• ベストアンサー

大学受験で使う物理

noname#221368の回答

noname#221368
noname#221368
回答No.3

 #2です。#1さんは良い事書いてると思いますよ。自分が省略した事を書いて下さいました。特に、 >見たことがない大問があって、勘違いを一つしただけで、その大問を全問落としてしまったのです。 と、 >後で思うに、見たことのない難問ばかりだったので、彼らは書くには書いたが、誤った解答を書いた人がたくさんいたのでしょう。 私自身も時間いっぱい答案用紙と格闘したのもよかったのかもしれません。 は、受験における重要な現場戦略を含んでいると思います。  難問なんて、誰も出来ないんですって。それよりも標準的問題をいかに多く解くか?、で受験は決まるような気がします。ここから言える事は、標準問題を解けるようになるのが、いかに大事かという事です。このためには、少々の我慢もする価値があります、受験は、資格試験でなく競争試験ですから。さらに問題用紙を開いた時に、自分の出来そうな問題、そうでない問題の優先順位を付けるくらいの余裕は、あった方が良いと思います(長くて5分くらいで済みます)。5分で駄目で、しかもそのロスが致命的になるなら、もう駄目です(自分の経験です)。そして最後まで諦めないです。途中で諦めたら、奇跡も起こりません。  もっとも「難問なんて誰も出来ない!。だからやるな!。それより普通の問題を解け!」と言ったら、某看護予備校の講師を、一瞬で首になりましたが。それは「受験生のやる気を削ぐから」です。でも、この戦略は正しいと経験上は思っています。

関連するQ&A

  • 大学受験 冬期講習

    大学受験 冬期講習 私は高校を卒業して社会に出て、今年の春に退社し、今大学受験生です。 春から独学で勉強をしてきました。(夏期講習にも行っておりません) そしていま予備校の冬季講習を受けることを考えているのですが、いままでずっと独学でやってきた人が冬期講習だけ受けるのは効率悪いですか? 狙っている大学は日東駒専レベルで理系です。 またセンターと一般両方受けます。

  • 大学受験に向けてのこれから

    私は今高校2年生の者です。 志望大学は、京都大(文系)を第一志望に考えています。 今年の夏に予備校の夏期講習に初めて通ったのですが、講義は分かりやすかったのですが、講師との距離感や雰囲気などから自分には合わないなと思いました。そこで、通信教育にしようと思ったのですが、志望大のレベルを考えると不安になってしまいます。 ちなみに今は塾も通信教育もしておりません。 高校は、私立進学校に通っており、成績は、駿台全国模試の英数国偏差値で70程度です。 科目に浮き沈みがあり、どれだけいい結果が出てもすごく不安になってしまい、逆に悪い結果が出ると凄く落ち込んでしまいます。私はこんな感じなのですが、このままではいけないと焦っています。 そこで、Z会か進研ゼミをしようと思っているのですが、これらのみで私の志望大に受かることは十分に可能でしょうか?? もし、予備校に行く方が良いと思われるのでしたら、どの予備校が良いかも併せてお答えいただけたら有難いです。 ただ、金銭的な面でも親にあまり負担をかけたくないという気持ちがあるのですが、志望大に受からないと元も子もないので悩んでいます。 長く、しかも拙い文章を最後まで読んでいただきありがとうございます。どうぞお願いします。

  • 大学受験、お勧めの通信教育

    高校で進められたすべり止めの大学しか受からなかったのですが、本心から行きたい大学ではないので春から浪人することに決めました。 金銭的問題から独学でやろうと思います。 予備校に行かないのでその代わりに情報収集の意味も含め通信教育を受けようかなと思います(夏期講習などは何処かの予備校へ受けに行くつもりです)。 経験者の方、お勧めの大学受験の通信教育を教えてください。 尚、受ける学校は東京です。

  • 大検・大学受験について情報お待ちしております。

    私は、7月31日づけで高専を退学しました。 そこで、今から11月の大検をうけて、 大学受験します(今年うかるかは定かでないですが頑張ります!) そこで・・・勉強のことで相談なんです。。。 大検は、かなり科目免除されるはずです。 そこで、大検は、予備校とかでなく独学でやっていこうと思います。 または通信講座とか・・・ あと、大学受験の勉強なんですが、 これも、主に過去問や問題集で独学し、あと模擬とか受けたり・・・ 不足するのであれば、通信教育や塾みたいなのに行こうかと思っています。 主に独学中心でも大学って大丈夫なのでしょうか・・・? 高専に居たので、受験についてかなりうといんで(爆) センター試験も、あまり制度とかの知識があやしいんで(^^;) 志望大学によって受ける教科がちがうとか、いろいろとあるみたいですし。。。 とにかく時間がない&勉強は効率よく根気強く!と思っていますので 大学受験や大検受験された方、もしくはそのような事に詳しい方、 こんな参考書を使うといい、とか勉強法とか・・・・とても知りたいです! こんな私にアドバイス・情報宜しくお願い致します。 ちなみに文系の私立大学志望です。 (かなり夢のようなこと言いますと)関学が夢です(爆)

  • 大学受験の予備校選びで迷っています。

    当方、現在通信制高校に在籍していて、来年度で全日制の二年生に当たる学年になる者です。 数ヶ月前に大学受験を思い立ち、暫らく独学で受験勉強に挑んでみたもののなかなか続けることが出来なかったため、 予備校にお尻を叩いて貰おうと考えているのですが、大手集団クラス・大手個人指導・中小少人数クラス・中小個人指導のどのタイプの予備校にするかで迷っています。 迷っている原因は私の学習進度のばらつきにあります。 私は中学三年生時に不登校だったことがあるため、科目によっては中学校レベルの内容も分からないことがあります。 高校受験もせず初めから通信制を選んだため、この一年間でレポート提出のために勉強したことも極簡単なことばかりです。 全日制高校の生徒さんの通う高二クラスの授業には恐らく付いていけません。 しかし全く分からないことばかりというわけでもないため、集団の高一クラスに入れて貰うのは非効率的のように思えます。 では個人指導クラスはどうかと申しますと、大手の大学生アルバイト講師にはあまりいい思い出がなく、 かといってトーマスのようなプロ講師の個人指導クラスは経済的に厳しいものがあります。 また地域密着型の少人数制塾などは、地元に友達がいない為にインターネットやタウンページ等の情報源しかなく、 どのようなところがいいのかがよく分かりません。 自分がどこまでいけるか分からないので、志望校はどことはまだハッキリと決まっておりませんが、 妥協せず高望みせず受験をしたいと考えています。 通信制高校や大検を経て、尚且つ予備校を利用し大学受験をされた方がいらっしゃいましたら、 どうぞ体験談やアドバイスをお聞かせください。 またお薦めの予備校や塾の情報も戴けましたら幸いです。 

  • 大学受験について まじで焦ってます!!

    大学受験について まじで焦ってます!! 高3理系です。まぁまぁな進学校に通っています。 自分は、将来のこととか決まってなかったため、数学得意だし理系のほうが就職とかいいしみたいな感じで理系選択し、理系でやってきました。 しかし最近考え始めたのが、 「文転」 です。 理系は大学・大学院と、文系に比べ勉学がとても大変と聞きましたし、自分がつきたい職業も文系です。 だから、 絶対文系にいきたいです!! 早稲田の商学部第1志望でなんとかKARCHぐらいにはいきたいです。 浪人は絶対したくないです。 予備校に通うべきですか? めちゃがんばって独学は無理ですか? 英数国3教科だけで、受験にのぞむのは危険ですか?全部落ちる危険・・・ 受験科目増やして(センターで化学や物理、公民など受験して)センター利用も狙うべきですか?ちなみに化学、物理はやってますが、クソです。まだ化学のほうがましです。 ちなみに進研や全統の だいたい偏差値は数65前後、英55~57あたり、国51~54、地歴やってない ぐらいです。 アドバイスお願いします。

  • 受験の物理は独学可能ですか?

    現在高2です。高校では国公立理系コースです。予備校にはまだ通っていません。 高2になる前に高2からの理科の選択科目を生物か物理か選ばなければならなくて その時点では薬学系の大学を考えていたので得意だった生物を選びました。 でも必須の化学はあまり得意ではなくこのままでは薬学部に行っても あまり興味もてないかもしれないと思い 自分の本当に好きなことはデザイン工学ということに気づきました。 でもそこはセンターでも2次でも理科2科目のうち1科目は物理が必須です。 高校では高3の選択科目は高2と同じものしか選べません。 物理を学校の授業でまったくやっていないのに予備校とかで物理の授業を受けて 独学で勉強したりするのは無理ですか? 1浪する覚悟なら何とかなりそうな気もしますが浪人はしたくありません。 英語はまあまあですが数学は得意なほうではないので理科にばかり時間を割くわけにはいきません。 もともと動物や生物の授業が好きで理系クラスを選んだのですが 大学の学部学科や就職を考えたときに生物系は具体的に思いうかばないのです。 「どうしてもやりたいこと」というのがみつからないのです。 物理はあきらめたほうがいいとか、生物系ならこんな仕事があるとか 何でもいいのでどうかアドバイスお願いします。

  • 大学はいる前に物理の独学

    春から理系大学に入学予定です。 シラバスによれば大学では一年の教養よとして物理、化学、生物が必修であるらしいのですが、私は高校のとき物理を履修していなせんでした。 なので大学にはいる前に自分で勉強しようとおもっています、。 そこで参考書を買って完全に独学でやるか、大学から送られてきた通信教育でDVDなどを見ながらやるか迷っています。 通信教育のほうがいいのかなと思っているんですが、値段が3、4万もするのでお金がない私には少し抵抗があります。 物理の独学は難しいとききますが、お金を高く払ってでも通信教育にするべきでしょうか?

  •   受験科目を物理から地学・生物に変えようか・・・

      受験科目を物理から地学・生物に変えようか・・・  こんばんは。私は高3のnora12という者です。  今までとある大学の工学部を目指し、物理を受験科目として勉強してきました。  しかし、成績が上がるどころか下がり続けてしまい、受験科目を地学か生物に変え、同じ大学の地学・生物選択が可能な理学部に志望を変えることを考えています。    物理については、成績を上げようと自宅学習でも一番比重を占めて勉強したり、学校の夏期講習でも物理を選択したりしてきました。しかし、講習の際、物理は数学のように数をたくさんこなしてもできるようになるとは限らない、と言った話を耳にしてしまいました。 今まで、数を多くこなしたのは無駄だったのかと途方に暮れています。 発想力がないのなら数をこなすしかないと思っていたので・・・やはり物理は発想力がなければできないものなのでしょうか。  また、地学あるいは生物に科目を変えることも地学に至っては全くの独学と言うことになりますし、生物もIしか履修していないのでどちらも苦労することになるのではないかと思っています。 隣の芝が青く見えるだけかもしれませんし・・・  仮に理学部に行ったとしても物理学というのはどの分野にも必要ですからできなければ困ると言うのもあります。  受験科目の関係で学部を変えるというのも逃げているような気がしてしまいます。  このまま物理でいくか、科目を変えるか・・・どうにもならず困っています。  何か助言いただけたら嬉しいです。  

  • 昔の大学受験における勉強について

    自分が大学を受けたのは90年代により今とは趣が異なるかもしれませんが、たとえばその時代において高3時に大手予備校で通年講座・ないし単科等として英語長文・英文法(二講座としてカウント)を受講した一方、様々な理由で現代文・古文・政治経済(文系・社会科科目は、政治経済とする)を受講しなかった場合で、受講しなかったそれらの科目については夏期講習等で対応することにより、しかるべき偏差値をとることができたケースはあったのでしょうか。なお、以下に前提条件を記載します。 ・実際は講座を受講したとしても偏差値が上がるとは限らないかもしれないが、ここでは大なり小なり効果があったと仮定し、たとえば英語の偏差値は60~65とることができたものとする。なお、偏差値は河合塾・ないし代ゼミ(違い等あるかもしれないが)を用いるものとする ・厳密には、英語について季節講習(夏季・冬期講習)の受講が求められるかどうかによって現代文などの受講可否が決まるケースもあると思われるが、ここでは英語の受講が求められた上で、夏期講習(冬期講習については、後述)は現代文・政治経済を受講したものとする。なお、当該現代文・政治経済については初めて取り組むこと・およびそれゆえ基礎レベル講座・ないし基礎レベルでも受講できるものを選択したものとする ・講師レベルは標準とする ・夏期講習の勉強方法は、それぞれの講座を受講後本屋で市販の問題集を買う・古文については市販の問題集等を買うことにより行うものとする。もっとも、自分の場合は本を選ぶのがあまりうまくなかったと思われるが。同講習終了後は、英語は授業を受ける・その他の科目は夏期講習時に買った問題集を引き続き用いている、ないし二冊目を買う(一冊目が終わった場合)ことにより対応したものとする ・冬期講習は、英語・政治経済(時事対応?をふくむ)受講とする。なお、直前講習?みたいなものがあった場合は受験に必要な講座をとったかもしれないが、自分の場合はおそらく予算などのかねあいで文学史・会話(英語)などの講座はとらなかったと思われる。文学史は市販の本(あったかどうかはわからないが)・会話は特に勉強しなかったかもしれない。冬期講習の英語で口語表現・会話などを扱っていたかどうかなどにより異なる部分もあったかもしれないが ・めざしていた偏差値や大学がどうだったかなどについてはよくわからないが、ここではマーチレベルなどとする ・受験した大学の学部は複数考えられるが、ここでは経済学部・法学部・商学部・経営学部などとする。法学部が一番あり得たかもしれない