• 締切済み

神仏分離、廃仏毀釈が行われて以降も、天皇ご自身が仏教のお寺で礼拝したりするのでしょうか

おせーて偉い人

みんなの回答

  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.1

天皇家の菩提寺があることですし、昭和天皇の御位牌もあるようですので、やはり礼拝されると思います。

参考URL:
http://ameblo.jp/kazue-fujiwara/entry-10219278469.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 明治時代に神仏分離によって全国にあった寺が神道のも

    明治時代に神仏分離によって全国にあった寺が神道のもと寺が神社に統合されて神仏習合された。 有名な寺は軒並み神社に変わった。 寺様式なのに神社を名乗る元寺の神社が爆誕した。 殆どが明治時代の戦争で天皇を神格化したときに神社化されたはずなのに、いま寺があるのはなぜですか? 第二次世界大戦後に寺が復活したのですか?

  • 神仏分離など維新で日本はどのように変わりましたか?

    古来より日本は調和の精神の文化を持っていたと思います。 仏教伝来しかり遣隋使しかり南蛮貿易しかり、 外国から優れた文化を受け入れそして自分の文化とくっつけて自分のものにしてきました。 しかし、明治維新で日本はそれを止めてしまいました。 そもそも日本が仏教と共存していくことなんて丁未の乱で命をかけて答えを出したはずなのに西洋の文化と触れあって今までの文化を壊してかぶれた文化にしてしまいました。 なので私は日本の文化の本質的なところは壊されて残っていないと思っています。 皆さんはこの私の意見についてどう思いますか?

  • 神社や寺などの神仏様に願い事はしてはいけない?

    ご閲覧頂きありがとうございます。 タイトル通りです。何故なのでしょう。 ネットの情報源ですが、ある所では「神社はダメ、でもお不動様ならば幾分か大丈夫」。というか神社の神様は日ごろから世界ひいては私達を常に守っているのだから、さらにそこから欲を出して願いを叶えてということは無礼であるとかなんとか。 仮に願い事をしても守護霊様が「その願いは、なんてはしたない」と却下させる。つまり守護霊様は神仏様の手前そんな恥ずべきことはできないと、結果的に願い事はしてはいけないとなる。 ところが別の意見では、神仏は器が大きく、受け入れて願いを叶えてくださる。聞き遂げて導いてくださる。そもそも日本の神仏関係などは信仰やルールなどは基本大らかであり、これといったルールはないと聞きます。だけどお賽銭は五十円以上払いましょう。五円では失礼である。しかし賽銭はお気持ちですとのこともある。 ところが神社での願い事は宜しいが、しかし寺はダメ。しかし私の近所の寺は「本願寺」と書いてあります。 要点を言いますと、色々と神社仏閣を参拝する決まり事の中でも、何故、神仏に願い事をしてはいけないのでしょうか? というのも、このたび、自力では解決できないどころか、家族すら解決できないほどの混沌と亀裂だらけの家族の不仲の悩みについて、この問題の解決、その願い事を持ち、国難の他、家難も担当してくださるという護国神社へ参拝させて頂きました。その神社は常日頃参拝する神社の内の一つでして、厄払いをお願いしたこともあります。 「いつも見守ってくださり、また、ご加護を頂き有難うございます。三が日にもお礼申し上げました通り、昨年もまた、お助けくださり重ねてお礼申し上げます。とても感謝しております。 実はこの度、鳥居にて申し上げました通り、自力はおろか家族すら解決できないほどの、不仲というこの家族の問題を解決へと導いてほしいという願いを持ち、参拝させて頂きました。私の力では、たとえ良き力であろうとも、問題の負が大きすぎて、触れば負に敏感とする現状の混沌では返って火に油、逆効果であると感じ、迂闊には手が出せない状態です。そも今の私には母と祖父母、どちらが正しく、どちらが悪であるかどうかの判断がつかない状態です。母の話を聞く限りでは祖母の心が悪と感じますが、しかし私の経験上、母もまた悪いところもあるのでは、とも思います。よって、この際善悪の判別はつくかつかないかは置いておいて、今の悪循環の中ではより一層険悪になることは明らかですので、一度、身の程等を冷静に考える時間の必要と、いがみ合う互いのストレスをこれ以上増やさない為にも、一度善き疎遠が必要と考えました。 どうぞ、善き疎遠を叶えて頂きたいです。もしこれ以上の最善の策があるのであれば、そちらに導いていただけないでしょうか。この願いが叶うのであれば、私は其処から何かを学び、自分もまた、このように家族中を悪戯に傷つけない、そうならない心の持ち方などの成長をし、世界へと善き表現をしていきたいと思っております。どうか、よろしくお願いします。 願いを聞いていただき、また叶えてくださり、ありがとうございました」 と心の中で相談いたしました。叶えてくださり、という一文は、どこか神様の意思を無視するような言い方であまり使いたくなかったのですが、エゴが出てしまいました。しかし、この一文は礼儀だとかいう話も聞きましたが、どうなのでしょうか。 色々調べてこのように今日参拝してきましたが、これでも駄目ですか? だとしたら、何故駄目なのでしょうか? 最早自他ともに解決できないならば神に頼むべきとも聞きましたので、常に信仰している護国神社様を訪ねました。 どうぞ、お時間が宜しければご回答願います。

  • 今のお寺は葬式仏教

    まもなくお盆がきますね、これっていつから始まったの、お釈迦様の時代にもあったの、今のお寺は葬式仏教と言う人もいますがどうですか、もともとは死後の世界についてでは無く、今どう生きるかを説いて悟りを開こうとしたものではなかったのですか、初七日だの七七忌だの彼岸だの昔からあった法要なの。戒名もしかり、これってお坊さんが考え出した収入源じゃないのかな。 先祖を敬うという点では、やれば気もすむし偲ばれるけど。どうも今のお坊さんは説得力無い、なんでかなあ。

  • お寺で煙をかぶる習慣は仏教のマナー?

    お寺に入ると大きな壺にお線香が立っていて煙が出ていますね? よく人がたかって、煙を頭にかけていますが、どういう習慣なのでしょうか? 仏教の習慣ですか?

  • 仏教系稲荷や稲荷寺について

    いろいろ調べましたがやっぱりわかりません。仏教系稲荷や稲荷寺はどれくらいあるのですか。 簡単に言えば豊川と最上以外は?豊川別院は東京しか分かりません。大阪や福岡はどうなのか。ただの鎮守なのか?最上の奥之院は分かりますが、別院やそれに準ずるのは?日蓮宗最上教は稲荷とみていいのか。これ以上は全くわかりません。 とりあえず『仏教系稲荷および稲荷寺」の基準を勝手に決めますが御朱印で「○○稲荷」、「最上位経王大菩薩」、「荼吉尼天または吒枳尼天」といただけることとします。 ほか天徳寺稲荷や津倉稲荷があるみたいですが御朱印がどうなっているか不明です。その辺を知っている方、詳しい方よろしくお願いします。あと勝手に基準を決めましたが他知見がある方よろしくお願いします。

  • 天竜寺にある天皇陵

     天龍寺のウェブサイト http://www.rinnou.net/cont_03/10tenryu/ には、 ----------- 天龍寺の地は、檀林皇后が創建した檀林寺の跡地で、檀林寺が廃絶した後、建長年中に後嵯峨上皇が新たに仙洞御所を造営し、次に亀山上皇が仮御所としていた地である。 ----------- 及び ----------- 嵯峨天皇陵・亀山天皇陵  庫裡の北側に南面して並ぶ。それぞれに唐門があり、その奥に法華堂が建てられ、両天皇が祀られている。 ----------- との記載があります。  「嵯峨天皇陵」は、「後嵯峨天皇陵」の誤りでしょうか? 嵯峨天皇陵は、嵐山より北にある山を15分ほど登山したところにあると認識しています。

  • 50回忌以降のお寺とのつきあいについて

    来春、亡義父の50回忌を営みます。 50回忌は弔い上げになるということなんですが、 50回忌をすぎると「個人」ではなく「神様」になるとききました。 仏壇からお位牌をのけるとも。 ただ、うちは父以外の仏さんはないのです。そうすると 以降は菩提寺はつき参りは不要なんでしょうか? 毎日の花や水やお供え物はどうでしょう? 盆・お彼岸はどうしたらいいでしょう? もし、すべてしなくていいということなら お寺とはどうつきあっていったらいいでしょう。 母も高齢なのでいずれまたお世話になるのですが。

  • 仏教の宗旨を変えるとき、前のお寺にお礼は

    仏教の宗派を変えることになりました。 諸事情により、宗派を変えざるをえない状況(禅宗(曹洞宗)→浄土真宗)になりました。その際、今までお世話になったお寺にお布施(お金)を、渡す必要があるでしょうか?必要があるなら、いくらくらいでしょうか?そのお寺とは、30年ほどの付き合いです。お菓子程度をわたすつもりだったのですが。

  • 死んだらお寺の世話になりますが、仏教は日本古来のものではなく中国由来と

    死んだらお寺の世話になりますが、仏教は日本古来のものではなく中国由来という事が気持ちのなかでひっかかっています。どの宗教にも入って無い人で仏教もいやなら死んだ時どうすればいいんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 紙詰まり後の印刷がかすれてしまう問題について相談です。
  • Windows10で無線LAN接続している環境で使用しています。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る