• ベストアンサー

イメージを言葉にすると

noname#122427の回答

noname#122427
noname#122427
回答No.2

イメージ→言葉(=文章化、としますね)の過程には、 簡単に思えて実は、何段階もの手順を踏んでいます。 1)対象物(=イメージ)をどう認識するか? 2)認識のどの側面を抽出するか? 3)抽出した物を言語化する 4)言語化した言語を文字化/文章化する。 「認識」と言う行為は、ひらひらと飛び回る蝶を観察するのに似ています。 野原に飛び回る蝶々。 飛んでいる様子そのものの観察、も出来ますが、「蝶をちゃんと見たい」と思ってしまったら、、、 まずは「捕獲」ですね。 んで、その捕獲。 質問者様も小さい頃経験がお有りと思いますが、 柔らかく大きな羽を持つ蝶。 手でも捕虫網でも、どちらでやったとしても、捕獲の瞬間に羽を破ってしまう事が多々あります。 イメージの認識も似ています。 曖昧模糊としたイメージを「捕まえる」瞬間、イメージその物に力を加える訳ですが、その力が対象物であるイメージを損なって変形させてしまう事も多々、あります。 捕まえた蝶を手に持ってじっとじっと「見つめる」。 色々と方向を変えて、こっちからはこう見える、反対側からはこう見える、 とやります。 これが「認識した対象物の切り出し面の選択」です。 でも、この作業中にも、羽の鱗粉は手に付いて羽模様が崩れたりしますし、 暴れる蝶々自身が、羽を破ってしまったり、します。 抽出イメージが選択出来たら、次に言語化。 これだって、どの言葉を使うか?同義語の集団からどの語句を選ぶか?と言う悩みがあります。 さらに、使用言語によっては、しっくりする言葉が見つからない事だってありますし。 日本語は「雨」に関する語句が多いと言われます、それと「擬音語/擬態語」も。 じゃあ、それらが少ない言語だと。。。? 頭の中に好き勝手に飛び交い、選択を迫る言語を、その中から選び取り「文字化/文章化」。 これだって、手書きか?PCか? PCならフォントは?手書きでも字体は色々。 大きく書く?小さく書く? 縦書き/横書きでも、伝える物は変わって来たり、します。 >言葉にできた安心感とともに解釈の可能性を削った喪失感 本当に。。。 言葉に変換する迄に、一体どれほどの「世界」を切り落としているのでしょうね。。。 >やはり無理に表現するという点に原因があるのでしょうか? 世に「表現されているもの」は全て「切り取られたもの」です。 その表現から切り落とされた断片が必ずありあす。 断片と言うより、「表現」の方がホンの一部、と思われます。 表現は、形を失う程にその表現範囲?を拡げます。 文字よりも絵、絵よりも音、音の先は、、、何だろう。。。 でも、 その「勢力範囲」の中で出来る限り多くの物を網羅しようと試みる事は可能です。

noname#118718
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >言葉に変換する迄に、一体どれほどの「世界」を切り落としているのでしょうね。。。 共感していただくと安心しますw 孤独なものでw >表現は、形を失う程にその表現範囲?を拡げます。 そのとおりだと実感します。 >文字よりも絵、絵よりも音、音の先は、、、何だろう。。。 感触や臭いだと個人的には思います。 天才長島茂男が打撃のコツを請われた時に「ズバット来たらスコーンなんだよ」とアドバイスしたというネタに近いアレですね。

関連するQ&A

  • イメージの適切な日本語訳

    imageは映像などを指す言葉なのに "イメージ"は印象などを指す言葉として使われますよね。 …と、ここまで書いておいてなんですが、 印象という言葉もどうもしっくりきません。 というのは、見たこともないものについて語るときにも イメージという言葉を使うからです。 しっくりくる表現を探しているのですが、 イメージに対応する日本語を知りませんか?

  • 「公務員」や「官僚」という言葉から連想するイメージは?

    私は「公務員」という言葉を聞くと、 悪いイメージは湧きませんが、 「官僚」という言葉を聞くと、 非常に悪くて暗いイメージが湧きます。 みなさんはどうですか? より印象が良いのはどちらの言葉ですか? また、それぞれの言葉を聞いて連想する イメージについて教えてください。

  • こんにゃくの食感やイメージを言葉にするとどうなりますか?

    こんにゃくの食感やイメージを言葉にするとどうなりますか? はじめまして、関西でこんにゃく屋をしております。 HPやポップなどで、こんにゃくを言葉で表現することに 悩んでいます。   皆さんがこんにゃくを言葉で表現するとどんな感じでしょうか? また、どんなこんにゃくを食べてみたいと感じられますか? ちなみに、未調理のこんにゃくですが。

  • 言葉の力とは?

    言葉の力(≒言葉の持つ力)ってなんでしょうか? 私なりに考えてみたのですが、 ■自己を表現できる(表現) ■他者の表現を読み取れる(理解) ■上記二点を合わせて、共通の手段として人間がその内なるものを伝え合うことができる(表現+理解) ■使い方によって様々な表現や解釈ができる ■一語にとても大きな意味が込められている なにかしっくりきません・・・ みなさんの「これが私の考える言葉の力だ!!」と思われるものをずばっと教えてください。

  • 「インスタント」は、いいイメージ?悪いイメージ?

    「インスタント」という言葉ってありますね! いろんなインスタントがありますが、皆さんはこの言葉について、どう思いますか? 簡単・便利っぽい印象がある一方で、安易・手抜きっぽい印象もあります。 そこで、全体的にみて、「インスタント」って、いいイメージですか? それとも、悪いイメージですか?

  • 「本舗」という言葉からイメージされるもの

    こんにちは。 今度、小さい会社をつくることになりました。 その社名に「~本舗」とつけようと考えています。 辞書では、本舗とは『ある特定の商品を製造・販売するおおもとの店。』となっています。 ★この「本舗」という言葉からどんなイメージされるのか、教えていただけないでしょうか? 現在、老舗和菓子店やたい焼き屋のような飲食店、ほかにも掃除専門店や子供用品店などでも使われています。 この「本舗」という言葉は「軽い、軽薄なイメージ」なのか、それとも「老舗感」が感じられる言葉なのか、また別の違うイメージを持たれているのか、ぜひとも教えて下さい。

  • 他人を意図的に自分のイメージを付けさせるという言葉は?

    他人を意図的に自分はこういう人なんだというイメージを付けさせる事を心理学などでは何という言葉でいいますか? (できれば英単語とかあれば教えていただきたいです。) 印象を与える「impress」などは何か故意的な感じがし、意図的な感じがしないのですが、わざとそうさせる事などはないでしょうか? 日常生活で、他人に自分をこういう人だとわざと印象付けたり、イメージを付けさせることです。 「イメージング」という言葉だと何か主観的な感じがし、第三者にわざとイメージづけるという感じにしたいのですが何か良い言葉はあるでしょうか? 教えてください。

  • 出回っている言葉ですが、あなた独自の解釈は?

    私がよく耳にする言葉では、名物店や料理などが代表例ですが、 知る人ぞ知る 豪快に・・・ なんてのがそうです。TV番組等で紹介するような特別感は沸いてきません。 自分なりの意味・解釈としては下記のような印象です。 知る人ぞ知る・・・・常連客は少ない、知らない人が多い 豪快に・・ ・・・・大雑把、無造作 さて、皆さんにとっての本来の意味とギャップがありそうな独自解釈の言葉がありましたら教えて下さい。

  • 相関関係

    以下の2つの関係性について教えてください。 ・創造 ・実験 それぞれの特徴でも、どんな接点・共通点・相違点があるかなどの印象や解釈でもかまいません。。。 よろしくお願いします。

  • 「私」と「あたい」のイメージ表現

    日本語の第一人称が表すイメージを英語で簡潔に表現することは可能でしょうか。 たとえば、ある女性が 「私はそれが大好きです」 と言う場合と 「あたいはそれが大好き」 と言う場合では、その女性に対するイメージがかなり違ってきます。私個人としては、最初の話し方なら、標準的な言葉遣い、比較的きちんとした印象、少なくとも普通の教養はありそう、というイメージですが、二番目の話し方では、だらしない印象、知性のないギャル、それとも水商売の女、というイメージになります。  この二つの話し方を英語で表そうとするとき、 「I love it」 に何か一二の語句を加えることで簡潔にイメージ表現できるものでしょうか。それとも英語ではそれは難しいのでしょうか。