• ベストアンサー

出回っている言葉ですが、あなた独自の解釈は?

私がよく耳にする言葉では、名物店や料理などが代表例ですが、 知る人ぞ知る 豪快に・・・ なんてのがそうです。TV番組等で紹介するような特別感は沸いてきません。 自分なりの意味・解釈としては下記のような印象です。 知る人ぞ知る・・・・常連客は少ない、知らない人が多い 豪快に・・ ・・・・大雑把、無造作 さて、皆さんにとっての本来の意味とギャップがありそうな独自解釈の言葉がありましたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

個性派美人・・・大半の人にとってはブス 事件現場に居なかったが何らかの事情を知っていると思われる夫・・・犯人 エモい・・・えもいわれぬ

sirousagi1
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃりたいことは、よ~くわかります。 個性派・・・玄人好みの味=マズい ともいいそうです。

その他の回答 (6)

  • 5mm2
  • ベストアンサー率9% (320/3207)
回答No.7

「むずい」:(背中がムズ痒い) 「やばい」:(息子が急に元気に) 「ぜんぜん」:(いいのいいの、ぜんぜんいいの。どっちやねん!) 「としている」:(ロケットは通過したとしている。知らんけど) 「ご拝見させて頂きました」:(見た)

sirousagi1
質問者

お礼

ありがとうございます。 息子が急に元気がなくなるのは、どうしましょう。 私的に「ぜんぜん」とは、“良くない”とか“見ない”などと使っていましたが、近年は “良い”とか“見る”という逆で使われているのが解せません。

回答No.5

「◯秒間に◯売れた伝説の◯◯!!」 「顧客満足度92%!!オリコン第1位!!」 じゃぁ、残りの8%はどうなん? 実は私がその8%だったりします

sirousagi1
質問者

お礼

ありがとうございます。 満足度・・・小さく社内データとあったりして。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10482/32971)
回答No.4

「伝説の○○」 美味いわけでも貴重なわけでも価値があるわけでもない、と解釈しています。 実際に目にしたものでは「伝説のカレー」というのがありました。でも美味いとは一言もいってないから、あんまり美味しくなくてもウソはいっていません。 「1日で2万個も売った伝説のチーズケーキ」というのもありました。1日に2万個も作れるなら、そんなに貴重なものでもないよなと思いました。でも「希少なチーズケーキ」とは一言もいっていません。プッチンプリンは1日でもっと売ってるでしょう。 「伝説の整体師」とか聞いたら凄腕にしか聞こえませんが、もしかしたら「業界ではヘタなことで伝説になるくらい有名な整体師」かもしれませんからね・笑。

sirousagi1
質問者

お礼

ありがとうございます。 「幻の〇〇」とかいうやつとおなじですね。 毎日作られていて、幻の菓子だとか。 1日に・・・、月に・・・とかのうたい文句もそうですね。「めざましテレビ」に言ってやりたい。

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (691/3286)
回答No.3

岸田首相のお得意の言葉、『検討』する。何もしないという意味。

sirousagi1
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、人によります。

  • mt_mh
  • ベストアンサー率24% (273/1108)
回答No.2

ていねいに説明していきたい。(今は、ウヤムヤなままにしておきます)

sirousagi1
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1724)
回答No.1

他山の石 でも、本当はそんな人と、関わりたくもないし、見下したくもない

sirousagi1
質問者

お礼

ありがとうございます。 で、どんな意味合いですか?

関連するQ&A

  • 「タニンゴト」「ヒトゴト」の言葉について

    最近、TVで「タニンゴト」と言っている人をよく耳にします。 ドラマでも言っていましたし、バラエティ番組でも言っていました。 使っている意味合いからして「他人事」と言っていると思うのですが、 本来「他人事」は「ヒトゴト」と言うハズ。 私は子供の頃から「ヒトゴト」と使っていて 「タニンゴト」という言葉には、どうも馴染みがなく、引っかかってしまいます。 言葉は生きものだし、変わっていくものなので、「タニンゴト」という言い方に変わってきたってことなのでしょうか?

  • 文言解釈と文理解釈

    文言解釈というのは文理解釈と同じなのでしょうか? 文言解釈と文理解釈が一つの文章の中に見られたりします。 意識して書き分けられているように思いますし、ただ気分で書き分けているようにも見えます。 印象としては、文言解釈は文理解釈よりも更に厳密な言葉の意味にこだわるようにもとれます。

  • 『敬学』の言葉の意味

    ここ最近(H18.12.20以降)のTVで一瞬見たのですが、 何かの番組にて『敬学』という言葉があり、すごくよい印象を持ち 言葉はメモしたのですが、後で辞書を引いたところ、辞書にも載ってなく 意味を理解したいのですが、ご存知であれば教えていただきたく、 よろしくお願い致します。

  • 言葉

    職工という言葉がありますが、別に差別的な言葉ではないと思います。しかし最近はその言葉の本来の意味合いを知らず、ニュアンスで考える人が多くいます。 私も本来の意味合いは深く知りません。教えて下さい。

  • 地デジ、という言葉をよく耳にしますが、、?

    地デジ、という言葉をよく耳にします。 友人が地デジは、何も契約をしなくても、地元をケーブルTV(CATV)が受信できているのであれば、もう、あとは、何も契約なんてしなくても、地デジ対応のTVさえ、購入をすればいいよ、と言っていました。 そして、さらに、PC につなげば、地デジTV の番組内容を、PCからスキャナーも可能だよ、といっていました(料理のレシピなんて簡単だよ、と、言っていました) TVのアンテナ線(周囲が網目のエナメル線で、中央に針金1本有り)が、どうやって、PCにつなげるのか?(それ用のコネクターなど必要な気もしますが、、?) すいません、こんな程度の知識でございます。 宜しく、ご教示ください。 ※現在のアナログTVがデジタルTVに変わるとき、みんな、今のテレビはつかえなくなる、なんて話をよく聞きますが、地デジとデジタル放送って同じ意味でしょうか?

  • えっち

    良く、新聞や、TV番組等で、 「エッチする」と言う言葉を耳にしますが、 普通に考えると、「エッチ」と言う言葉の意味には 「痴漢」や「盗撮」等も含まれる。 すなわちエッチ=助平(同義語)と解釈しているのですが、 よろしいでしょうか? すなわち、エッチした=痴漢した、としても 間違いではないと思うのですが。

  • 「失敗」に関する言葉で気になる名言があります。

    サッカーの日本代表のエース、香川真司選手に関する特集を観たことがあるのですが、そこに出てきた印象的な言葉があります。 それはセレッソ大阪時代の指揮官レヴィー・クルピが香川に言って聞かせた言葉「人は失敗をして当たり前だ。失敗を繰り返すなかで自分を見つければいい。」というものです。 とてもかっこいい言葉だと思うのですが、同時にかなり深いものを感じます。 自分なりにいろいろ解釈を考えているのですが、なかなかしっくり来るものがありません。 自分としては、失敗をしたら毎回反省するなかで、自分の欠点を発見し、それを強みに変えていきなさい・・というような意味かなと思うのですが、この「自分を見つければいい」というところが、自分の何を見つけるのかがよくわかりません。 自分の欠点なのか、欠点は長所でもあるということなのか、はたまた欠点ではなく強みなのか・・もちろん言った本人にしかわからないことかもしれませんが。。 皆さんはこの言葉をどのように解釈しますか?

  • [生きるとは働くにしかず]の解釈をお願いします。

    短歌を志す者ですが、タイトルの短歌を作り(出だし)私の解釈と他の方の解釈に違いがありました。 解らなくなりましたので、専門の方ご回答お願いします。 私の解釈。 生きると云うことは働くに越したことはない。 つまり、生きることは働くのが一番である。 根拠: 働くに「如かず」の「」の意味は、匹敵しない。及ばない、劣る。としました。「百聞は一見に如かず」と同じ意味です。 又、「如かず」の別の意味に、こしたことがない。そのほうがいい。と言う意味もあります。 他の人の解釈: 「働くに如かず」=働くに及ばない=働なくて良い。 と言う解釈です。 つまり、生きるとは働かなくて良い。と言う意味になると言うことです。 「に如かず」=「に及ばない」と言葉で置き換えますと、成る程、「に及ばない」で”必要がない”と言う意味があります。 「及ぶ」の意味は。 1,到達する。至る。とどく。行き渡る。 そして、入用である。必要である。 この様な意味があります。 如か=及ぶ=必要  と取れば解釈は”働く必要がない”になるわけです。 「百聞は・・・」の様に一見に及ばない=つまり、及びなし=意味、適わない。達し得ない。匹敵しない。力が及ばない。 と意味に取れば「働く必要はない」と言う解釈にならないと考えますが如何でしょうか? それとも、「働くに如かず」の文章に既に誤りがあるのではとも考えられます。 etc、「働く事に如かず」 賢明なる皆さま明解なるご意見をお願いしますと共に何方か確かな解釈をお願いしたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 若者言葉

    近年、若者言葉が広まっていることは、私も耳にしていました。 過去を顧みると、昔から若者言葉と言う概念自体は存在したようです。 時代によって人は言葉を作り出し、作り変えを繰り返して進化(或いは退化でしょうか)してきました。人間が人間である限り、或いはこの繰り返しは続くのかもしれません。 ただ、近年の若者言葉には少し危機感すら覚えられてなりません。 若者言葉に代表される「きもい」や「うざい」は、もはや全国的に遍く使用されている言葉です。もしかすると、小さな子供はこれを本来の言葉だと解釈し、誤って認識してしまうかもしれません。 出し始ると際限がありませんが、さすがに日本語が乱れすぎだと思います。 私自身、正しい日本語が使えているのかと言われれば、使えていると自信を持って断言することはできません。この文章中にも、誤った日本語があるのかもしれません。 ただ、日本語は日本にしかない文化です。日本人の日本人たる所以です。 私は、日本語を美しいものだと思っていますし、誇りを持っています。 独り善がりな考えなのかもしれませんが・・・。 皆さんは若者言葉について、どう思いますか?

  • 「情けは人の為ならず」の拡大解釈?

    こんにちは。いつも参考にさせて頂いております。 情けは人の為ならず、ということわざがありますが、意味は (1)人に情けをかけるとまわりまわって自分に返ってくる  →だから人には親切にしなさい が本来の意味と思います。が、 (2)人に情けをかけるとその人のためにならない  →だから人にはあまり親切にするな というように間違って解釈している人もいると思います。 さらに、(1)のまわりまわって、というトコロと、(2)のその人のためにならない、 というトコロを足し算して、 (3)人に情けをけるとその人のためにならないから、当然まわりまわってくることもなく、  結局は自分のためにならない という拡大解釈をしている人もいます。。。 本来、(1)が本来の意味であって、(2)が間違っているため、(3)自体おかしいと思うのですが。。。 みなさんは(3)の解釈をどう思いますか??