• ベストアンサー

イメージを言葉にすると

noname#122427の回答

noname#122427
noname#122427
回答No.4

お礼をありがとうございます。 >感触や臭いだと個人的には思います。 はい^^それですね。 ありがとうございます。 >「ズバット来たらスコーンなんだよ」 これはまあ、えらく切り落とした表現ですね。 でも、こうやって「切り落とした部分」がはっきりわかる表現は、それはそれで切り落とされた部分への想像を必須としますので、良いのかもしれません。 問題は、言葉を尽し、丁寧に比喩を尽くして「表現し尽くした」ように見える表現の方が実は、、、、かも知れません。 表現者は表現し落とした部分(いや、表現が部分、ですが)を意識し、 表現の受取手は表現されなかった部分を想像する、と言う心がけ?が必要かも知れません。 >解釈の可能性を削った喪失感 はい、これは寂しいですね。。。私もこれに気付くと困ってしまいます。 でも、言語化し表現出来た部分の方で誰かしらかと「共通理解」が築ければまだしも救われますが、それすら誤解に終わると、、、 まあ、「共通理解」なんて存在しないのかもしれませんが。。。 表現に無理があるか?は、そもそも認識の時点から無理がありますから、 無理も無理、歪みまくり!なのでしょう。。。 そうは言っても、こうしてネット上とは言え、質問者様と確かな「交流」がある訳で。 人の喜びや充実感、充足感に、「理解」は実は必須項目ではないように思います。

noname#118718
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >まあ、「共通理解」なんて存在しないのかもしれませんが。。。 細かい点まで理解しあうのは無理かもしれませんね。誤解もあるし。。。 ただ、ある程度の陸上選手と水泳選手ならば互いに理解しあえるように、本質的な部分での理解は逆に容易かもしれません。 >「切り落とした部分」がはっきりわかる表現 上記で述べたことと関係しているかもしれませんね。

関連するQ&A

  • イメージの適切な日本語訳

    imageは映像などを指す言葉なのに "イメージ"は印象などを指す言葉として使われますよね。 …と、ここまで書いておいてなんですが、 印象という言葉もどうもしっくりきません。 というのは、見たこともないものについて語るときにも イメージという言葉を使うからです。 しっくりくる表現を探しているのですが、 イメージに対応する日本語を知りませんか?

  • 「公務員」や「官僚」という言葉から連想するイメージは?

    私は「公務員」という言葉を聞くと、 悪いイメージは湧きませんが、 「官僚」という言葉を聞くと、 非常に悪くて暗いイメージが湧きます。 みなさんはどうですか? より印象が良いのはどちらの言葉ですか? また、それぞれの言葉を聞いて連想する イメージについて教えてください。

  • こんにゃくの食感やイメージを言葉にするとどうなりますか?

    こんにゃくの食感やイメージを言葉にするとどうなりますか? はじめまして、関西でこんにゃく屋をしております。 HPやポップなどで、こんにゃくを言葉で表現することに 悩んでいます。   皆さんがこんにゃくを言葉で表現するとどんな感じでしょうか? また、どんなこんにゃくを食べてみたいと感じられますか? ちなみに、未調理のこんにゃくですが。

  • 言葉の力とは?

    言葉の力(≒言葉の持つ力)ってなんでしょうか? 私なりに考えてみたのですが、 ■自己を表現できる(表現) ■他者の表現を読み取れる(理解) ■上記二点を合わせて、共通の手段として人間がその内なるものを伝え合うことができる(表現+理解) ■使い方によって様々な表現や解釈ができる ■一語にとても大きな意味が込められている なにかしっくりきません・・・ みなさんの「これが私の考える言葉の力だ!!」と思われるものをずばっと教えてください。

  • 「インスタント」は、いいイメージ?悪いイメージ?

    「インスタント」という言葉ってありますね! いろんなインスタントがありますが、皆さんはこの言葉について、どう思いますか? 簡単・便利っぽい印象がある一方で、安易・手抜きっぽい印象もあります。 そこで、全体的にみて、「インスタント」って、いいイメージですか? それとも、悪いイメージですか?

  • 「本舗」という言葉からイメージされるもの

    こんにちは。 今度、小さい会社をつくることになりました。 その社名に「~本舗」とつけようと考えています。 辞書では、本舗とは『ある特定の商品を製造・販売するおおもとの店。』となっています。 ★この「本舗」という言葉からどんなイメージされるのか、教えていただけないでしょうか? 現在、老舗和菓子店やたい焼き屋のような飲食店、ほかにも掃除専門店や子供用品店などでも使われています。 この「本舗」という言葉は「軽い、軽薄なイメージ」なのか、それとも「老舗感」が感じられる言葉なのか、また別の違うイメージを持たれているのか、ぜひとも教えて下さい。

  • 他人を意図的に自分のイメージを付けさせるという言葉は?

    他人を意図的に自分はこういう人なんだというイメージを付けさせる事を心理学などでは何という言葉でいいますか? (できれば英単語とかあれば教えていただきたいです。) 印象を与える「impress」などは何か故意的な感じがし、意図的な感じがしないのですが、わざとそうさせる事などはないでしょうか? 日常生活で、他人に自分をこういう人だとわざと印象付けたり、イメージを付けさせることです。 「イメージング」という言葉だと何か主観的な感じがし、第三者にわざとイメージづけるという感じにしたいのですが何か良い言葉はあるでしょうか? 教えてください。

  • 出回っている言葉ですが、あなた独自の解釈は?

    私がよく耳にする言葉では、名物店や料理などが代表例ですが、 知る人ぞ知る 豪快に・・・ なんてのがそうです。TV番組等で紹介するような特別感は沸いてきません。 自分なりの意味・解釈としては下記のような印象です。 知る人ぞ知る・・・・常連客は少ない、知らない人が多い 豪快に・・ ・・・・大雑把、無造作 さて、皆さんにとっての本来の意味とギャップがありそうな独自解釈の言葉がありましたら教えて下さい。

  • 相関関係

    以下の2つの関係性について教えてください。 ・創造 ・実験 それぞれの特徴でも、どんな接点・共通点・相違点があるかなどの印象や解釈でもかまいません。。。 よろしくお願いします。

  • 「私」と「あたい」のイメージ表現

    日本語の第一人称が表すイメージを英語で簡潔に表現することは可能でしょうか。 たとえば、ある女性が 「私はそれが大好きです」 と言う場合と 「あたいはそれが大好き」 と言う場合では、その女性に対するイメージがかなり違ってきます。私個人としては、最初の話し方なら、標準的な言葉遣い、比較的きちんとした印象、少なくとも普通の教養はありそう、というイメージですが、二番目の話し方では、だらしない印象、知性のないギャル、それとも水商売の女、というイメージになります。  この二つの話し方を英語で表そうとするとき、 「I love it」 に何か一二の語句を加えることで簡潔にイメージ表現できるものでしょうか。それとも英語ではそれは難しいのでしょうか。