• ベストアンサー

現在の不況!

Skyline-RSの回答

回答No.4

ユ○クロを始めとして生産拠点の移せる物は皆コストの安い東南アジア方面に移したために、生産労働者の仕事がなくなり、結果ホームレスが増える。 したがって生産労賃は皆外国に支払われています。 生産労働者は他の分野に流れるために労働人口が余るのです。 ものを作る、その賃金で必要な物を買う。要するに品物とお金が逆回りして経済は活性化するのですが、生産を外国でしているために、お金がうまく回らなくなっています。それが今の不景気の原因だと思います。

関連するQ&A

  • 日本の不況は何が原因だと思いますか?

    現在雇用状況は最悪となり、昨年のサブプライムショック以降不況になったというより平成不況が継続しているという感じがあります。輸出好況だった頃もマスコミでは実感無き好況といった報道がされていました。 さて、私はデマンドサイド(需要側、消費側)に問題ありと考える立場ですが、それは措いておきます。 お尋ねしたいのは、皆様が今の不況の原因としてサプライサイド(供給側、生産側)に問題があると考えるのか、それともデマンドサイドにあると考えるのかということです。 そしてそれを改善するには、不況を脱出するにはどうすれば良いとお考えかということです。 以上、宜しくお願いいたします。

  • デフレギャップという名称をなぜ使うのか

    ケインズのマクロ経済学、45度線分析で デフレギャップというのがありますが、なぜデフレギャップというのでしょうか。 まず物価一定というのを前提にしているはずです。 インフレギャップというのは、供給過剰なのでインフレになっているという状況を言っているわけですから(物価はこの場合上がるしかないので)ネーミングとしてはわかります。 あるテキストでは、以下のように説明があります。 「もし完全雇用国民所得まで生産すると超過供給が発生し、もし物価が伸縮的であれば、どんどん物価が下落してデフレになってしまう状況」だから、ということです。 (速習マクロ経済学、中央経済社、石川著、p110) しかしその時点においては、まだ「完全雇用国民所得まで生産」していないわけですし、「物価が伸縮的」とも前提していないわけですから、その時点の状況を「デフレギャップ」というのは飛躍しすぎた表現のように思います。 どうなのでしょうか?

  • 今後の地価動向について

    今後の地価動向について ご質問させていただきます。 現在地価は年々下落してきているのが現状だと思われますが、これからの地価の相場としては底打ち、更には上昇するということはありえるのでしょうか? 私は現在土地を持っているのですが(神奈川の横浜に近いところです。)、今後地価がどのように推移していくか若干不安を抱えています。 もちろんバブル期のような大幅な上昇を期待するようなことではありませんが、せめて現状の維持が出来るくらいに回復していくのか、それとも下落が止まらず、地価が0になってしまう日が来るのか・・・ 皆さんはどう思われますでしょうか。 どうかご意見をよろしくお願い致します。

  • 不況の第2波は来るのか?

    去年、リーマンブラザーズが破綻して以来、世界的な不況となり株価が下落していましたが、最近はまた持ちなおしてきていました。日本の株価も一時は10000円台を突破しましたがすぐに10000円台を割ってしまいましたね。今のところGMやクライスラーが破綻しても特に株価の大きな動きはなかったのですが、今後近いうちにリーマンブラザーズの破綻時のような不況の第2波は来るのでしょうか? 私としましてはゆっくりでいいのでこのまま景気が回復していってほしいです。

  • 平成不況と今現在の不況

    バブル崩壊によりおきた平成不況では企業はコスト削減を目指し正規雇用労働者の新規採用を減らしたり、解雇する一方、非正規雇用の労働者を雇い人件費の削減をしました。 今現在、金融危機を発端にするこの不況はそれとは逆に正規雇用労働者を守ろうと非正規雇用労働者を次から次へと解雇しています。 確かに今でも正規雇用労働者は採用されなかったり、賃金カット、解雇も起こっています。それでも平成不況のときのようなロストジェネレーションの悲劇が注目されるほど社会現象化はしてはいません。 どうしてこうも企業の不況時の対策が違ってくるのでしょうか。 不況の種類が違うのか、今、非正規雇用労働者が多すぎるのか、なぜなんでしょうか、教えてください。

  • 現在の景気

    不況、不況と言われてもう数年たちますが、今現在の景気状況はどういう方向へ動いて、どのような局面とにあるんでしょうか? 何分、まだ未熟者なんで優しい説明だと助かります。

  • ハードディスクの最安値

    最近ハードディスクの値段が下落しています。 このような値段の下落は何が原因なのでしょうか。過剰供給でしょうかそれともフラッシュメモリが台頭してきたことでしょうか。(フラッシュも値は下がっていますが) そして一番聞きたいのは今は安いけどまた値段があがったりすることがあるのかということです。これからまた値段が上がるので今が買い時とかあるのでしょうか。

  • 日銀の金融緩和政策は当分続きますか?

    日本の国内では労働人口が減少、供給過剰により価格が下落 在庫が滞る・・・経済の縮小状態が続いているところに 今回の災害が発生。 隣国、中国での生産の拡大。(日本より安く大量に製造可能) このような状況の中で日銀の金融緩和政策は続き? かつ効果というのはあるのでしょうか? 物価下落を防止しインフレになるんでしょうか?

  • デフレ不況て、どの部分?

    前にデフレの功罪について質問させて頂きました、そういった理論的な面は解ったのですが。現在具体的にどの部分がデフレで不況を招いているのでしょうか? 不動産価格が不況を招いている気もしますが、これは利用価値と価格の問題でもあり決して今の価格が不当に低いとも思えません。 パソコン、携帯電話の価格がIT産業の不景気の原因の様にも思えますが、デフレと言うよりも業界自体に問題が有ったり、単にIT機器が不当に暴落しているとも思えません。 マック、牛丼といってもラーメンの価格を見る様に、外食産業等が不当な低価格に混乱しているとも思えません。 内外格差や異常な物価高が是正された様にしか思えないのですが? 問題(良くない)と言われるのは具体的に何。

  • 不況

    工業高校の電気かに通ってます。 現在、高校二年です。 この不況で先生が「来年の就職は厳しい」と言ってました。 大学に進学し不況が過ぎ去るのを待つか、、それとも今頑張って就職しちゃうか。どっちがいいでしょう?