• ベストアンサー

イメージを言葉にすると

noname#221368の回答

noname#221368
noname#221368
回答No.3

 「創造的なイメージ」≒「勘」という方向で良いでしょうか?(≒は、概ね等しいです)。  昔むかしなんですが、「勘の構造」という本を読んだ事があります(中公新書)。そこでの結論は、勘とは周辺記憶のネットワークだ、となります。例示は、次のようなものでした。 (1)ピアノのレッスンでは、ピアノ教師は譜面の読み方を、一つ一つ論理的に教え、つまりはマニュアル的にピアノ技術を言葉として伝える。 (2)一方落語の世界や伝統職人,調理人の世界では、師匠の身の回りの世話や下職を、理由も知らされぬまま長い事やらされて、一部の弟子は「ある日悟る」。そこでは、技術は盗め、になります。それが修行となります。  (2)が周辺記憶の効果だというのが、その本の意見です。(2)は、目的の技術を直接教えるかわりに、目的技術を目の前で実践して見させて、さらにそれらに関わる環境情報(世界観や背景知識)を、体で覚えさせるやり方だと。そして長い修行により、周辺記憶のネットワークが出来上がった時、マニュアル的方法では不可能な、ある意味非論理的な記憶の関連付けが一瞬で成立し、悟ると(でも全体効率は悪い)。しかし、周辺記憶の焦点がぼけていては駄目です。それが修行に対する目的意識で、好きこそ物の上手なれ、だと思います。  矮小な自分の経験を含めても、けっこう納得できるものがありました。例えば天体物理学者が、ある天体の挙動を知りたいとします(念のため言いますが、自分ではありません)。寝ても覚めてもその天体の動きを想像し、日々想像に基づいた軌道計算を行います。ついには天体が夢に出てきて、そのとき自分は天体になっています。そのとき体で少しづつ覚えた軌道計算結果が、体感として統合され、自動書記霊動のように次の日には論文が書けて、しかも観測で確認された、という例もあるそうです(上記の中公新書には載ってません)。  なんか、とりとめないですが、創造的なイメージ(修行と体感)と言葉での表現(論理化,自動書記霊動のような論文作成)は、決して両立不可能ではない気がします。たとえ論理化により世界を切り捨てたとしても、論理化された部分も、世界の一部だけは語っています。さらにそれは小さいけれど、相対的に確実な座標に成り得ます。そこを起点に、相対的に確実性のあるイメージをもっと膨らますのは、不可能ではない気がします。  もちろん確実性(論理化)は、世界を切り捨てを常に伴います。それの回避は、不断の修行って事になるんでしょうか?。自分には、かなり厳しいけど、それを野球の世界でやったのは長嶋かな?。 「ズバット来たらスコーンなんだよ」・・・^^。

noname#118718
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「創造的なイメージ」≒「勘」という方向で良いでしょうか? インスピレーションというよりも、抽象的概念に対する質感です。 「ビョヨーンとした概念」とか「スカスカな概念」とかいう感じです。 ちなみ、誤解されないように言っておくと、私は共感覚者ではありませんw >それを野球の世界でやったのは長嶋かな?。 え?天然じゃないんですかw

関連するQ&A

  • イメージの適切な日本語訳

    imageは映像などを指す言葉なのに "イメージ"は印象などを指す言葉として使われますよね。 …と、ここまで書いておいてなんですが、 印象という言葉もどうもしっくりきません。 というのは、見たこともないものについて語るときにも イメージという言葉を使うからです。 しっくりくる表現を探しているのですが、 イメージに対応する日本語を知りませんか?

  • 「公務員」や「官僚」という言葉から連想するイメージは?

    私は「公務員」という言葉を聞くと、 悪いイメージは湧きませんが、 「官僚」という言葉を聞くと、 非常に悪くて暗いイメージが湧きます。 みなさんはどうですか? より印象が良いのはどちらの言葉ですか? また、それぞれの言葉を聞いて連想する イメージについて教えてください。

  • こんにゃくの食感やイメージを言葉にするとどうなりますか?

    こんにゃくの食感やイメージを言葉にするとどうなりますか? はじめまして、関西でこんにゃく屋をしております。 HPやポップなどで、こんにゃくを言葉で表現することに 悩んでいます。   皆さんがこんにゃくを言葉で表現するとどんな感じでしょうか? また、どんなこんにゃくを食べてみたいと感じられますか? ちなみに、未調理のこんにゃくですが。

  • 言葉の力とは?

    言葉の力(≒言葉の持つ力)ってなんでしょうか? 私なりに考えてみたのですが、 ■自己を表現できる(表現) ■他者の表現を読み取れる(理解) ■上記二点を合わせて、共通の手段として人間がその内なるものを伝え合うことができる(表現+理解) ■使い方によって様々な表現や解釈ができる ■一語にとても大きな意味が込められている なにかしっくりきません・・・ みなさんの「これが私の考える言葉の力だ!!」と思われるものをずばっと教えてください。

  • 「インスタント」は、いいイメージ?悪いイメージ?

    「インスタント」という言葉ってありますね! いろんなインスタントがありますが、皆さんはこの言葉について、どう思いますか? 簡単・便利っぽい印象がある一方で、安易・手抜きっぽい印象もあります。 そこで、全体的にみて、「インスタント」って、いいイメージですか? それとも、悪いイメージですか?

  • 「本舗」という言葉からイメージされるもの

    こんにちは。 今度、小さい会社をつくることになりました。 その社名に「~本舗」とつけようと考えています。 辞書では、本舗とは『ある特定の商品を製造・販売するおおもとの店。』となっています。 ★この「本舗」という言葉からどんなイメージされるのか、教えていただけないでしょうか? 現在、老舗和菓子店やたい焼き屋のような飲食店、ほかにも掃除専門店や子供用品店などでも使われています。 この「本舗」という言葉は「軽い、軽薄なイメージ」なのか、それとも「老舗感」が感じられる言葉なのか、また別の違うイメージを持たれているのか、ぜひとも教えて下さい。

  • 他人を意図的に自分のイメージを付けさせるという言葉は?

    他人を意図的に自分はこういう人なんだというイメージを付けさせる事を心理学などでは何という言葉でいいますか? (できれば英単語とかあれば教えていただきたいです。) 印象を与える「impress」などは何か故意的な感じがし、意図的な感じがしないのですが、わざとそうさせる事などはないでしょうか? 日常生活で、他人に自分をこういう人だとわざと印象付けたり、イメージを付けさせることです。 「イメージング」という言葉だと何か主観的な感じがし、第三者にわざとイメージづけるという感じにしたいのですが何か良い言葉はあるでしょうか? 教えてください。

  • 出回っている言葉ですが、あなた独自の解釈は?

    私がよく耳にする言葉では、名物店や料理などが代表例ですが、 知る人ぞ知る 豪快に・・・ なんてのがそうです。TV番組等で紹介するような特別感は沸いてきません。 自分なりの意味・解釈としては下記のような印象です。 知る人ぞ知る・・・・常連客は少ない、知らない人が多い 豪快に・・ ・・・・大雑把、無造作 さて、皆さんにとっての本来の意味とギャップがありそうな独自解釈の言葉がありましたら教えて下さい。

  • 相関関係

    以下の2つの関係性について教えてください。 ・創造 ・実験 それぞれの特徴でも、どんな接点・共通点・相違点があるかなどの印象や解釈でもかまいません。。。 よろしくお願いします。

  • 「私」と「あたい」のイメージ表現

    日本語の第一人称が表すイメージを英語で簡潔に表現することは可能でしょうか。 たとえば、ある女性が 「私はそれが大好きです」 と言う場合と 「あたいはそれが大好き」 と言う場合では、その女性に対するイメージがかなり違ってきます。私個人としては、最初の話し方なら、標準的な言葉遣い、比較的きちんとした印象、少なくとも普通の教養はありそう、というイメージですが、二番目の話し方では、だらしない印象、知性のないギャル、それとも水商売の女、というイメージになります。  この二つの話し方を英語で表そうとするとき、 「I love it」 に何か一二の語句を加えることで簡潔にイメージ表現できるものでしょうか。それとも英語ではそれは難しいのでしょうか。