• 締切済み

公務員が業務を拒絶した場合

以前、公務員がその業務を拒絶した場合、 公務員に対し、それをしないことを文書で回答するよう要求できる と聞いた事があります。 それは本当ですか? また、本当の場合その根拠条文はなんですか? 以上、教えてください。

みんなの回答

  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.1
hukadon
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 実に、シンプルで役に立つ回答でした。 (パスワードが判らなくなりお礼が遅れて失礼しました)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員 業務改善

    公務員は業務改善は意識せず働いてるし、 上司も要求しないという事であってますか?

  • 特許出願が、早期に拒絶査定された場合の公報

    特許出願が、例えば、出願から1年で拒絶査定された場合、 出願から1年6月を待たなくても公開公報に掲載されますか? また、その根拠(条文等)があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 拒絶査定後の補正について

    拒絶査定を受けてから、その査定の謄本の送達のあった日から30日以内に拒絶査定不服審判を請求することが出来いますが(121条)、補正はその期間も出来るのでしょうか?また、その根拠条文は何条から読めるのでしょうか? ちなみに、拒絶査定不服審判の請求の日から30日以内について補正が出来ることはわかります(17条の2 一項4号)。 以上のことから、補正は合計60日出来るという解釈は成り立つのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 国家公務員の兼業禁止義務について

    国家公務員は、法律によって兼業が禁止されていると思うのですが、その根拠条文はどこにあるでしょうか? あと、国家公務員が自分の土地でアパート経営をする場合、これも兼業という扱いになってしまうのでしょうか? もし兼業ということになるとすれば、何か根拠となる通達や公式見解などが存在しているのでしょうか? ちなみにほとんどの場合、アパート経営は業者に委託されており、家主は業者から毎月家賃をもらうだけという業務形態になっています。

  • 公務員試験について質問です。

    公務員試験について質問です。 公務員の身分を持ちながら他の公務員を受験する事は、 地方公務員法で禁止されているはず、と知り合いから聞きました。 ただ、自分なりに調べてみても分からず、別の公務員試験を受けることが出来るかどうかがはっきりしません。 どなたか、分かる方がおりましたらご教授願います。 もし受験出来ないのであれば、その根拠となる法律や条文があればそれも教えていただきたいです。

  • 審尋で拒絶査定の理由となる拒絶理由があると判断した場合

    審尋で拒絶査定の理由となる拒絶理由があると合議体が判断した場合は、あらためて拒絶理由が通知され補正の機会が与えられるとありますが、 (1)拒絶査定→不服審判の後の拒絶理由とは拒絶査定前に逆戻りするのでしょうか? (2)しんじんは補正はできないとあります。補正の機会が与えられるとは矛盾ではないですか? (3)拒絶査定の理由となる拒絶理由があるというのは拒絶した理由に更に拒絶する理由を発見することであり、拒絶査定の根拠を強めるものと思います。それなのに補正の機会が与えられるのはおかしくないですか?

  • 公務員や公的な準公務員の窓口業務時間を案内する場合

    公務員や公的な準公務員の窓口業務時間を案内する場合に、「営業時間は○から○までです。」という表現は正しいでしょうか? 何故か職員は「開所時間」という言葉を使います。 私の職場は「会社」と言わなくて「事務所」と言っております。 利益追求する業種ではないので、「営業」という言葉は不適切なのでしょうか?

  • 公務員は対面の国民に虚偽回答しても罰せられない?

    公務員は対面の国民に虚偽回答しても罰せられない? 公務員法(国家・地方)で規定されている虚偽の罰則を調べています。 素人が見た範囲では、人事と身分に関する虚偽、文書の偽造、賄賂や証人喚問における偽証などが処罰対象に明記されているのは読み取ることができます。 しかし国民に対する説明に虚偽があった場合の処罰は、ある、と言えばあるともいえるし(巻頭の総則がそれを含むと解釈してよい?)、個別の明文化としてはまったく無い、とも受け取れる曖昧な条文に見えます。 これについて公務員の友人に話題を振ったところ、 人間である以上まちがいは無数にある、窓口職員や電話問合せの間違いをいちいち処罰対象にはしない一種の保護機能だ。と説明してくれました。 確かに身分の低い窓口職員の一回目の説明はミスがあっても当然仕方ないと思いますが、管理職に代わってもらってもミスを認めなかったり、3回、4回、と繰り返し同じ虚偽の説明を通す職員(部署)は保護の対象として相応しくない、と感じるのが自然だと感じます。 また、窓口説明で不審な点を文書回答にして欲しいと頼むと、かならず抵抗に遭います。 口頭ならば渋々でもしどろもどろでも一応回答してくれるのに、文書化することは極端に避ける傾向にあります。 回答文書を発行してしまうと、処罰の対象になるからでしょうか。 現実に行政を相手取った裁判で勝訴できた例もごく少数ですし、条文的には総則の公益性ぐらいしか一般国民個人への不義を戒める文言が見当たりません。 人事上・公文書上の虚偽と国会や裁判以外では、事実上、公務員は役所に来所する国民への対面応対ならば嘘をつき放題で保護されているに等しいのではないか、と思われても仕方ない仕組みのように見えます。 (横道に逸れますが、だからこそ文書化された証拠が残らないならば汚職もやり放題、というのも改めて頷ける気がします) 公務員が国民への文書によらない口頭での応対において虚偽の説明を行った場合は、事実上罰則規定がなく保護されるのみ、というのは本当でしょうか?

  • 公務員の不正の通報を受けた役所の調査義務の根拠

    国家公務員(または地方公務員)が職務上の不正(例えば公文書偽造、虚偽公文書作成など)を行ったとき、そのことを、誰かが官庁・役所に通報したら、官庁・役所としては、いろいろ調査したりするはずですよね。 そのようなマスコミ記事は、多くあります。 このように、国家公務員(または地方公務員)が行った職務上の不正(例えば公文書偽造、虚偽公文書作成など)を、誰かが、官庁・役所に通報したら、官庁・役所としては、いろいろ調査したりすべき(官庁・役所側の調査義務の発生)でしょうが、そのような「官庁・役所側の調査義務の発生」の法的根拠(法律の条文など)は、何でしょうか?

  • 内容証明郵便の受取拒絶の法的効果

    内容証明郵便を差し出したところ、相手先から受取拒絶で返送されてきました。 80円切手をその郵便物へ貼り付けて普通便で郵送したところ、これは受取拒絶はされませんでした。 内容証明については、差し出しの際郵便局が認証した段階で法的効果が発生するハズです。 この法的根拠、条文番号をご教示願えませんか?管轄法は郵便法ではないのですか? 今朝同じ投稿をしたところ受取人の関係者と思われるスパム回答であふれました。 再度質問し直しますので、どうぞよろしくご返答をお待ちしています。