• 締切済み

先月両親との離婚が成立し

先月両親との離婚が成立し 父親が自分と同い年の中国人の女性と再婚し子供ができたようです。 まだ男の子か女の子か分からないのですが、親戚等から 「お姉さんとして面倒みてあげなさい」等といわれます。 私は今まで一人っ子で、 現在20歳の女で一人暮らしをしています。 家賃と生活費も払わないといけない為 大学も辞めて稼いでいますが、全く余裕がありません。 そんな環境の中で「お母さんと呼びます」 「分かりました面倒を見ます」等言える訳もなく複雑です。 完全に自立して遠い何処かで暮らそうかとも考えましたが お金もありません。 これからどの様に父や義母と接していけば良いかも分からず、 資金面で援助してくれる人もいないので八方ふさがりの状態で 将来がとても不安です。 何かアドバイスがあれば是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • ll0157
  • ベストアンサー率21% (117/550)
回答No.2

今後の接し方は、父親には普通に父親として、 同い年の義母とは、知人程度の気持ちで言いと思います。 そんなに濃厚に付き合わなくってもいいと思います。 でも、生まれた弟か妹は可愛がったほうがいいです。 可愛がるといっても、会ったときに何か買ってあげる、遊んであげるくらいです。 会う機会も少ないと思います。 付き合い方は、貴方一人で考えるものではなく相手の態度もあるものですから、 成り行き任せです。 でも生まれた子供は可愛がる。 義母は知人程度の付き合いで、いいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

中国では貴方のようなことは非常に多いですね。 参考の為に例を紹介しておきます。  その家庭は、父方(46歳)に一人の女の子(当時26歳)、母方(44歳)に長女の(当時22歳)、そして母方にもう一人の弟19歳です、父方の相手は精神に異常をきたし死に別れです。  私の友人としてお付き合いしていたのは、父方の娘(W)ですが、家事は結構こなし父親をよく助けていたようです。感情は激しい女性で、親分肌のような感じです。私はアルバイト等を世話し、彼女の家にも行き、家族の全てを知っております。  一度母親が私の家に一人で泊まりに来た際、やはり家庭のことで話がありました。娘のWは義母には金銭的に相談することはめったになく、どうしたら稼げるか程度の話しかしなかったようです。  しかしWは面倒見のいい子で、しきりに母親方の娘(J)と遊ぶようでした。娘のJも私の家に一人で一ヶ月ほど滞在しておりましたが、姉をよく慕っているようでした。  夫々に心配事はあると思いますが、Kの弟も散髪屋を開業し、家族の絆としてはしっかりしていたように思います。弟は料理が非常に上手で、何時も家庭の料理を作っていたようです。  お金の管理は全て父親が行い、娘(W)が稼いだお金も全て父親の口座に入れるといった具合でした。それについてWは暫し私に、父親は私をあまり面倒見てくれない、と文句をいっていましたが、中国では両親は絶対的ですから、その件について強い感情はださなかったようです。  現在はどのような生活をしているかわかりません。  人間とは誰でも同じであり、良き交流は必ず良い結果を生みますが、交流が無かった場合、すこぶる悪い方向に行くと自信をもってアドバイスさせて頂きます。  母親が中国人であれば、多分彼女は貴方を悪いようにはしないと思います。面子を非常に大切にする民族であり、例えば貴方と一緒に中国に行ったならば多くの人達に紹介されるも、悪い方向に導くことはないと思います。当然その場合には意思を明確にする必要があると思いますが、中国に行くようにならなくても、人との交流の一環として受け入れられることをアドバイスさせて頂きます。  只注意しておかなければならないことは、中国は嫌なものは嫌と明確な意思表示が大切です。  後ろ髪を引くような態度は多くの誤解を生みますから注意がひつよう。  生活の基準はYes or No又はWhite and Black。  生き方に貴方の将来を助ける知識を得るには最良と思います。  臆することなく受け入れてみたら。  但し、義母の性格はしりませんので全て私のアドバイスが通じるかはわかりません。   御容赦願います。  参考です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義理の両親の熟年離婚後についてです。

    義理の両親の熟年離婚後についてです。 32歳 既婚、現在第一子を妊娠中の女性です。 義理父は再婚しました。 再婚相手には子供はおらず、作れる年齢でもないので、主人に対し実の息子のように接したいという気持ちがあるみたいです。 主人は複雑な気持ちながらも親しく接するようにしています。 ですが、段々エスカレートしていき、自分のことを「おかあさん」と呼ばせようとするそうです。 義理父も再婚相手の味方です。 「○○さん」と名前で呼び慣れているのに、成人した後に勝手に離婚再婚した女性で、育てられたことも一緒に住んだこともない女性を「お母さん」と呼ぶことに抵抗があるようで、主人は悩んでいます。私も、彼女を嫌いではないですが、「義理母さん(おかあさん)」と呼びたくはありません。 (もちろん、主人は私の母を「義理母さん(おかあさん)」と呼びますが、それとは意味合いが違うとお考えください。) Q1.呼び方を変えるという事をなんとか丁重にお断りする方向に持っていきたいのですが、よい方法はありますか? 普段は親しく接してくれますが、拒絶すると逆ギレしそうな性格です。 Q2.たかが呼び方ですが、私自身、再婚相手が、親のような態度で私達夫婦に介入してくる事に恐怖を感じます。 介入されると疎ましく感じるときもあります。 今後、私に子供が産まれたり、仮に介護が必要になったときに、どんな負担が想像されますか? もしよろしければ教えてください。 例えば、嫁は、義理父母にもしものことがあったとき、多少協力する義務はあると思います。 冷たい言い方ですが、「熟年離婚の末の義理父の再婚相手」に何かあったときに、私が援助する義務はあるのでしょうか。 私は仕事もしていますし、趣味や実現に向け勉強している目標もあります。 結婚した以上、義理父母の厄介ごとはしょうがないにしろ、義理父の再婚相手に関する厄介ごとで主人が悩まされたり、負担を強いられたりするのはがまんできません。 長文、申し訳有りません。どうぞよろしくお願いします。

  • 婚約者のお義母さんについて(26歳・女)

    婚約者のお義母さんについて(26歳・女) こんにちは。いろいろな方のご意見を聞きたくて投稿しております。 交際して4年目になる男性と現在結婚を前提に話を進めています。 相談内容にも関わってくるのですが、交際してしばらくして彼が話してくれた事ですが 彼の家庭環境は複雑で、両親は離婚(?)現在お義父さんはいらっしゃいません。 お義母さんと年の離れた兄・姉の3人兄弟 お母さんに至っては、おそらく5年近く彼は会っていないと思います。 私の両親・姉も正直親戚付き合いが上手くなく、苦い思いを多々していたこともあり 「きっと反対されるだろう」と思って彼との交際を3年間両親に隠していました。 しかし、このままじゃ前に進めないと思い、去年の夏に彼を両親に紹介。 今では休日に私の家族とご飯を食べるなど、両親がとても良くしてくれていて、ありがたいと日々思っています。 今は、2人で結婚資金を貯めるなど小さなことから始めています。 そんな中、悩んでいるのは「お義母さんの借金癖」です。 それは今に始まった事ではなく、彼が幼い頃からのことらしいです。 最近では、金融会社のブラックリストのようなものに載り、ヤミ金と呼ばれるところからお金を借りているようです。 そのお金の使い道としては「パチンコ」やお姉さんの子供(孫)にプレゼントを買うためなどらしく、 額としては莫大ではないものの、常に借金があるという感じを話を聞いて受けました。 お義母さん自身もお仕事はされているようですが、すぐにお金を使ってしまい、私が言う言葉ではないですが 計画性が無いお金の使い方をしてしまっているようで・・・。 彼の家庭では、そんな状況が当たり前なんだと思いますが、私は正直不安を感じてしまいます。 今後、お母さんの金銭問題が私たちのみならず、私の両親にまで影響したらと考えると。 実際に、お姉さんの旦那さん側の親族にお金を無心した事があったそうです。 結婚の挨拶ということで、彼のご親族に挨拶と思っているのですが 彼も「今の状態だと、母親には会わせられない」と言っており、時期としては今年~来年の頭に まずは彼のお姉さんと会う事になっています。 現在は、お姉さんがお義母さんの面倒を見ているようですが、金銭面ではかなり苦労をされているようで 彼が毎月、お姉さんにいくらかのお金を援助しています。 もしも、彼がお義母さんの借金を背負うことになったら・・・など最悪なパターンも考えつつ悩んでいます。 私自身、深く考え過ぎな部分があるので、そんな大騒ぎすることではないのでしょうか?

  • 離婚した両親(親権のある父は再婚)を披露宴に呼びたい

    現在28歳です。来年結婚予定で挙式・披露宴をしたいと思っています。 両親は私が幼い頃に離婚し、私は母に育てられていましたが、事情があり17歳の時に父に親権が移りました(父はその頃他の女性と再婚)。 その後はどちらとも同居せず一人暮らしを続けています。 これまでに母と義母が対面した事は一度もありませんが、義母は「お母さんにも披露宴に出席してもらうべきだ」と言ってくれています。 父は親戚の手前という事もあり少々渋い顔をしていますが、私は父・義母・母の全員に出席してもらいたいです。 父としては「大学に行かせてこの10年面倒を見てきたのは自分だ」という気持ちがあり、母は父に対して「それまで養育費も払わなかったのにイイトコ取りして」と思っているようです。表面上は憎み合っている感じはないのですが。 披露宴で、お見送りの時に隣りに誰にいてもらえばいいのか、席はどうすればいいのか、両親への手紙や記念品の贈呈はどうすればいいのか・・・等で悩んでいます。 波風を立てたくないので父・義母と母はできるだけ接点をもたないように、またどちらかが疎外感を感じるような事も最小限にしたいと思っています。 ヴァージンロードも、父とではなく彼と歩いた方がいいかと思っているのですがおかしいでしょうか? 席次に関しても悩んでいます。 母方は親戚がいないので一人で出席または母の友人を一人呼ぼうかと考えています。その際どのグループに座ってもらうのが良いのでしょうか? また、私は母方にあった親権を父方に移しているので、実の娘でありながら戸籍上では父の「養女」なのですが、席次表は父を「義父」としなくてはいけないんでしょうか? 父=「父」、義母=「母」、母=同じく「母」 で良いのでしょうか? 少々ややこしい内容ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 助けてください

    昨日私は、ちょっとした気持ちで会社をズル休みしてしまったんですが 休んで家にいる間、色々な事を考えるうちに会社に行きたくないと強く思いました。 つまり、辞めたいということです。 辞めたい人は簡単に辞めれる会社なのですが、事情が複雑でして、それは 現在は会社の寮に住んでいる。 ついこの前、高い買い物をしたため引っ越し資金がない。 実家と呼べる場所もない。 車を持っていない。 ということです。 つまり辞めると住む場所が無く、八方塞がりになってしまいます。 なのに辞めるというこの気持ちは頑なで、どうして良いか分かりません。 なにか良いアドバイスをお願いいたします。

  • 彼女の親戚から結婚を反対されています。

    彼女の家に行き、義母に結婚の挨拶をしたところ良い感触でしたが、後日叔母さんが猛反対している事が発覚しました。予想はしていたんですが…彼女と叔母さんの関係は複雑で彼女が経営不振状態の叔母さんの会社に多額(2000万)以上の金銭援助をしていると以前彼女から聞いていました。以前から叔母さんは交際には難癖をつけている状態でしたが、思うには彼女が結婚してしまうと金銭援助がして貰えなくなるので反対していると思います。因みに彼女のお母さんはその事は知りません。今悩んでいるのは彼女と叔母さんの異常な関係を解消させたいので義お母さんにこの事実を話そうと思っているのですが、彼女は親戚関係が滅茶苦茶になるので話さないでと言っています。話すべきか話さないべきか悩んでいます。又は私が叔母さんに直接話を付けるべきか…助言御願いします。

  • 次男なのに義母が同居したそうです

    昨年義父が亡くなり、義母一人暮らしになりました。以前より、長男のお嫁さんは冷たいから・・とこぼしていたのですが、最近になって私達次男夫婦のところに来たそうにします。  長男の歯科医開業資金も、義母は家を抵当に入れてまで捻出し、また長男夫婦の自宅購入資金も援助していたようです。でも、長男のお嫁さんはあまり実家に寄り付かず、また子供も居ません。私達次男夫婦には子供がおり、初孫とあってかわいがってくれます。孫を会わせなければと思うので、我々は長男夫婦よりも帰省回数は多いです。長男夫婦はお正月でさえ、帰ってこなかったり、帰って来たとしてもほんの数時間で帰ってしまうことも多々あります。  また、私達はたまたま私の実家の近くに住んでおり、私の両親は「次男さんだし、嫁入り道具は何も持たせなかったけど、代わりにマンション購入資金の援助をするわ」言い、実際援助してもらいました。義母たちから金銭は何も頂いていません。お金の事ばかり言うのも恥ずかしいのですが、これで私達が義母と同居となると正直納得できません。長男夫婦はもらいたいだけもらって、何もしないのかって・・うちはまだ子供達の学費もかかるし、部屋も狭いので、もう一人面倒を見るのははっきりいって重荷です。主人は、長男のお嫁さんが冷たい事を知っているので、義母がかわいそうと思い、同居でも良いような感じです。この件、うまく断りたいのですがどうすれば良いでしょうか?それとも私が義母の面倒を見るのでしょうか?

  • 彼のご両親ともめてしまい、どうしたらよいか迷ってま

    彼のご両親と勘当となる寸前~なったという状態になってます。 彼と私の間は、特に問題はないのですが。 話をするとかなり長いのですが、事の発端は結婚からです。 相談内容は、一番最後にあります。 私達は今年の夏に結婚式・結婚しました。 結婚について、初めからお義母さんは賛成はしておらず、式に至るまでかなり問題ばかりでした。彼のお義母さんは、とても大変な性格の方で、初めからもめて関係はよくなかったです。 彼曰く、どんな彼女でもNOというような人らしいですが、私が年上だからと言っていたようです。会う前からNGで、初対面の日も失礼なことを言われましたが、笑ってごまかしました・・・その日の夜にお義父さんから電話があり、「すみませんでした」と言われましたが、濁して返答しました。お義母さんは言ったことも覚えてないとのことでした。   ・主人は一人っ子(東海出身)、私は末っ子(九州出身):3つ姉さん女房です。   ・ご両親は、お義父さんよりお義母さんが主導権を握ってて、自分の意見ばかり言い、人のせいばかりする人で、お義父さんはNOと言わない人。   ・主人とお義母さんの関係はあまりよくないとのこと。会うと喧嘩ばかりするようです。彼はお義母さんの「話し方や矛盾、話を聞かない、自分が一番正しい」というところが嫌だそうです。   ・主人が話す内容は、私が言わせてるとお義母さんは思ってます。息子はマインドコントロールされてると(彼のメールにありました)。 (1)~これまでの過程です。 (1)初対面の日に、「式にはでないから、自分たちでどうぞ」→(会話と理由:わざわざ人を呼んで、迷惑でしょ。遠いところからも呼んだりして大変じゃない。ハワイかどこかで挙げましょうよ。その方が楽しいじゃない?!式場にわざわざ高いお金出して勿体無いわよ。 主人が:日本で挙げたいし、友人たちやお世話になった人たちを呼びたいから。 ときっぱり断り不機嫌になりました) (2)亡くなったわけでもないので、式にはやっぱり出て欲しく、彼が何度も足を運び式にはでることになりましたが。「親戚は呼ばないから。」と言われました。そこはのみましたが、結局は親戚の方から出席したいと言われ、出席されました。 (3)誘われて3回程、4人で食事に行きました。その時は特に何もありませんでした。また、結納金なしでしたので新生活の家具・家電を購入してくれました。 (4)式の4ヶ月前にもかかわらず顔合わせを言いましたが「遠いし、着ていく洋服がないから行かない。」と言われ、何度か説得し「日帰り」とのことで行ってくれました。 (5)式についてノータッチだったにもかかわらずいきなり連絡があり、引出物について言われ、デパートにいき、決められました・・・お金はこちらもちでした。 (6)結婚式について、出席はしてくれるとになりましたが、「集合写真と最後の挨拶で立たない」と言われ、これもまた彼とお義父さんで説得し立つことになりましたが、集合写真はNGと。   集合写真はしかたないと思い断念しました。   《ここからが問題発生です》 (7)結婚式当日。集合写真はゲスト+親族の2種類ありました。お義母さんはすぐにいなくなっており、集合写真は列席者+私の親族+お義父さん+彼の親戚でとりました。   挨拶はたってくれましたが、ゲストが退場するとき、ドアにて挨拶するのですが、それにも出てくれませんでした。 (8)式翌日、彼と私にお義母さんから抗議の連絡がありました。理由は、自分の親族を集合写真にいれたことです。   「写真は撮らない条件だったでしょう!どういうことなの。息子は自分のせいだと言っていたけど、あなたがそうさせたのでしょ!本当に腹立たしい」   など言われました。私たちはお義母さんだけかと思っていました。取りあえず式場の人と話が通じなかったのかもと濁しました。   色々言われましたが、最後は「これからは気をつけて。これで話はおしまいにするし、気持ちを入れ替えますから。あと、息子を通さないで直接言ってくださいね!」   と言われ、連絡終了。しかし、私の中では、モヤモヤしてましたし、関わりたくないし怖いという気持ちしか残りませんでした。 連絡はこれ以降は全くありません。こちらからもしませんでした。しかし、お義父さんはやっぱり仲良くしたい気持ちがあり、主人に連絡をしてきてました。 私は、彼を困らせたくないので「いいよ」と気持ちを殺しました。主人とお義父さんのお仕事が忙しい時期だったので11月にでも食事をする予定でした。 (9)私と主人の生命保険について2人で話してて、見直しをしてもらいました。それで、今の保険から新しい保険を検討しました。   お互いの保険は、大学生の時に両親がかけてくれて、それを引き継ぎで支払っています。 (10)主人の保険は、ご両親に相談してから考えようということになり、私から連絡をお義母さんにするということにしました。なぜなら、主人がすれば私がコントロールしている   と決め付けるからです。また、連絡をしたほうがいいかなと思っていたのでいい機会かと思い私が連絡しました。 (11)相談で連絡したのにもかかわらず、お義母さんは話を聞かず大激怒し、「あなたわかっているの!今まで私たちが払ってきたのよ。それをよくも簡単に。もーいいわ、解約して   あなたたちが払った金額を差し引いた残金を返して頂戴。それで、金輪際会うことも話すこともないですから。」   と言われました。私ではなく主人も言われ。要は勘当するということでした。 (12)翌日、案の定、お義母さんから何度も私の電話に連絡がありましたが、私一人では決めれないし怖かったので出ませんでした。   主人にメールで話すと、主人からお義母さんにメールをしました。それで再度私に激怒のメールが。。。「息子を通すなと言ったでしょ!!」と。 (13)1週間後、FAXでお義父さんからきました。勘当するとの連絡でした。「お金も返しなさい。また、遺産もないと思いなさい。お互いそれぞれにあゆみます」と。     私は、本当に主人にもご両親にも悪いことをしてしまったと後悔してます。 主人は、遺産(財産は結構あるほうです)は正直惜しいけど、お義母さんによってのゴタゴタがなくなるから大丈夫だよ。僕頑張るから。など言ってました。 しかし、私のことを思って言っているのだし、一人っ子で今後何か相談するときにお義父さんにできなくなることが気がかりです。 すでに勘当同然の内容を送ってこられ、どうすればよいかわかりません。毎日、このことばかり考えて、唇ヘルペスも発症(いつもストレスピークのときに出ます)。 相談は、やはりもう一度やり直してほしいのです。しかし、彼は何もやる必要はないし、もう無理だよ。といいます。 お義母さんは私が全て悪いと遠まわしに言ってましたので、私が土下座でもして誤りに行くのがいいのかと。。。 もう無駄なのかもと心の隅にもありますが・・・ 保険の解約はしないことにしたいと思います。 話が解りづらくすみません。

  • 彼のご両親ともめてしまい、どうしたらよいか迷ってま

    彼のご両親と勘当となる寸前~なったという状態になってます。 彼と私の間は、特に問題はないのですが。 話をするとかなり長いのですが、事の発端は結婚からです。 相談内容は、一番最後にあります。 私達は今年の夏に結婚式・結婚しました。 結婚について、初めからお義母さんは賛成はしておらず、式に至るまでかなり問題ばかりでした。彼のお義母さんは、とても大変な性格の方で、初めからもめて関係はよくなかったです。 彼曰く、どんな彼女でもNOというような人らしいですが、私が年上だからと言っていたようです。会う前からNGで、初対面の日も失礼なことを言われましたが、笑ってごまかしました・・・その日の夜にお義父さんから電話があり、「すみませんでした」と言われましたが、濁して返答しました。お義母さんは言ったことも覚えてないとのことでした。   ・主人は一人っ子(東海出身)、私は末っ子(九州出身):3つ姉さん女房です。   ・ご両親は、お義父さんよりお義母さんが主導権を握ってて、自分の意見ばかり言い、人のせいばかりする人で、お義父さんはNOと言わない人。   ・主人とお義母さんの関係はあまりよくないとのこと。会うと喧嘩ばかりするようです。彼はお義母さんの「話し方や矛盾、話を聞かない、自分が一番正しい」というところが嫌だそうです。   ・主人が話す内容は、私が言わせてるとお義母さんは思ってます。息子はマインドコントロールされてると(彼のメールにありました)。 (1)~これまでの過程です。 (1)初対面の日に、「式にはでないから、自分たちでどうぞ」→(会話と理由:わざわざ人を呼んで、迷惑でしょ。遠いところからも呼んだりして大変じゃない。ハワイかどこかで挙げましょうよ。その方が楽しいじゃない?!式場にわざわざ高いお金出して勿体無いわよ。 主人が:日本で挙げたいし、友人たちやお世話になった人たちを呼びたいから。 ときっぱり断り不機嫌になりました) (2)亡くなったわけでもないので、式にはやっぱり出て欲しく、彼が何度も足を運び式にはでることになりましたが。「親戚は呼ばないから。」と言われました。そこはのみましたが、結局は親戚の方から出席したいと言われ、出席されました。 (3)誘われて3回程、4人で食事に行きました。その時は特に何もありませんでした。また、結納金なしでしたので新生活の家具・家電を購入してくれました。 (4)式の4ヶ月前にもかかわらず顔合わせを言いましたが「遠いし、着ていく洋服がないから行かない。」と言われ、何度か説得し「日帰り」とのことで行ってくれました。 (5)式についてノータッチだったにもかかわらずいきなり連絡があり、引出物について言われ、デパートにいき、決められました・・・お金はこちらもちでした。 (6)結婚式について、出席はしてくれるとになりましたが、「集合写真と最後の挨拶で立たない」と言われ、これもまた彼とお義父さんで説得し立つことになりましたが、集合写真はNGと。   集合写真はしかたないと思い断念しました。   《ここからが問題発生です》 (7)結婚式当日。集合写真はゲスト+親族の2種類ありました。お義母さんはすぐにいなくなっており、集合写真は列席者+私の親族+お義父さん+彼の親戚でとりました。   挨拶はたってくれましたが、ゲストが退場するとき、ドアにて挨拶するのですが、それにも出てくれませんでした。 (8)式翌日、彼と私にお義母さんから抗議の連絡がありました。理由は、自分の親族を集合写真にいれたことです。   「写真は撮らない条件だったでしょう!どういうことなの。息子は自分のせいだと言っていたけど、あなたがそうさせたのでしょ!本当に腹立たしい」   など言われました。私たちはお義母さんだけかと思っていました。取りあえず式場の人と話が通じなかったのかもと濁しました。   色々言われましたが、最後は「これからは気をつけて。これで話はおしまいにするし、気持ちを入れ替えますから。あと、息子を通さないで直接言ってくださいね!」   と言われ、連絡終了。しかし、私の中では、モヤモヤしてましたし、関わりたくないし怖いという気持ちしか残りませんでした。 連絡はこれ以降は全くありません。こちらからもしませんでした。しかし、お義父さんはやっぱり仲良くしたい気持ちがあり、主人に連絡をしてきてました。 私は、彼を困らせたくないので「いいよ」と気持ちを殺しました。主人とお義父さんのお仕事が忙しい時期だったので11月にでも食事をする予定でした。 (9)私と主人の生命保険について2人で話してて、見直しをしてもらいました。それで、今の保険から新しい保険を検討しました。   お互いの保険は、大学生の時に両親がかけてくれて、それを引き継ぎで支払っています。 (10)主人の保険は、ご両親に相談してから考えようということになり、私から連絡をお義母さんにするということにしました。なぜなら、主人がすれば私がコントロールしている   と決め付けるからです。また、連絡をしたほうがいいかなと思っていたのでいい機会かと思い私が連絡しました。 (11)相談で連絡したのにもかかわらず、お義母さんは話を聞かず大激怒し、「あなたわかっているの!今まで私たちが払ってきたのよ。それをよくも簡単に。もーいいわ、解約して   あなたたちが払った金額を差し引いた残金を返して頂戴。それで、金輪際会うことも話すこともないですから。」   と言われました。私ではなく主人も言われ。要は勘当するということでした。 (12)翌日、案の定、お義母さんから何度も私の電話に連絡がありましたが、私一人では決めれないし怖かったので出ませんでした。   主人にメールで話すと、主人からお義母さんにメールをしました。それで再度私に激怒のメールが。。。「息子を通すなと言ったでしょ!!」と。 (13)1週間後、FAXでお義父さんからきました。勘当するとの連絡でした。「お金も返しなさい。また、遺産もないと思いなさい。お互いそれぞれにあゆみます」と。     私は、本当に主人にもご両親にも悪いことをしてしまったと後悔してます。 主人は、遺産(財産は結構あるほうです)は正直惜しいけど、お義母さんによってのゴタゴタがなくなるから大丈夫だよ。僕頑張るから。など言ってました。 しかし、私のことを思って言っているのだし、一人っ子で今後何か相談するときにお義父さんにできなくなることが気がかりです。 すでに勘当同然の内容を送ってこられ、どうすればよいかわかりません。毎日、このことばかり考えて、唇ヘルペスも発症(いつもストレスピークのときに出ます)。 相談は、やはりもう一度やり直してほしいのです。しかし、彼は何もやる必要はないし、もう無理だよ。といいます。 お義母さんは私が全て悪いと遠まわしに言ってましたので、私が土下座でもして誤りに行くのがいいのかと。。。 もう無駄なのかもと心の隅にもありますが・・・ 保険の解約はしないことにしたいと思います。 話が解りづらくすみません。

  • 小姑に困っています

    現在一年半前から旦那の実家に同居中です。 義父と義母は私がお嫁に行く前に離婚しましたが義父の両親を引き取る事になったみたいで、 義父の両親二人と義母と旦那と私と子供二人で暮らしています。 旦那にはお姉さんがいて4年位前に結婚し出ていきました。 ですが、毎週の様に帰って来て2泊3日したり義母と休みを合わせて遊びに来たりします。 基本的には私の子供達に良くしてくれてよく面倒もみてくれたり私にも優しくしてくれますがそれは今になっての事で同居したては、挨拶が出来てないとか義母とお姉さん二人に責められました。同居している私の立場からすれば普段から気を使って生活しているのに、毎週帰って来たり、 ちょっとどうなのかな?と思っていたところです。 お姉さんはずっと子供が出来なくて不妊治療の末妊娠したみたいで、 この前義母に『○○がやっと妊娠出来たの!それこそこれからお世話になるからよろしくね!こっちで産むし産前産後は里帰りしてくるから!』と言われ、 あぁ、やっぱり……… と思いました。 それで私も一気に気が滅入って、 無理と義母に言いました。『お姉さんも帰って来て私がいたら気を使うし子供達がバタバタして産後休まらないと思うし、お姉さんの為にその間私実家に帰りましょうか?』と…。 そしたら義母は『そんな事したら○○が気がひけるんだからそういう事はやめて!気にしなくていいから』と言われました。 いつかお姉さんが里帰りしてくると思うと憂鬱でなりません。 やっぱり自分の娘は可愛くて仕方ないんだと感じます。けど老人二人とお母さんの面倒をみていくのは私なのです。 皆さんならどう思いますか? 気持ち良く受け入れてあげない私がいけないのでしょうか?

  • 両親への手紙について(離婚等で複雑です。。)

    いつもお世話になっております。 “花嫁から両親への手紙”という言葉で検索を掛け、自分なりに解決して行こうと思ったのですが…家がとても複雑な為、やはり自分の力だけではどうにも行かなかったので、こちらで質問させて頂きました。 是非、よろしくお願い致します!! 私は22歳です。(10月で23になります。式は9月29日です。) 家族構成は…父・母・弟(高校1)・祖母(母方)です。 実は今の父親が3人目の父親でして、短大生の頃から家族になりました。 (1人目:顔も知らず、私が幼い頃に離婚) (2人目:保育園の年長さんから高校卒業間際まで家族でしたが離婚) (3人目:現在の父親です。) 色々ゴタゴタもあったのですが(特に2人目の父親に毎日のように怒鳴られる等) 私もグレることもなく、協力しながら乗り越えて行きました。 母も私が居たから乗り越えられた!と話してくれます。 親でもあり、姉妹でもあり、大親友でもある関係です。 それで…はじめは泣くのが嫌だったので「手紙は書かない!」と話して居たのですが「せっかくだから書こう!」と結婚式場の方や主人に背中を押され…今回、手紙を書くことになりました。。 他の方の質問の答えにあったように「本人達にしか分からないようなネタで大丈夫!」「1つの出来事に絞って、それを細かく膨らませながら…」等、参考にしようと思っていたのですが… 楽しかった思い出よりも乗り越えて来た!という思い出の方が強く…困っています。 例えば…小学生の頃、夜中に怒鳴り声で目が冷めて… お父さんに怒鳴られ泣いているお母さんを見ました。 止めようと思っても恐くて足が動かず、自分に悔しかったです。 そーしている間にお母さんが階段に居る私に気付き、何も無かったかのように必死で笑顔を作りながら私を部屋に連れて行ってくれました。 私をベッドに入れ、また下に降りて行こうとしたので私がお母さんを抱きしめ、そのまま布団の中に寝かし頭をよしよししました。 我慢して居たみたいでお母さんもその瞬間ブワーっと大泣きし、二人で泣きながら床についたことがありました。 こんな思い出はいっぱいあります。 色々ありすぎて絆が強くなったと思ってます。 でも、披露宴でこんな話は良くないと思いますし… 父親にも申し訳ないので控えようと思うのですが、そーなるとネタが無くて困ります。。 父親がいない日が楽しい日。 何もなくてもそれだけが幸せだった!という印象しかないのです。。。 今まで言えなかったあの時の“ありがとう”とかも無いし… 風邪の時に面倒みてくれたのはお祖母ちゃんでしたので(母は仕事をしていました)こちらも使えません。。。  今の父親とも関係はとても良好なのですが…本当に楽しかったのは2番目の父親と出会う前の保育園時代。 「なんで私にはお父さんがいないの?」といったことを1度も考えなかったし、寂しい思いもなく本当に楽しかったんです!! 当時は何も思わなかったんですが…きっと貧しかったし、お母さんは色々我慢もしてたと思います。でも私は過去を振り返っても1番楽しかったんです!! 今でも父親抜きで弟とお祖母ちゃんと居るのが楽しいし、それは暗黙の了解的な感じで、全員が思ってると思います。。 手紙なんて読まなくてもお互いに十分気持ちは繋がってると思って居るし…それだったら書かなきゃいいじゃん!と思うかも知れないんですが… こちらはやらなきゃいけないみたいで… 今の父親と再婚してからの数年の間で見つけようとも思ったのですが… ネタが無さすぎで。。。 私みたいな場合…どのようなことを書いて行けばいいんでしょうか? 日も迫ってますし…本当に困ってます。 どうかお力をお貸し下さい┏○)) ペコッ!

この花は何の花ですか?
このQ&Aのポイント
  • 背が高くて小さな花が咲いている花について質問です。
  • この花は雑草でしょうか?教えてください。
  • よろしくお願いします。
回答を見る