• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:歴史学がオカルトに対する批判方法で挑まれたらどうしますか?)

歴史学がオカルト批判に挑まれたらどうする?

nacamの回答

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.11

>一分野の一学派が結託すれば容易なことである事は違いないですよ。 この必然性が全くありません。 なぜ一分野の一学派が結託する必要があるのでしょうか? どんな分野にも反対派は存在しますし、既存の学説に疑問を持つ人も必ず存在します。 そういった人は、捏造を暴く事により、名声を得ようとします。 一学派が結託すれば、必ずそのような人の耳にも話は入ります。 さらに、その結託した一学派以外の学派により、反証が提示されたときに、対処しようがなくなります。

dendenaaa
質問者

お礼

たとえば韓国の歴史学会で日本海や竹島や大清属国の史料を出したらどうなるか想像つきますか?暴く事が許されない場面なんて幾らでも想像がつきます。 あなたは「必然性」を語る前に狭い範囲でものを見すぎです。歴史学とは非常に広範な人々や権力の関心の対象になっています。

関連するQ&A

  • 小説を書くときには色々資料を調べますが・・

    永遠の0を読みました。どれだけ海軍兵について調べたんだろうと思いました。 小説を書くときには、色々と資料を調べたりしますが、その資料を読んで調査し、本を書いたときに 誤解のもとに本を書くことってあるのでしょうか? そんな本を読んだことはありますか? 歴史認識は、その人の捉え方で違ってくるものです。誤解も生まれるのではと考えたりします。 どうでしょうか?

  • 三国志時代における実際的な兵数の定量的に推量方法は?

    三国志における兵数(曹操軍20万等)の記述は、誇張があるとは思いますが、実際問題どの程度だったか?ということを定量的に推量する方法を探しています。 ・当時の全人口から、兵として徴用可能な人数をある程度割り出す方法。 ・当時の食料の生産性等から推量する方法。 ・軍事的な常識や戦術論から推量する方法。 などがあると思いますが、 より具体的に調べるにあたって たとえば、参考になる文献や資料などをご存じないでしょうか? (三国時代の社会背景や風俗について書かれたもの以外にも、  同時期のヨーロッパにおける軍隊情報や、  はたまた、社会工学的なアプローチや、あるいは民俗学的な資料、  生理学的な食物論でも、何でもかまいません。) より大雑把に、小説を読むときは、 およそ10分の1~100分の1と、割り引いて読んでみたりしていますが、 せめて、軍隊数の実質的なオーダー(桁数)は、合わせたいと考えたいと思い、質問させていただきます。

  • 自殺に関する意識調査

    けっこう危険な設問で難しいと思うのですが、自殺に対する一般的イメージ ・どんな人が(どんなときに)自殺をすると思いますか ・自殺は悪いことだと思いますか などの意識調査の資料などご存知でしたら、ご紹介ください。インターネットでも、文献でも何でもかまいません。 ※ 調査範囲は、県市町村ではなく、全国(的)でお願いします。 ※ ペーパーの場合、比較的入手容易なものをお願いします。

  • オーパーツの真贋

    オーパーツと呼ばれる、学術的にその時代の存在性を否定されている、 或いは、その時代の存在性を超えていると解釈されている遺物が、数多くありますが、その真実や真贋はどうなっているのでしょう。 学術的に整理がつかないからそうなっているのか 学術的以外の分野の人達が勝手な解釈をしているだけなのか 或いはあやしい捏造品なのか 面白おかしくも取り上げられて話題にはなりますが、それだけで終わってしまう物が殆どのようです。 素人の私が思うのには 勝手な解釈を下している物が多いように見受けられます。 専門家の方々はいかがお考えでしょうか。 一例を上げますと ロシアのウラル山脈の近くで発見されたという極小のスプリング類なのですが、 何十万年前のものとか言われていますが・・・ 0.00何mmとか言われていますが・・・ 到底信じがたい話です。 0.何mmかのスプリングは現在製作されてもいるようですが。 確かな専門家の意見がまったく無いまま、情報だけが勝手に流れているので、面白おかしく時々取り上げられるだけで終わってしまっているような気がします。 結局はガセネタ、贋作の類だろうと思ってしまいます。 ですが、もしこれが本物だったとしたら、余りにも大変な貴重な遺物と言う事になります。 オーパーツ全般について、また上記の事についてご意見を頂きたく思います。

  • 国勢調査と事業所企業統計調査の違い

    統計資料で産業別の従業者数を調べています。 「国勢調査」の数値と「事業所・企業統計調査」の結果が違っています。 これはなぜなのでしょうか? 調査する年度が違っているので完全に一致しないのはわかりますが、比較的調査年の近いH12の国勢調査とH11の事業所・企業統計調査の数値を見ると 例えば、農林水産業に従事する人の数は H12国勢調査では3,173,000人、H11事業所・企業統計調査では216,267人となりゼンゼン違っています。 理由がわからなくて困っています。どなたか教えてください。

  • しょうもない質問なのですが教えてくださいww

    ぼくの友達に、自分の目で確認していないことは全て信じることができない、と言う人がいます だから、科学者たちはこれが事実だと言うけど、あんなのはほとんど嘘だ 教科書も数学や科学も真実なんてない、といった具合です 例えば、第2次世界大戦は本当にあったかどうか分からない、と言ったことについて、じゃあネットや図書館にあるような歴史的資料はなぜ存在するのかを聞くと、捏造された可能性は否定できないと言うのです たぶん厨二病と思いますが、他のことも同じように考えているので情報の処理の仕方がへんだなーと思います 文献によると、 <事実の記述>とは、然るべき実験や調査によって真偽(それが事実であるか否か)を客観的に判定できるもの[※]。とあります ということは、<事実の記述>には2種類あって1.<真の事実の記述>と2.<偽の事実の記述>があるわけですよね 1.は真偽を客観的に確認できる記述で、それを調査した結果本当である という場合 2.は真偽を客観的に確認できる記述で、それを調査した結果本当ではなかった という場合 ここまであってますか? 客観的であるということは、人によって違ってはいけないわけですね では、戦争時代に生きていて戦争を体験した方に戦争はありましたかと聞くと、あったと言いますし実際に経験しているのだから、その人にとっては疑いもなく<真の事実の記述>だ、と言えるわけです しかし彼の主張で言えば、過去のことは目で確認できないから<真の事実の記述>ではないとなるので、人によって違ってしまうわけです これはどういうことなのでしょうか もし昔の人が全員悪巧みの仲間になって、○○があったのは事実だと言ったら、未来の人を騙せると思います 実際、そういうことってあるのではないですか?従軍慰安婦の強制があったとかなかったとか言ってますね 見たことない人はどうやってそれが<真の事実の記述>であるのかを確認すればいいのでしょうか? 僕に従軍慰安婦は強制だったのかどうかを聞かれても分かりませんよ 歴史的な資料を誰がいつ書いたかを調べて、それを根拠として述べられた結論は<真の事実の記述>である、と言って間違いないでしょうか。 なんか自分でも意味分からなくなってきたので誰かまとめてくださるとうれしいですw [※]理科系の作文技術 p104 - 木下是雄著

  • 大手企業の経営者の生い立ち、生活

    件名のとおり、 大手企業の経営者(社長)の生い立ち、生活 について調べています。(小説に書くため) ネットにいくらでもあるだろうと思っていたのですが、 全く無いわけではないけど…という感じ。 エピソードやその人がしたという話やその逸話、 噂などはたくさんあるのですが、 それだけでは生き生きとした生活の描写は、 私にはできません。 私は庶民だからです。しかもあまりお金持ちで無いです。 その人の毎日の息遣いが分るような、 生い立ちと生活についての資料、文献などありましたら是非教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 終戦直後の大陸等での日本女性レイプに関する資料は

    終戦から日本に帰国するまでの間に、多数の日本人女性が中国大陸で現地人等によって乱暴されたと聞いたことがあります。現在、戦中の慰安婦を問題にする人はいますが、戦後の日本女性への性的暴力を問題視する論調はまったくありません。 乱暴された女性のなかには身投げする人、離婚する(される)人もいたとか。帰国船が着く町の保健所では無料で相談・診察・堕胎手術が受けられたそうですね。(そのつらさは言葉に絶するものがあります。) こうした性的な乱暴についての相談・手術の件数、加害者の国籍、行為が行われた地域等のについての統計の資料はあるのでしょうか?(保健所年報など) 現地や日本国内での自殺者数・自殺未遂者数等の調査が行われ、統計にまとめられた資料はあるのでしょうか? こうしたことは本人も家族も話すことはないでしょうが、証言集はあるのでしょうか? 敗戦国日本(人)への暴力に対しての法的処罰の実態、現地の自治体等による治安維持についてまとめた文献はありますか? 統計的な根拠に基づく資料、被害者本人による生の証言を読んでみたいので、これらの文献がありましたら書名等をお教えください。論文も可です。昭和20年代など、当時により近い年代に発行されたものがよいです。 よろしくお願いします。

  • 中世日本の商人・職人の服装(ユニフォーム)について

    卒業論文のテーマに、江戸時代の商人や職人など、職業人が着ている服について取り上げたいと思っています。 例えば町火消の装束や商店の奉公人の前掛けなど、各職業にいる人が共通して身に着けているユニフォームについて、機能性や由来などから江戸時代の職業観をしらべてみたい…と考えているのですが、資料の探し方がわかりません。 商人で調べると経済に関する資料が出てき、服装で調べると庶民風俗の資料ばかり出てきます。半年間図書館などで調べたのですが、蔵書検索なども検索ワードが拙いためか上手くヒットしません。 このテーマについて調査したい場合、どのように調べればいいのでしょうか? お薦めの参考文献があれば教示していただけると有難いですが、資料を探すコツや調査方法のアイディアなどを頂けると助かります。 他力本願な質問で申し訳ないのですが、宜しくお願いいたします。

  • 明治時代から現在までの電車内の様子

    明治時代から現在までの電車内の様子について調べています。 錦絵等には交通の全体の様子が描かれていますが、車内で乗客がどんな風に過ごしているかなどまでは読み取れませんでした。(現在では携帯やゲームや読書や睡眠などをして過ごしていますが)当時の人が、どんな風に過ごしていたか分かる文献や資料をご存知の方教えて下さいますよう、どうぞ宜しくお願いします。