• ベストアンサー

イメージを言葉にすると

創造的なイメージを言葉にするとき、言葉で表現できないという印象を持つことがあります。 まあ数分間、無理に考えて表現できるようになりますが、言葉にできた安心感とともに解釈の可能性を削った喪失感を感じます。 やはり無理に表現するという点に原因があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.5

>創造的なイメージを言葉にするとき、言葉で表現できないという印象を持つことがあります。 思うに、言葉は言葉である限り、その半分は表現者固有のイメージを表現つつも、残りの半分は同じ言葉を共有する他の人々のイメージを表現していますよね。 だから、表現者固有のオリジナルの言葉だけで表現すれば、つまり他者に通用しない言葉だけで表現すれば、「言葉で表現できない」モノ・コトなんてありえないはずです。 もっとも、これが可能なのは神様か幼児ぐらいのものですが。 たとえば、言葉を覚えて間もない幼児にとって、その言葉は幼児固有のイメージと寸分の隙間もなく重なり合い、さらにそのイメージは彼を取り巻く外界と寸分の隙間もなく重なり合っていると考えられますよね。 でも、幼児たちも、幸か不幸か、そのうちに言葉が自分の専有物でないことを他者との人間関係の中で否応なく了解させられることになります。 その代償として、他者との共有物でもある言葉を媒介に他者との交流なり、コミュニケーションなりができるようになり、こうして幼児は大人に成長していくわけです。 >まあ数分間、無理に考えて表現できるようになりますが、言葉にできた安心感とともに解釈の可能性を削った喪失感を感じます。 はい、たとえ無理矢理にせよ、われわれは表現し終えてしばらくの間なら、多少は自分のイメージ(内界)・言葉・外界の三者の融合に「安心感」を覚えるにせよ、すぐに自分の内なる他者によって、これら三者間の微妙なズレを厳しく指摘されるのではないでしょうか。 >やはり無理に表現するという点に原因があるのでしょうか? いや、「無理に表現する」からと言うよりも、言葉が言葉である限り、もともと恣意性(固有性、一回性、個人性等々)と規範性(社会性、制度性、規範性等々)とを一身に兼ね備えている点にこそその「原因」を求めるしかないような気がします。 もちろん、観点を変えれば、以上とは違った説明もできなくはないですが。

noname#118718
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >すぐに自分の内なる他者によって、これら三者間の微妙なズレを厳しく指摘されるのではないでしょうか。 !それですね! しかも、その方はアニマでしょうw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

noname#122427
noname#122427
回答No.4

お礼をありがとうございます。 >感触や臭いだと個人的には思います。 はい^^それですね。 ありがとうございます。 >「ズバット来たらスコーンなんだよ」 これはまあ、えらく切り落とした表現ですね。 でも、こうやって「切り落とした部分」がはっきりわかる表現は、それはそれで切り落とされた部分への想像を必須としますので、良いのかもしれません。 問題は、言葉を尽し、丁寧に比喩を尽くして「表現し尽くした」ように見える表現の方が実は、、、、かも知れません。 表現者は表現し落とした部分(いや、表現が部分、ですが)を意識し、 表現の受取手は表現されなかった部分を想像する、と言う心がけ?が必要かも知れません。 >解釈の可能性を削った喪失感 はい、これは寂しいですね。。。私もこれに気付くと困ってしまいます。 でも、言語化し表現出来た部分の方で誰かしらかと「共通理解」が築ければまだしも救われますが、それすら誤解に終わると、、、 まあ、「共通理解」なんて存在しないのかもしれませんが。。。 表現に無理があるか?は、そもそも認識の時点から無理がありますから、 無理も無理、歪みまくり!なのでしょう。。。 そうは言っても、こうしてネット上とは言え、質問者様と確かな「交流」がある訳で。 人の喜びや充実感、充足感に、「理解」は実は必須項目ではないように思います。

noname#118718
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >まあ、「共通理解」なんて存在しないのかもしれませんが。。。 細かい点まで理解しあうのは無理かもしれませんね。誤解もあるし。。。 ただ、ある程度の陸上選手と水泳選手ならば互いに理解しあえるように、本質的な部分での理解は逆に容易かもしれません。 >「切り落とした部分」がはっきりわかる表現 上記で述べたことと関係しているかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#221368
noname#221368
回答No.3

 「創造的なイメージ」≒「勘」という方向で良いでしょうか?(≒は、概ね等しいです)。  昔むかしなんですが、「勘の構造」という本を読んだ事があります(中公新書)。そこでの結論は、勘とは周辺記憶のネットワークだ、となります。例示は、次のようなものでした。 (1)ピアノのレッスンでは、ピアノ教師は譜面の読み方を、一つ一つ論理的に教え、つまりはマニュアル的にピアノ技術を言葉として伝える。 (2)一方落語の世界や伝統職人,調理人の世界では、師匠の身の回りの世話や下職を、理由も知らされぬまま長い事やらされて、一部の弟子は「ある日悟る」。そこでは、技術は盗め、になります。それが修行となります。  (2)が周辺記憶の効果だというのが、その本の意見です。(2)は、目的の技術を直接教えるかわりに、目的技術を目の前で実践して見させて、さらにそれらに関わる環境情報(世界観や背景知識)を、体で覚えさせるやり方だと。そして長い修行により、周辺記憶のネットワークが出来上がった時、マニュアル的方法では不可能な、ある意味非論理的な記憶の関連付けが一瞬で成立し、悟ると(でも全体効率は悪い)。しかし、周辺記憶の焦点がぼけていては駄目です。それが修行に対する目的意識で、好きこそ物の上手なれ、だと思います。  矮小な自分の経験を含めても、けっこう納得できるものがありました。例えば天体物理学者が、ある天体の挙動を知りたいとします(念のため言いますが、自分ではありません)。寝ても覚めてもその天体の動きを想像し、日々想像に基づいた軌道計算を行います。ついには天体が夢に出てきて、そのとき自分は天体になっています。そのとき体で少しづつ覚えた軌道計算結果が、体感として統合され、自動書記霊動のように次の日には論文が書けて、しかも観測で確認された、という例もあるそうです(上記の中公新書には載ってません)。  なんか、とりとめないですが、創造的なイメージ(修行と体感)と言葉での表現(論理化,自動書記霊動のような論文作成)は、決して両立不可能ではない気がします。たとえ論理化により世界を切り捨てたとしても、論理化された部分も、世界の一部だけは語っています。さらにそれは小さいけれど、相対的に確実な座標に成り得ます。そこを起点に、相対的に確実性のあるイメージをもっと膨らますのは、不可能ではない気がします。  もちろん確実性(論理化)は、世界を切り捨てを常に伴います。それの回避は、不断の修行って事になるんでしょうか?。自分には、かなり厳しいけど、それを野球の世界でやったのは長嶋かな?。 「ズバット来たらスコーンなんだよ」・・・^^。

noname#118718
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「創造的なイメージ」≒「勘」という方向で良いでしょうか? インスピレーションというよりも、抽象的概念に対する質感です。 「ビョヨーンとした概念」とか「スカスカな概念」とかいう感じです。 ちなみ、誤解されないように言っておくと、私は共感覚者ではありませんw >それを野球の世界でやったのは長嶋かな?。 え?天然じゃないんですかw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#122427
noname#122427
回答No.2

イメージ→言葉(=文章化、としますね)の過程には、 簡単に思えて実は、何段階もの手順を踏んでいます。 1)対象物(=イメージ)をどう認識するか? 2)認識のどの側面を抽出するか? 3)抽出した物を言語化する 4)言語化した言語を文字化/文章化する。 「認識」と言う行為は、ひらひらと飛び回る蝶を観察するのに似ています。 野原に飛び回る蝶々。 飛んでいる様子そのものの観察、も出来ますが、「蝶をちゃんと見たい」と思ってしまったら、、、 まずは「捕獲」ですね。 んで、その捕獲。 質問者様も小さい頃経験がお有りと思いますが、 柔らかく大きな羽を持つ蝶。 手でも捕虫網でも、どちらでやったとしても、捕獲の瞬間に羽を破ってしまう事が多々あります。 イメージの認識も似ています。 曖昧模糊としたイメージを「捕まえる」瞬間、イメージその物に力を加える訳ですが、その力が対象物であるイメージを損なって変形させてしまう事も多々、あります。 捕まえた蝶を手に持ってじっとじっと「見つめる」。 色々と方向を変えて、こっちからはこう見える、反対側からはこう見える、 とやります。 これが「認識した対象物の切り出し面の選択」です。 でも、この作業中にも、羽の鱗粉は手に付いて羽模様が崩れたりしますし、 暴れる蝶々自身が、羽を破ってしまったり、します。 抽出イメージが選択出来たら、次に言語化。 これだって、どの言葉を使うか?同義語の集団からどの語句を選ぶか?と言う悩みがあります。 さらに、使用言語によっては、しっくりする言葉が見つからない事だってありますし。 日本語は「雨」に関する語句が多いと言われます、それと「擬音語/擬態語」も。 じゃあ、それらが少ない言語だと。。。? 頭の中に好き勝手に飛び交い、選択を迫る言語を、その中から選び取り「文字化/文章化」。 これだって、手書きか?PCか? PCならフォントは?手書きでも字体は色々。 大きく書く?小さく書く? 縦書き/横書きでも、伝える物は変わって来たり、します。 >言葉にできた安心感とともに解釈の可能性を削った喪失感 本当に。。。 言葉に変換する迄に、一体どれほどの「世界」を切り落としているのでしょうね。。。 >やはり無理に表現するという点に原因があるのでしょうか? 世に「表現されているもの」は全て「切り取られたもの」です。 その表現から切り落とされた断片が必ずありあす。 断片と言うより、「表現」の方がホンの一部、と思われます。 表現は、形を失う程にその表現範囲?を拡げます。 文字よりも絵、絵よりも音、音の先は、、、何だろう。。。 でも、 その「勢力範囲」の中で出来る限り多くの物を網羅しようと試みる事は可能です。

noname#118718
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >言葉に変換する迄に、一体どれほどの「世界」を切り落としているのでしょうね。。。 共感していただくと安心しますw 孤独なものでw >表現は、形を失う程にその表現範囲?を拡げます。 そのとおりだと実感します。 >文字よりも絵、絵よりも音、音の先は、、、何だろう。。。 感触や臭いだと個人的には思います。 天才長島茂男が打撃のコツを請われた時に「ズバット来たらスコーンなんだよ」とアドバイスしたというネタに近いアレですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.1

抽象的概念を言葉にするのは、訓練のたまものだと私は思ってます。 無理に考えて表現できた、というのは、まだまだ改善の余地はあると思います。 言語という手段に限らず、イメージを表現するには限界がありますし、 同じものでも感性が違うと、まったく別の解釈もされます。 言語はそれほど完璧なツールではありませんので、 現段階でのひとつの切り口としてとらえたらよいと思います。

noname#118718
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >現段階でのひとつの切り口としてとらえたらよいと思います。 言語化すると安心感が生まれるため頼り過ぎる傾向があるのかと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イメージの適切な日本語訳

    imageは映像などを指す言葉なのに "イメージ"は印象などを指す言葉として使われますよね。 …と、ここまで書いておいてなんですが、 印象という言葉もどうもしっくりきません。 というのは、見たこともないものについて語るときにも イメージという言葉を使うからです。 しっくりくる表現を探しているのですが、 イメージに対応する日本語を知りませんか?

  • 「公務員」や「官僚」という言葉から連想するイメージは?

    私は「公務員」という言葉を聞くと、 悪いイメージは湧きませんが、 「官僚」という言葉を聞くと、 非常に悪くて暗いイメージが湧きます。 みなさんはどうですか? より印象が良いのはどちらの言葉ですか? また、それぞれの言葉を聞いて連想する イメージについて教えてください。

  • こんにゃくの食感やイメージを言葉にするとどうなりますか?

    こんにゃくの食感やイメージを言葉にするとどうなりますか? はじめまして、関西でこんにゃく屋をしております。 HPやポップなどで、こんにゃくを言葉で表現することに 悩んでいます。   皆さんがこんにゃくを言葉で表現するとどんな感じでしょうか? また、どんなこんにゃくを食べてみたいと感じられますか? ちなみに、未調理のこんにゃくですが。

  • 言葉の力とは?

    言葉の力(≒言葉の持つ力)ってなんでしょうか? 私なりに考えてみたのですが、 ■自己を表現できる(表現) ■他者の表現を読み取れる(理解) ■上記二点を合わせて、共通の手段として人間がその内なるものを伝え合うことができる(表現+理解) ■使い方によって様々な表現や解釈ができる ■一語にとても大きな意味が込められている なにかしっくりきません・・・ みなさんの「これが私の考える言葉の力だ!!」と思われるものをずばっと教えてください。

  • 「インスタント」は、いいイメージ?悪いイメージ?

    「インスタント」という言葉ってありますね! いろんなインスタントがありますが、皆さんはこの言葉について、どう思いますか? 簡単・便利っぽい印象がある一方で、安易・手抜きっぽい印象もあります。 そこで、全体的にみて、「インスタント」って、いいイメージですか? それとも、悪いイメージですか?

  • 「本舗」という言葉からイメージされるもの

    こんにちは。 今度、小さい会社をつくることになりました。 その社名に「~本舗」とつけようと考えています。 辞書では、本舗とは『ある特定の商品を製造・販売するおおもとの店。』となっています。 ★この「本舗」という言葉からどんなイメージされるのか、教えていただけないでしょうか? 現在、老舗和菓子店やたい焼き屋のような飲食店、ほかにも掃除専門店や子供用品店などでも使われています。 この「本舗」という言葉は「軽い、軽薄なイメージ」なのか、それとも「老舗感」が感じられる言葉なのか、また別の違うイメージを持たれているのか、ぜひとも教えて下さい。

  • 他人を意図的に自分のイメージを付けさせるという言葉は?

    他人を意図的に自分はこういう人なんだというイメージを付けさせる事を心理学などでは何という言葉でいいますか? (できれば英単語とかあれば教えていただきたいです。) 印象を与える「impress」などは何か故意的な感じがし、意図的な感じがしないのですが、わざとそうさせる事などはないでしょうか? 日常生活で、他人に自分をこういう人だとわざと印象付けたり、イメージを付けさせることです。 「イメージング」という言葉だと何か主観的な感じがし、第三者にわざとイメージづけるという感じにしたいのですが何か良い言葉はあるでしょうか? 教えてください。

  • 出回っている言葉ですが、あなた独自の解釈は?

    私がよく耳にする言葉では、名物店や料理などが代表例ですが、 知る人ぞ知る 豪快に・・・ なんてのがそうです。TV番組等で紹介するような特別感は沸いてきません。 自分なりの意味・解釈としては下記のような印象です。 知る人ぞ知る・・・・常連客は少ない、知らない人が多い 豪快に・・ ・・・・大雑把、無造作 さて、皆さんにとっての本来の意味とギャップがありそうな独自解釈の言葉がありましたら教えて下さい。

  • 相関関係

    以下の2つの関係性について教えてください。 ・創造 ・実験 それぞれの特徴でも、どんな接点・共通点・相違点があるかなどの印象や解釈でもかまいません。。。 よろしくお願いします。

  • 「私」と「あたい」のイメージ表現

    日本語の第一人称が表すイメージを英語で簡潔に表現することは可能でしょうか。 たとえば、ある女性が 「私はそれが大好きです」 と言う場合と 「あたいはそれが大好き」 と言う場合では、その女性に対するイメージがかなり違ってきます。私個人としては、最初の話し方なら、標準的な言葉遣い、比較的きちんとした印象、少なくとも普通の教養はありそう、というイメージですが、二番目の話し方では、だらしない印象、知性のないギャル、それとも水商売の女、というイメージになります。  この二つの話し方を英語で表そうとするとき、 「I love it」 に何か一二の語句を加えることで簡潔にイメージ表現できるものでしょうか。それとも英語ではそれは難しいのでしょうか。