• ベストアンサー

失敗なんてないのでは・・・?

オカメインコ Terui(@mluther)の回答

回答No.2

失敗から学べることは多いと思います。 勝った勝負より、負け戦から学べることはとても多いと思います。 >多分、自分の行動どんな結果になっても学ぶことができれば >よいことが起こり続けるとおもいます。 すばらし発想だと思います。^^ やらずに後悔するよりも、やって失敗したほうがいいと思います。 失敗で蒙った痛手は十年二十年も経てば懐かしい思い出になります。

startstep
質問者

お礼

なるほど「勝ちより負けのほうが学ぶことが多い」ですか。回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 目に見える失敗に対して

    端的に質問すると、他人の失敗が「目に見えている」ときあなたはどうしますか? 「学生時代にもっと勉強しておけばよかった」 「あのときこうしておけばよかった」 「…すればよかった」 という後悔を口にする時ってあると思います。 挑戦した結果、失敗と後悔だらけ、でも、その時その時一生懸命、最善を尽くした結果がそれならば仕方ないのかなと思っていました。 しかし、一番の失敗と後悔は「人の意見を聞かなかったこと」だと思っています。 私も若い時、向こう見ずにがむしゃらにやっていたとき、親身になって相談に乗ってくれる人(Cさん)がたまにアドバイスしてくるのですが、私は「うざい」位にしか思わず、ひどい時は文句をいったり汚い言葉を言ってました。 そうやって何年も打ち込んだ結果、 「ああ、あのとき人の意見を聞いていればよかった」という後悔の念。 私はCさんにひどい言葉を言ったことを謝り、アドバイスを聞いておけばよかったことをいうと 「私が何度も言ってもわからない以上は、本人が気づくまで待つしかなかった。でも、自分が今後すべきことを自分で気づいただけでも素晴らしいだと思いますよ」 とにっこり言われた時、自分が青くてダメダメなことにがっかりしたことと、こんなにも自分を大事に考えてくれる人は一生大事にしようと思いました。 そして、だんだんと私も年食って、視野が広くなったとき、他人の行動をみる余裕も生まれました。 一番に他人の行動に目がいったのは、私がかつてやっていた「無謀なこと」「無茶なこと」をする年下・後輩たち。 私が失敗してきたことを、率先してやっている後輩みているととてももどかしい。 私はCさんの行動を見習い、親身になって相談に乗りアドバイスするのです。 ですが、私の若い頃とおなじで、まあ私のアドバイスはまったく聞いてくれない。 近い将来、それこそ1年後2年後に間違いなく一生を後悔の念で押しつぶされるのは本当に見たくない。 そのために後輩に一生懸命に言うのですが、私の話を全くきかないときは思い余って捨て台詞吐いてしまったり。 もうほおっておけばいいのに、自分とダブって見えて本当に悲しいですね。 Cさんも昔の私のことをどんなふうに思っていたのかな、こんな人の意見を聞かないしょうもない私のことをここまで引き上げてくれたけど、私はCさんのように人を引き上げる力がないな、後輩には捨て台詞も吐いちまうしな、と思うわけです。 今の私のこと、Cさんはどう思うのかなって、アドバイスしてくれるときは必ずお礼を言ってこの先絶対に後悔しないよう絶対に覚えるようにしています。 質問がまとまってなくて申し訳ないのですが、目に見えるような失敗を挑戦をし続ける人に対して、Cさんは「アドバイスしてみる。でも言ってもわからないときは本人が気づくまで見守る」というスタンスを取りましたが、みなさんはどのようにしていますか?

  • 考えすぎたり、失敗を恐れたりして行動できない癖のよ

    考えすぎたり、失敗を恐れたりして行動できない癖のようなものがあるのですが、行動力はどうやったら身につくのでしょうか?

  • 仕事で失敗したとき

    お世話になります。 仕事をはじめて数年たちます。私は、仕事で失敗したときや他人から批判されたとき、「ああ。恥ずかしい」と感じます。 もちろん失敗やアドバイスを次にいかすべく行動はおこしますし、くよくよしないようにしてます。 ただ、恥ずかしいと思ってしまう癖は入社1年目からなおらなくて・・。皆さんはどうですか?恥ずかしいと思うのはおかしいでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 失敗は後の成果で洗い流せるか?

    付き合い始めたばかりの人に酷い事を言ってしまいました。 相手も傷ついた様に見えました。 もしかしたら嫌われてしまったかもしれません。 今ではとても後悔しています。これからの行動でその失敗を洗い流せるでしょうか??

  • 大雑把でガサツでたまに大失敗します。どうすれば??

    自分は大雑把でガサツに行動してしまうところがあり ヒヤッとすることが多くあります。 行動したあとに、失敗してもっと慎重に行動すればよかったーと 落ち込むのですがしばらくすると忘れてしまい 同じような行動をくりかえしてしまいます。 どのようにこういう自分の行動習慣をかえていけばなおるでしょうか? そのうち、自転車でおばあさんとか子供にぶつかったり 自分が車に轢かれたりとか なにか物を壊したりとかしそうです。 アドバイス宜しくおねがいします。(´・ω・`)

  • 失敗から学んだエピソード

    こんにちは、色々なエピソードを聞いてみたくて質問します。 みなさんの、失敗から学んだ重要な教訓や成長のエピソードを色々教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自業自得の失敗談・ありますか?

    小さな事から大きなことまで 失敗は誰にでもあると思いますが、 自分でやってしまい取り返しのつかない失敗、というものでは どのようなものがありますか?? その時の気持ちの切り替え方や乗り越えた時の エピソードがあれば加えておしえてください♪

  • 失敗すると眠れなくなる

     僕は、少しでも自分が行動や判断に失敗すると落ち込んで、苦しくなって眠れなくなります。  考えても仕方がない、気にしないようにと意識はしているのですが、上手く行きません。  どうしたら、こんなことを防ぐことが出来ますか?

  • 失敗が怖い。でも努力できない。

    初めまして。私は高1の女子です。 今年から進学校に入学しました。 でも、高校に入学してからどんどん勉強に対してやる気がなくなってきました。 そしてこの間の課題テストの順位は真ん中ぐらいでした。国公立の大学を目指していますが、これではダメだと、自信がなくなっています。 周りはみんな頑張っています。その中にいると、未来のことを心配ばかりしているくせに、努力ができない自分が情けなく思えてきます。 親には『まだ高1の春だよ!そんな早くから諦めるな。もう少し気楽になりなさい』といわれました。 確かにその通りだと頭の中では分かっています。 でも、最近でいうと、テストで悪い点数をとるのが怖くて、いつも不安で心配で、結局ずっと悩んで何も手につけないまま一日が終わってしまい、とうとう明日はテスト当日になってしまいました。 テストに限らず、嫌な事に対して、現実逃避してばかりいる自分が大嫌いです。 なんでこんなにも私は何に対しても中途半端なんだろうと泣けてきます。 普通の人から見たら、「テストで真ん中なんて全然いいじゃない。まだ高1でしょ?」って思う人もいると思います。 でも、私は今の自分に納得できません。そのくせ、努力もしない。(できないのではなく、しない)もう、どうすればいいのか分からなくなってきました。 私は失敗がとても怖いです。テストでもなんでも…。 もしかしたら、今まで大きな挫折とかを味わわずに なんとなくここまできたので、怖いのかもしれません。 失敗を恐れるくせに、何も努力できない性格をどうしたら直せますか? また、どうしたら失敗を恐れずに(もう少し前向きに)生きられますか? もう明日からのテストは絶望的で、死にたいほどです…。もっとやれば良かったと後悔でいっぱいで…。 文のまとまりがなくなってしまいましたが、どうかコメントよろしくお願いします。

  • 後悔癖から抜け出せないのですが…

    こんばんわ。いつもお世話になっています。 十年来、メンタル的に上下動が大きく、色々と苦しんでは、立ち上がり、また、落ち込んでは、立ち上がりの繰り返しで苦しんでおります。 とりわけ、後悔癖というか、「行動が解決の道である」ことを経験的に知っていますので、色々と大決心して行動するのですが、その結果、ああすれば良かった、こうすれば良かった、逆にあれをしなければよかった、ああ言わなければ良かったと後悔ばかり出て参ります。 何をしてもうまく行かないと思い、たまに絶望的になります。こうした悪循環を断ち切り、何とか良い人生を送りたいのですが、人に聞くと「皆、そんなものだよ」と余り取り合ってくれません。人に言わせると「失敗してもいいじゃないか」「君は慎重すぎる」と よく指摘されます。何か良きアドバイスごさいましたら、よろしくお願いいたします。また、それは、「何病」ということは、失礼ながら自覚していますので、ご遠慮をお願いいたします。