• 締切済み

学力低下論争の系譜。

iamyouの回答

  • iamyou
  • ベストアンサー率26% (31/117)
回答No.3

 あなたはリンクした記事を即座に「学力の低下」と直結させて理解しているようですが、私は、あなたのように記事の内容が何を言っているのかを考えようともせず、「何でも一定のパターンに当てはめてしか理解できない」現今の若い人たちの傾向を憂えている記事であって、直接学力と結びつけてはいないと思います。あなたの言う「学力」とはたぶん学校の成績が良いとか悪いとかの事を差しているものと思います。しかし、そうであるならば、この記事で憂えているように「パターン化された記憶でしか物事を理解出来ない」人であっても、今の学校教育現場では良い成績を取ることは比較的簡単ではないでしょうか? つまり、多くの学校の求めるものが「テキストの内容を如何に効率よく、確実に記憶しているか」という事を問うていると思うからです。ご引用された記事が言っていることは、あなたがご質問されていることとかなり意図が異なると思います。  さて、本題のあなたのご質問「戦前・戦後で学力低下で騒がれた時期はいつごろですか?」と言うことですが、私は、それは高校、大学それぞれが進学率50%を超え始めた時点から、高校は高校生の、大学は大学生の学力低下を来たし始めたと思います。このことは深く考えるまでも無く、それぞれの教育課程においての対象人口の学力分布を考えれば自明のことでしょう。あなたもたぶん悩まされたと思いますが、「偏差値」とは正にこの学力分布において各個人がどれくらいの位置にいるかと言うことを示す、と言うことをご存知と思います。それぞれの教育課程に於ける対象人口の学力分布は「正規分布」しているとされていますから、偏差値50が対象人口の中位成績者群ということになります。従って進学率が50%、即ち対象人口の半分を超えるあたりから当然、それぞれの教育レベルについて行けない学力の人たちも高校、あるいは大学(いわゆる高等教育)へ進学し始めた訳です。高校について言えば1960年代、大学(短大、高専含む高等教育)について言えば1990年代(いわゆる「大学がレジャークラブに成り果てた」と言われた頃)と言うことになりましょう。現在、大学(高等教育)進学率は70%くらいになっていると思いますので、既に大学(高等教育)生の中には要求される学力について行けない人たちが20%以上入っている、と言うことではないでしょうか? そう言う人たちがトコロテン式に押し出されて社会に出て行き、あなたが引用された記事にあるような現象が起こっているものと考えられます。    高校及び大学の進学率の推移は「参考URL」で確認できます。ただし、このデータには短大、高専は含まれていないようです。それらを含んだデータもネットで検索できると思いますので探してみてください。

参考URL:
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3927.html
noname#109618
質問者

お礼

すいません。僕はあまり偏差値が高くないので誤解してたと思います。 進学率50%を超え始めた時点が問題なのは数が多くなるから質が悪くなるということでしょうか。 それなら進学率が高いことがいいとはかぎらないとおもいました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 細菌性髄膜炎の後遺症が軽かったように思われても、あとで学力低下がわかる

    細菌性髄膜炎の後遺症が軽かったように思われても、あとで学力低下がわかるということがある というのをネット上で見つけました。 外国では学力テストの成績が細菌性髄膜炎にかかったことがある子供と そうでない子供では大差があると発表されているというような内容が書かれていました。 娘は1歳半と2歳の時2度も髄膜炎になり、一度目は発見が遅く、意識不明1週間になったものの、 命は助かりましたが、片耳に軽度の難聴の後遺症が残りました。 現在、幼稚園児ですが、言葉の発達も順調で、運動機能にも特に異常はみまれません。 一見、大丈夫と思っても、今後小学校、中学校、高校と進むにつれて、他の子供より 学力が劣ってくるものなのでしょうか? それとも、学力低下になる子供はすでに言語や運動機能の点で2~3年でわかるのでしょうか? 髄膜炎後の学力低下の後遺症はいつ頃、判明できるか教えてください。

  • 大学生の学力低下の原因は?

    タイトルどおりです。 随分前から大学生の学力低下が問題となっています。 最近のニュースで「漢字の正答率」まで落ちたという記事を目にしました。 なぜ、日本の大学生はここまで学力が落ちたのでしょうか? 皆様の考えをお聞かせください。 知人の意見ですが・・・、 →大学を名前だけで選んでいるから →遊びほうけているから →「入るのが難関、出るのが簡単」が原因 →偏差値教育が原因 等など・・・ 改善策は・・・・、 →イギリス同様、「入試を厳格に、卒業はもっと厳格に」 →偏差値教育の撤廃 →文部省のゆとり教育を根絶 と出ていました。 ※私の周りにも、合コンやらナンパに明け暮れている人間がたくさんいます。 高校の元クラスメートとはいえ、見ていて情けない・・・。

  • 道内の子供の学力下位と北教組について

    読売on lineのニュースで「道内の子供の学力下位『北教組に原因』…文科相」とあるのですが、なぜ教職員組合と学力低下が関係あるのでしょうか? 組合があることで何か勉強の教え方に支障があるとか非効率なことがあるのでしょうか?

  • 今の40~50代は消費が好きな世代と思いますか?

    URLはgooのトップページにあった記事です。 記事の内容は(私にとっては)どうでもいいものなのですが、 記事の中に「今の40~50代は消費が好きな世代」とありました。 また「お金の話を夫婦でしたくない人は40~50代に多い」とも。 どちらも我が家や私の知り合いには全く当てはまらないのですが、 皆さんや、皆さんの周りではどうですか? 参考 http://news.goo.ne.jp/article/diamond/life/diamond-63675.html

  • 親の収入高いほど子供は高学力、この理由は

    親の収入高いほど子供は高学力、でも… http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20090804-567-OYT1T00957.html 親の収入が高いほど子供は高学力のようです。 けれど、 「小さい頃から絵本の読み聞かせをした」 「博物館や美術館に連れて行く」 「ニュースや新聞記事について子供と話す」 こんなことは、高収入ではない我が家でもしています。 子供の学力は平均より上~下ですが。兄弟でも違います。 そこで質問なのですが、 みなさんが考える理由を教えてほしいと思います。 (1)高収入だから塾へ通わせることができる。 (2)そもそも親が頭がいいから高収入、だから子供も頭がいい。 (3)高収入だから、食べているもののバランスがいい。 (4)ニュースにもあるように、親の働きかけが違う。 (5)その他 どれが一番影響していると思いますか?

  • 実は「ゆとり世代」は学力が高い?

    ゆとり教育を受けた所謂「ゆとり世代」は学力が低下しているという指摘がありますが、 逆に学力が高くなっている(※)という見方も出来るようです。 ※ゆとり教育の影響でという意味では無いようです。 「ゆとり」に「学力テスト」 誰のための教育なのか 現代日本の足跡に学ぶ(7) 東工大講義録から (1/6ページ)2013/11/18 3:30日本経済新聞 電子版 http://www.nikkei.com/article/DGXNASGH14007_U3A111C1000000/?n_cid=DSTPCS001 >こうしたこともあり、人々は「ゆとり世代は学力が落ちている」と受け止める一因になったと思います。 >果たしてその通りなのでしょうか。私が中学生の頃にも、全国一斉の学力テストがありましたが、最近の学力テストで昔の問題を >こっそり出題したことがあったのだそうです。 >そうしたら、正解率は今の生徒の方が高かったという結果が出ています。 そして、昔は都道府県別の成績には 大きな格差がありましたが、最近はその格差が大きく縮まっているという事実もあるのです。 >私は、「ゆとり教育」によって日本の生徒たちの学力が落ちたという指摘を裏付けるはっきりとした証拠はないと思います。 むしろ、問題の解答によっては、 我々の世代より今の生徒たちの学力の方が上がっているともいえるのです。 問題は、証拠(エビデンス)に基づいて論じなければならないのに、何となく「学力が落ちてきたのではないか」という印象論で 語られてしまっている恐れがあるように思います。 学力低下について心配している人々は学力低下について研究不足だったのでしょうか。 実は昨年だったと思いますが、掲示板かブログで「昔のセンター試験はこんなに簡単だった!」という驚きの声とともに、昔の出題が何問か紹介されているのを見ました。 そこでは「いや、当時のセンター試験は最低限の学力を確かめるだけのものですから、そんなものですよ」 「その最低限の内容のセンター試験でなぜ当時の学生はこれだけしか正解できなかったのですか」など色々意見が出ていました 。 ところがこの記事でも書かれているように学力というのは試験で単純に計れるものでは無いという意見があるようです。 何故なら毎年試験内容が異なると単純に比較をすることが出来ず、かといって、学力テストのように問題がすぐに公表されるものは翌年に同じ問題を出すことが出来ないそうです。 「ゆとり世代」は学力が高いのではないか・・・この見方についてどう思いますか?

  • 戦後初の国産旅客飛行機「YS11」 日本初は?

    YS11がニュース記事になる際に、戦後初の国産旅客飛行機という枕詞が付くことが多いです 戦後では初ということは、戦中戦前にも国産旅客飛行機があったということでしょうか?

  • 結局のところ、"ゆとり教育"は学力向上にプラスなのか?マイナスなのか?

    ゆとり教育:学力向上にプラスかマイナスか 揺れる評価 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20070414k0000m040164000c.html 高3学力テスト、「ゆとり世代」で結果改善 文科省 http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/K2007041303360.html "ゆとり教育"は学力低下を招くとして、今では"脱ゆとり教育"なんて言わることもあるようですが 実際にゆとり教育の下で勉強した子供達を対象にした学力テストにおいては 逆に多くの項目でプラスに転じたようです。 実際のところ、"ゆとり教育"って学力向上にはプラスなのかマイナスなのか… みなさんはどう思いますか?

  • 食品監督トップに死刑判決 汚職の罪で 中国

    この記事を読んでどうゆう感想をお持ちになりましたか? 死刑判決は妥当だと思いますか? http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/K2007052902110.html

  • 「結婚で失ったもの」これは真実ですかね・・・

    ちょっと気になる記事がありまして 人それぞれなので一概には言えませんが 読んでいて少し真実でもあるような気がしまして(笑) みなさんはこの記事を読んでどのように思われましたか ? https://news.goo.ne.jp/article/fujinkoron/life/fujinkoron-2834.html?page=2