• ベストアンサー

お寺で煙をかぶる習慣は仏教のマナー?

お寺に入ると大きな壺にお線香が立っていて煙が出ていますね? よく人がたかって、煙を頭にかけていますが、どういう習慣なのでしょうか? 仏教の習慣ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>>よく人がたかって、煙を頭にかけていますが、どういう習慣なのでしょうか?仏教の習慣ですか?  仏教で言えば「塗香(ずこう)」の流れかとおもいます。塗香とは、体に香を塗って煩悩のような心の汚れを清める意味があります。  香木を粉末にしたものを乾燥させて、水と練り合わせて使うようです。一般的に使われる抹香よりも細かく木屑のように見えますね。  そもそも、古代インドでは香木を体に塗ることで体に付けて体臭などを消すのに使っっていたそうで。日本においても平安時代などは体臭を消すために衣に香を焚き染めていました。中世ヨーロッパの香水のような役目を果たしていたと考えていただければよいと思います。こういったところから発展して、内的な煩悩を清める、外的な邪を寄せ付けないという意味づけによって仏教に取り入れられていったと考えられます。こういった流れから、質問者の言うような香をかぶると病気が治るとか、頭がよくなる、邪が払える等の風習が生まれたのではないでしょうか。  余談ですが、現在では香や線香は仏様(故人・ご先祖様)に差し上げるものと考えるのが一般的ですが、仏教においてもともとは自分自身の煩悩という汚れを清めるためのものでした。葬儀や法事などで、お焼香するときおデコのところまで持ち上げたり、お線香を立てたりするのは、仏様に差し上げるためのものです。ただ浄土真宗においては、お焼香のときにおデコのところまで持ち上げないのが正しい作法ですし、お線香も立てません。それは仏様に差し上げるためではなく、お香を焚くことで自分たちの煩悩臭さを消して部屋をきれいにし、お招きする仏様(ご先祖様)に気持ちよくいていただきたいという立場からなされます。  このようにお香に意味自体も宗派によってそれぞれ違います。今は浄土真宗を例に出しましたが、真言宗さんにおいても祭壇にお水と塗香がおいてあって、お坊さんは自分の身を清めるために使うそうです。私も全ての宗派について知っているわけではありません。どうぞご自身の菩提寺のお坊さんにも質問してみてはいかがでしょう。私より明快な答えがもらえるかもしれませんよ。  長々駄文を連ねました、文意を読み取っていただきたくおもいます。  合掌 南無阿弥陀佛

tateyoko555
質問者

お礼

ありがとうございます 宗派によってもいろいろあるんですね。 とても勉強になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.2

お礼有難う御座います。 香は、気分を落ち着け、精神を集中させる働きがあるとも、言われますね。 いろいろなことから、頭が良くなるというような説も生まれたのかも。 頭が良くなるということを御利益とするお寺もありますが、痛いところに香の煙を当てると、治るというお寺もあります。 いずれにしても、「邪鬼を払う」=虫除け、ということでしょうか。 一応、大学では印度哲学を専攻しましたが、このあたりは良くは分かりません。あまり、勉強しなかったもので (^^ゞ 専門家の回答を私も期待します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.1

仏教では、香は邪鬼を払うとか聞いたことがあります。 修行僧が、山林で修行したときに、蛇や毒虫を防いだ名残ではないかと推測します。

tateyoko555
質問者

お礼

ありがとうございます。 ときどき、頭が良くなるよ、と強要する人がいるので、その根拠はなんだと思ってました。 無視よけなら、納得ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お寺の煙

    お寺の入り口にある、お線香を焚いていて、 煙を身体の悪いところにかけるとよくなるといわれる お焼香のようなあの場所は何て言うんでしょうか? 気になって眠れません。よろしくお願いします(>_<;)

  • 仏教について

    倫理の授業で聞いた話なのですが、仏教とかで線香の煙は天と地をつないでいるということ聞いたのですが、本当でしょうか。また、そういうのを知っていたら詳しく聞かせてください。あと、他にもそんなようなことを知っていれば、それも教えてください。

  • お寺の本堂の前にあって、煙が出てくるアレは何と呼ぶか。

    お寺の本堂の前にあって、煙が出てくるアレは何と呼ぶか。 お寺の本堂の前にあって、煙が出てくるアレは何と呼びますか。煙を体の悪いところにかけると、そこがよくなるというアレです。外国の人に説明したいのですが、名前が分からないのでは様にならないので… よろしくお願いします。

  • なぜ仏教は寺を山に作ったのでしょう?

    なぜ仏教は寺を山に作ったのでしょう? 一方の神社は平らな地に作りましたよね。 この差って何だったのですか? たまたま最澄が辿り着いた場所が中国の天台山だったので天台宗になって、たまたま修行した天台山にある寺が天台山の山にあったので最澄は寺は山の上にあるべきものと思って、日本に帰って寺は山の上に建てるものなのですと報告して、おおそうか。寺は山の上にあるべきものなのかと言って、山の上に寺を建てた? なぜ寺は山の上に建てないといけなかったのでしょう? 理由分かりますか?

  • お寺のお線香の灰

     お線香をたけば当然灰が残ります。  お寺さんなど日常的にお線香をたいているみなさんはその灰をただ捨てているだけでしょうか?  私もお仏壇(仏教徒ではない)と自分の信仰の祭壇でのお線香を捨てなくなって、30年ほどになりますが、中華そばのどんぶり、三つほどになりました。  何故かを表現できないのですが、捨てられないのです。  【質問】  灰の用途をご存じの方おられませんか?  (お線香は大事なので厳選しています、ビニールにいれて箱にしまってありますが、いつまでも新しい灰です。)

  • 線香のけむりは?

    たばこの煙は害になりますが、線香のけむりは害にならないのでしょうか。

  • 常香炉(お寺の真ん中にある大きな香炉)の煙の謎

    皆様、お早うございます。 年末年始にかけて妻が風邪をこじらせたこともあり、実家にも帰らず、苦しいときの神頼み? 初詣も兼ねて、神社仏閣に参拝したときのことでした。 まず、富岡八幡宮に参拝、健康祈願のお守りを購入した後、深川不動尊に行くというお決まり?のパターンだったのですが、 非常に混雑していて手水舎(手を水で清めるところ)の順番待ちが鳥居の外まで続いていることもあり、鳥居前でのお礼と手水舎でのお清めの水を省略(ショートカット)、 ただ、常香炉の線香の煙だけは浴びておこうかなと思い、煙の前に立ったのですが、何故か、煙がこちらに流れて来ない、煙が逃げていく。反対側に回ってもそれは同じ。 早く家に戻りたかったので、結局、煙をあきらめて、参拝後帰宅の途についた訳ですが、 煙のことが頭から離れない。。。 そこで本題です。 何故、煙が逃げたのでしょうか?皆様はどう思われますか? (1)ただ、風向きが変わっただけ?(お寺の風向きは変わりやすい?) (2)礼を欠いたから?(鳥居前の礼とお清めの水を省略したから) (3)富岡八幡宮のお守りの所為? (4)私個人のダークフォースが原因? (5)その他? https://www.youtube.com/watch?v=WbQuYgPrM0k ふ~う、煙が目にしみず、多少涙目になりがちなこの私に、元気を与えてくれる刺激的な回答を宜しくお願い致します。

  • 死んだらお寺の世話になりますが、仏教は日本古来のものではなく中国由来と

    死んだらお寺の世話になりますが、仏教は日本古来のものではなく中国由来という事が気持ちのなかでひっかかっています。どの宗教にも入って無い人で仏教もいやなら死んだ時どうすればいいんでしょうか?

  • 仏教が嫌い?苦手です。

    仏教は海外からの渡来してきた宗教という考えが強いので好きじゃありません。 逆に神道と儒教は好きです。 儒教も渡来してきたものですが、こちらは学問の要素が強く人生に多大な影響を及ぼしたので好きです。 お寺に行くのもお線香の臭いも苦手です。 神道でもお盆の飾り付けはやるんでしょうか?

  • 仏教のお寺のお坊さんがキリスト教の大学に通うのは?

    高校生の修学旅行で京都に行ったとき、お寺の名前は忘れましたが、あるお寺の若いお坊さんのお話を聞きました。そのお坊さんは仕事の合間に同志社大学に通って勉強していると言っていたのですが、同志社大学はキリスト教の大学なのに、仏教のお寺のお坊さんが通っても良いのですか?

このQ&Aのポイント
  • 平均的な日本人の英語力を向上させるためには、ビジネス文書の読解能力を重視する
  • 中学生、高校生向けの英語ドリルを使って大学入試レベルを目指すのが効果的
  • 句動詞やイディオムの理解も必要であり、参考書で学ぶことをおすすめする
回答を見る

専門家に質問してみよう