• ベストアンサー

会社の復活

有限会社ですが、平成5年に業績不振で会社を解散登記しました。縁があって会社を興そうと思いこの度再開をしたいのですが、それは可能ですか?新会社を作るより安くなると思い…。どなたか教えて下さい。当時の定款等一切ありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ゴメンナサイ!! 字が違ってました。「清算決了」ではなく「清算結了」です。 解散登記をするときに清算人の就任登記をしているはずです。 清算とは、会社解散後、全ての債権債務を整理して残余財産が あれば、株主に配当をおこなって、すべての清算を終了し 「清算確定申告」を行ったうえで清算結了登記を行うまでを 言います。この登記がしてあったら会社は法的に完全に消滅 しているので復活はできません。 確認は法務局でできます。

hammodo
質問者

補足

早速のご回答有り難うございます。 (「清算結了」です。 解散登記をするときに清算人の就任登記をしているはずです。 清算とは、会社解散後、全ての債権債務を整理して残余財産が あれば、株主に配当をおこなって、すべての清算を終了し 「清算確定申告」を行ったうえで清算結了登記を行うまでを 言います。この登記がしてあったら会社は法的に完全に消滅 しているので復活はできません。 確認は法務局でできます。) とありますが、法務局で清算結了登記をしているか?調査すれば良いわけですね。で、仮に清算結了登記せず、そのままの場合は復活出来るとして 新規に会社を作るより安くあがりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • marife
  • ベストアンサー率15% (38/248)
回答No.4

何をするのかにも寄りますが、業績不振で休業状態にあった会社を復活させるより、新規で起業したほうが助成や補助の申請、銀行等の借り入れ、消費税等の税金面で有利な場合もありますよ。

hammodo
質問者

お礼

そうですね、検討の余地ありです。有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

新規設立は、登録免許税等の実費が201,900円かかります。 会社継続は、登録免許税40,000円、本店移転登記まで行うのであれば さらに30,000円かかります。 司法書士の報酬は別途です。料金はマチマチです。

hammodo
質問者

お礼

迅速なるご回答誠に有り難うございました。早速法務局で調査してみます。 助かりました。又色々教えて下さい。m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

清算決了の登記をしていないのであれば、会社継続登記を 申請すればOKです。会社法では有限会社はもうありませんので 株式会社としての登記となります。 登記事項にもよりますが、登録免許税は最低でも4万円かかります。 取締役が一人なら、添付書類は株主総会議事録と個人の印鑑証明書、 ぐらいです。 当時の登記所届出印もない場合には改印届も必要です。 以上、簡単ですが。

hammodo
質問者

補足

ご回答有り難うございます。昔の事で忘れましたが、どの様な登記をしたか?定かではありません。素人で申し訳ありませんが精算欠了とは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 再度、会社の復活について

    有限会社だったのですが、昭和58年に業績不振にて、税務処理も解散登記もせずそのままの会社です。 以前に教えて貰った事を法務局に聞くと職権で平成5年に解散登記している。との事ですが、縁があってこの度、再開をしたいのですが、それは可能ですか?兎に角お金が無いもので、新会社を作るより安くなると思い…。どなたか教えて下さい。当時の定款等一切ありません。業種は建設業です。

  • 有限会社から株式会社化した時の役員の任期

    平成13年に有限会社を作りました。役員はAさんとBさんの2人です。 平成19年に株式会社化しました。その時、定款に役員の任期は10年とする旨を記載しました。 そこで、この役員の任期ですが、 謄本を見ると13年に役員が就任してから一度も変更登記はしていません。 この10年はいつからカウントするのでしょうか? 平成13年からなのか? 定款を変更した平成9年なのか? 前者なら、今年は変更登記をする必要があるので困っています。

  • 解散した株式会社を復活させる方法は?

    登記簿上では平成14年に解散となっております。 これを復活したいのですがどなたか教えてください。 また、当時の債権者等が復活をさせたため来ることは あるのでしょうか?債権の時効は5年、10年と聞いております。 よろしくお願いいたします。

  • 確認会社について

    認株式会社の解散の事由に、5年以内に1000万円まで増資もしくは有限会社・合名・合資会社への組織変更を登記しているのですが、抹消登記を行いたいのです。 そこで、定款変更のフォーマット等をダウンロード出来るサイト等をご存知の方おりましたらURL等を張って頂きたいのですが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 会社の登記について

    現在、勤めている有限会社がなくなります(解散登記)。 その後、勤めていた会社の業務を引き継ぐ事になったのですが新しく作る会社は株式会社にして勤めていた会社と同じ商号、同じ住所で営業をします。 同じ商号、同じ住所での登記はできないとのことなので私が新会社を登記できるのは勤めていた有限会社の解散登記が受理されればすぐに登記できるのでしょうか?それとも解散登記後に行う残務処理(精算)がすべて終わってからになってしまうのでしょうか? わかる方教えてください! お願いします。

  • 有限会社の解散および清算について

    過去レスも確認しましたが、当てはまる事例がないので質問いたします。 有限会社を解散しようと予定しておりますが、約9年間余り休眠状態だった会社を解散しようとしております。 解散登記までは何とかできそうですが、一般的な解散とは異なり、事情が複雑で清算結了登記の方法や手続きがわかりません。 下記に現在までの経過を記します。 1)会社の設立は平成9年3月 2)取締役は2名で代表取締役が私本人 3)平成10年に会社が借りていた事務所が全焼 4)事件後、3ヶ月ほどは間借りして営業していたが、4ヶ月目に事実上廃業した。ただし、届出などは一切していない 5)最後の決算は、したかしていないか記憶にない。それ以前のものは全て消失 6)売掛や買掛、借入等も一切なし(厳密にいえば火災補償時のものがあるが、控え資料などは一切手元にないため、もはや計上は不可能) 上記のような事情ですが、どのように処理したらよろしいのでしょうか? 詳しい方がいれば、どうかご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 確認有限会社の解散事由の抹消について

    当方、確認有限会社なのですが、会社登記後5年を経過するまでに増資するか定款から「解散事由の抹消」を行わなければなりません。 今回は増資しないので、「解散事由の抹消」を行うことになるのですが、手続き上わからない点がいくつかあります。 1)定款の変更手続きの手数料が30000円かかるようですが、 これは「収入印紙」?「登記印紙」?どちらですか? 2)解散事由の抹消の際は、株主総会議事録ではなく、取締役会議事録で構わないと聞きました。 原本をコピーしたものに代表者印を押したものを提出すればいいのでしょうか?原本もいっしょに出すのでしょうか? (実際は原本もコピーもプリンタで印刷してしまうのですが) 3)同じ区分内の変更であれば、複数の定款変更も30000円の中で変更可能と聞きました。 同じ区分内ではどういった変更項目がありますか?

  • 特例有限会社の解散事由の抹消を行っていなかった場合

    当方、代表1名だけの確認有限会社なのですが、会社登記後5年を経過するまでに増資するか定款から「解散事由の抹消」を行わなければなりませんでした。 法人自体は休眠状態だったため、うっかり5年が経過してしまいました。定款通りに処理を行うなら、解散ということになります。 法務局に相談したところ、「解散事由の抹消」の登記自体は行うことができるそうです。 しかし、後で裁判所などからペナルティ(罰金)のようなものがあるかもしれない、といわれました。 そのペナルティについて聞いたところ、「わからない」といわれてしまいました。 法務局の相談員さんの話から考えると、これからとれる選択は3つあるようです。 (1) 5年経過前の定款変更の登記を、今から行ってびくびくペナルティを待つ (2) 一旦、解散処理をして、3年以内にできる継続の処理を行う (3) このまま解散ということにしてしまう 上記のそれぞれについて必要な書類の説明を受けて、帰ってきました。 できれば、印紙税や処理の手間を抑えて(1)の方法で会社を継続させたいと思いますが、あまりにリスクが高ければこのまま解散にしてしまうか迷っています。 もし、この(1)の場合のペナルティがあるとしたら、どれくらいの金額や罰なのでしょうか?裁判所から具体的にどのようなアクションがあるというのでしょう? 「裁判所からペナルティがある」という言葉におびえています。 また、実際に定款変更を行う場合、日付は10ヶ月前の期限前の方がよいのでしょうか。それとも、期限の後(現在)にしてしまってよいのでしょうか? 上記以外の選択肢や、上記の選択についてアドバイスがあればぜひお聞きしたいのでどうぞよろしくお願いします。

  • 有限会社の定款

    40年も前に設立した有限会社でマンション賃貸業を同族で行っています。 4月から、銀行の金融手続きの際に登記事項証明書か定款が必要になったとのこと、 定款がなかったのでこの度簡単に作れるのならばとサイトを検索してみましたが、難解です。 わかりやすい雛形をお教えいただければと希望します。 よろしくお願いします。

  • 会社再生の手順

    私の付き合っている男性が資本金300万、従業員0人、役員は元妻のみという有限会社の社長です。この会社、平成18年度までの申告(決算?)は行なっておりますが、業績不振にて税務署に休眠(?)の届け出もしないままただ会社を放っておいて現在に至るという状態です  最近になってようやく事業を再開できるメドが立ったようで、放っておいた会社を再開させ事業活動をしたいという意向のようですが、そのためにしなくてはいけないことをご教授願いたく質問させていただきます。  会社には銀行、信金等への借金はありませんが、会社名義で買った車のローン(信販系)の支払いが滞り、3年くらい前に車は引き上げられています。  また、今では資本金1円でも会社は設立できるので、かかる金額を考えたら古い会社は清算し新規に会社を作った方が良いようでしたらそのようにもお教えいただければ幸いです。 (彼は『業績が芳しくなくなったのは休む前の3~4年でそれ以外は普通にやってきた。24年という会社の実績は大きい、作ったばかりの、しかも資本金が1円なんて会社は世間的にはなかなか信用してもらえない』と、今ある会社の存続を第一に望んでいるようですが…) どうかよろしくお願い致します。

YouTube配信についての質問
このQ&Aのポイント
  • YouTube配信についての質問
  • YouTubeで配信するためのパソコンの性能要件やおすすめのパソコンについて教えてください。
  • モニターの解像度と枚数についても教えてください。
回答を見る