかし、実際の書類作成や営業は、行政書士事務所の補助者がすることが多いと思います。 そこで教えていただきたいのですが、行政書士以外の人がどこまでやると罰せられるのでしょうか? 例えば、行政書士資格を持たない私が、(1)友人Aに頼まれて車庫証明を作成(行政書士の独占業務) (2)作成した車庫証明を、友人の行政書士Bが警察署に提出 (3)友人Aが友人Bに報酬を支払い (4)友人Bが私に委託報酬(友人Aから仕事をとってきたという営業代理の対価として)を支払う この場合、私は独占業務をしてとして罰せられることがあるでしょうか?

  • 新たに「行政書士事務所」としての業務を追加するためには

    私は現在コンサルタントとして、一人で会社を興し(個人事業主ではない)ています。 今後業務を拡大するに当たり、行政書士を取ろうと考えています。 ところで、行政書士が行える業務を現在の会社の業務に追加することはできるのでしょうか。(その業務は会社として契約することになると思います) それとも「雇われ行政書士」ということで法律に抵触してしまうのでしょうか。 なにか良い方法があればご教示ください。

  • 行政書士に支払うお金は給与?報酬?

    法人の顧問料として行政書士へ支払うお金は給与でしょうか?報酬になるのでしょうか? 法人の代表者=行政書士(個人事業主)です。 税務署へ確認したら、別格になるので支払はOKと言われたのですが、給与扱いなのか、報酬なのか確認するのを忘れておりました。 どこかのサイトには下記内容が載ってました。 「税理士や弁護士と顧問契約を締結して、毎月一定額の顧問料を支払うこととしている場合には、これらの者がその支払者に専属していると認められるときは給与、そうでない場合は報酬として源泉徴収しなければなりません。」 行政書士は源泉徴収はございませんが、支払い者に専属していると認められるかどうかの判断は私の場合はだと、専属しているとみなされるのでしょうか? 契約の仕方にもよるのでしょうか? わかる方、又は同じような形態でお仕事をなさっている方がいれば、アドバイス等どうぞよろしくお願いいたします。