• ベストアンサー

藻をコンクリートの壁に生やしたい

takekneeの回答

  • ベストアンサー
  • takeknee
  • ベストアンサー率38% (50/131)
回答No.2

建設業界人からの反対意見です。 コンクリートの外壁は定期的に塗り替えが必要です。(普通の塗料で10年前後) 打継ぎ目地や伸縮目地のシールも打ち替えが必要です。(条件で幅があるが5~15年程) 経年劣化や地震・通行車両の振動によるクラックの補修も発生します。(古い建物で時々見かけるミミズの這ったような補修) 植物の根が目地やクラックに入り込むと漏水の原因にもなります。 設計段階で上記項目が考慮されていない限り、今回の計画には反対です。

oshietart
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 苔の外壁?

    苔(こけ)を、住んでいるマンション(5階建て)の外壁に生やしたいのですが、可能でしょうか?壁はむき出しのコンクリートです。窓はありません。ちなみにこのマンションを所有している者です。 具体的に知りたいのは以下の通りです。 (1)苔で外壁を生やしつくすと、建物にどういった影響があるのか? (2)コンクリート自体に影響は出るのか? (3)苔を生やすために必要な環境条件とは? その他、留意する点(そもそもこんな計画無理だよ、などでも結構です!)など教えていただければ幸いです。たまたま苔に魅了されたど素人ですので、どうぞよろしくお願いします。

  • 鉄筋コンクリート造の壁貫通に関して教えてください。

     鉄筋コンクリート造 5階建ての建物で、直径2センチぐらいの穴を壁に貫通したいのですが、直径2センチぐらいの穴で、構造に影響があるのでしょうか?

  • 鉄筋コンクリートで壁の音が軽い

    引越しを考えています。 築28年の分譲マンションです。鉄筋コンクリートなんですが壁をこんこんしたら軽い音がしました。 現在住んでいるところは鉄筋コンクリートで隣との壁の音はどこも重たい音です。 軽い音の場合どういう構造になっているのでしょうか。板のようなもののみって感じですか?間にコンクリートはないってことになるなら、音は結構聞こえますか? ど素人ですので、できれば簡単によろしくお願いします。

  • 室内コンクリート製の壁の剝がれについて

    現在かなり古い社宅に住んでいます。 社宅担当者も築年数を把握しておらず、40年前にはあった記憶があるとのこと。 昔2軒分の住戸だったのを、間の壁を抜いて1軒分として使用してからも、かなり長い年月が経っているようです。 我が家が越してからでも、約10年ほどです。 建物は鉄筋コンクリート造り。室内側もコンクリートに直接ペンキを塗ったり、壁紙を張ったりしており、 断熱材など一切使われていないようで、寒さ、暑さ、湿気など大変なものがあります。 4階建て12世帯居住可能ですが、現在3世帯しか住んでいません。 (家賃を上げたことにより、転居が進み、我が家も来春引っ越す予定ではいます) こちらに引っ越してから、すぐに室内のコンクリート壁にひびが幾筋((30センチ長の髪の毛の様なの筋) も入っていることに気づきました。 最近はひびだったところが、ポロポロと剝がれ落ちてきています。 (大きい所で120センチ×10センチくらい) また、コンクリート壁が膨らんでいるのか、少し盛り上がっているような箇所も見られます。 大きな地震があったら倒壊するのでは?日常コンクリートの粉などを吸い込んで健康被害が起きるのでは? と不安になっております。 社宅の担当者に来て見てもらったところ、この社宅は耐震チェック対象建物でないんですよ。 4階建てのこの建物は対象外だけど、別の社宅は5階建てだからそこはチェックする。 耐震については何もわかりません。倒壊しないとも言えないけど、倒壊するとは言えない。 誰にもわからないですよ。 でも、コンクリートが剝がれてるのは養生はします。 業者にモルタルかなにかで埋めてもらいましょうと回答をもらいました。 このような場合の対処としては、適切な対応なのでしょうか。 かなり不安なので質問させていただきました。

  • 「建物の構造上不可欠な壁」ってどんな壁?

    区分所有のマンションにすんでいます。 ガス給湯器の交換を検討している同じマンションの人から、マンションの規約に「組合員は住宅及び、建物の改築、模様替え並びに共有地の使用等に関して、建物の主要構造物(建物の構造上不可欠な壁・・)の穿孔、切欠・・・をしてはならない」というのがあるので、外壁に取り付けるタイプのガス給湯器の設置は許可しないと言うことを理事長(管理者)から言われたということを聞いたのですが、この「建物の構造上不可欠な壁」の定義にはマンションの外壁全てが該当するのでしょうか? それとも、耐力壁などの躯体部分のみが該当するのでしょうか? また、規約文言の定義の判断主体は管理者にあるのでしょうか?(つまり、管理者がある程度恣意的に文言の解釈が出来るのでしょうか?) 判例、通説等ご存知の方教えてください。

  • ギターの湿度管理用にお勧めの湿度計はありますか?

    多数のギター(ギブソン Gibsonのエレキ&アコギ)を鉄筋コンクリマンションの6畳の部屋で保管していますが、湿度管理を始めたいと思っています。そこで湿度計を購入したいのですが、オススメの湿度計を教えてください。また湿度計は部屋のどこに設置するのがいいでしょうか? 部屋は3階建てマンションの2階で、建物の北東の角に位置しています。東側の壁はコンクリむき出し(壁の反対側は建物外壁)、北側は普段閉め切っている窓があり、西側と南側の壁は屋内の別の部屋と接してます。 よろしくお願いします。

  • マンション コンクリート管理技士さんにお聞きしたい

    築18年のマンションにいます 10年毎日管理人が水を大量にまいています 掃除と称して でも見るからに地盤に悪い感じでくずれるわ と10年経過 1階のエントランスから1階建物の基礎あたりとにかく ホースで巻くまく 管理組合にいってるのですが管理人がゆうこと聞かないです やめないです  どうしたらいいでしょうか? コンクリートでも浸水してさびて崩れると思います 素人ですが建物を維持するのに水をじゃじゃーホースで撒くのが管理とはほど遠いように見えますし まともな管理人とは言えないのです 地盤 コンクリートの状態は10年の大量の水まきの影響はいつかくるでしょうか? よろしくお願いします

  • コンクリート打ちっぱなし住宅の住み心地

     よく渡辺篤の「建物探訪」などを見ていると、一時期流行したコンクリート打ちっぱなしの一般住宅をいまだによく見ます。先日は外壁は当然として内壁も打ちっぱなしのままの住宅が出ていました。それを見つつ、単なる興味関心で、質問です。 (1)断熱材はどこに入っているのか。外張り? 内充填? 特に内壁も打ちっぱなしでそのまんまの住宅はどこに断熱しているのでしょうか。 (2)室内の結露はどうなんでしょう。なんか確実にちょっとしたことで壁に結露しそうですが、そういうことはないのでしょうか。 (3)むき出しのコンクリートに住むというのは、オシャレーという感じはしないわけではないけれど、実際どうなんでしょうか。  まあ、ご存知の方、お暇でしたらお願いします。

  • 壁にいろいろ飾ったりしたいのですが。

    現在賃貸マンションに住んでいるので 壁に穴を開けたりできないのですが、壁に穴を開けずに 絵をかざったり、オーディオのスピーカーを壁に取り付けたりする 方法はありますか? ちなみに建物は鉄筋コンクリートです。 よろしくお願いします。

  • ベランダの外壁はコンクリート、ガラス、どちらがいいの?

    マンションの購入を考えています。 ベランダの外壁(腰くらいの高さのもの)がコンクリートの階とガラスの階があります。 どちらを選んだほうがよいのでしょうか。それぞれのメリット、デメリットを教えてください。