• 締切済み

里帰り

noname#101071の回答

noname#101071
noname#101071
回答No.8

#2です。 URL添付し忘れました^^; こちら http://www1.nanka-e-tabi.com/ntiweb/TourDetail.aspx?tc=DOH8A2FUKMX1#start

goodsary
質問者

お礼

ありがとうございます。お返事遅くなりました。 このツアーは一度利用したことがありました。予約を早くしないといけないみたいですね。予定が早くにわかっていればいいのですが。。

関連するQ&A

  • お盆や正月の里帰りについてですが、うちは里帰りといっても旦那も私の実家

    お盆や正月の里帰りについてですが、うちは里帰りといっても旦那も私の実家も現在東京なので行くのも車で二時間かかりません。お盆や正月前になると義母から孫の顔が見たいのか二週間前くらいになると、いつ来るかと電話がかかってきます。私のほうの実家は特に連絡もなく行っていません。(向こうから来ることはたまにありますが) ところがうちの子供たちは高1と中2になり行きたがらなくなりました。友達との約束や部活が忙しくめんどくさい、行ってもつまらない等々・・お盆も結局旦那と2人で行きました。義母は子供たちがいないと寂しいわねえなどと言っていましたが、無理矢理連れて行ってもと思い、さらに私自身説得もめんどうだし悪いなあと思いつつ最近ではこんな調子です。 私自身よくわからないのですが大きくなっても孫はそんなに可愛いものなのでしょうか。小さい頃ならともかく、ろくろく口もきかない高校生の顔見ても楽しくもないでしょうに・・・。親でさえほとんど外食以外一緒にでかけることもないので今ひとつ理解できません。 うちの方の親はあっさりしていて大きくなってからあまり会いたがらないので(私も似ていますので)一般的にどうなのか知りたいです。

  • 里帰りについて

    結婚3年目、私30代会社員、嫁さん30代後半(年上)専業主婦、子供1歳半です。 現在、私の故郷、四国に住んでおります。嫁さんの実家は東北です。 嫁さんは最近、里帰りしたいと言ってきましたので私が「貯金もあまりないし、景気悪くてボーナスもないし、夏まで計画的にお金貯めて東北に行こうよ」と言うと「あなたは結婚するとき年に3回は里帰りさせてくれると約束したじゃない、話がちがうじゃない。すぐ帰りたい」と怒り、泣きじゃくりました。わたしはそんな約束した覚えはないのですが、しょうがないと思い、貯金を切り崩し、東北に里帰りするお金を工面しました。現在、2週間ほど嫁さんと子供は東北の実家に帰省しております。 正直、年3回里帰りされると多額のお金がかかり、貯金がほとんどそれに費やされてしまいます。。そこでみなさまに質問なのですが、嫁に対して里帰りの回数をせめて盆と正月ぐらいにしてもらえるようにどういう風に説得すればよいかアドバイスをお願いいたします。

  • 里帰り出産について

    はじめまして。 検査薬で陽性が出たのですが、まだ病院には行っていません。 20代半ばでの初産です。 順調に育ってくれた場合、里帰り出産を視野に入れています。 最終月経日から計算して、6週に差し掛かった来週末辺りに病院へ行く予定ですが 現在の住まい(以下:今の家)の側か、実家の側か、どちらへ行こうか悩んでいます。 アドバイスいただければ幸いです。 今の家⇔実家までは電車+徒歩で1時間30分ほどです。 電車賃は往復1,200円程度。 車だと1時間ちょっとです。 今の家では、車を所持しておらず、実家には車があります。 今の家⇔近い病院は、電車+徒歩で30分弱。交通費往復300円。 今の家⇔実家の側の病院は、電車+徒歩で1時間ちょっと。交通費往復1,200円。 実家⇔実家の側の病院は、実家の車で10分。徒歩で20分。 病院の魅力は、どちらも同じくらいなので(少し実家の側が優位) 片道1時間程度なら、最終的に出産する実家の側の病院で 最初から診てもらったほうがいいのかなぁと思ったりしていますが 実際、妊娠9ヶ月まで片道1時間の距離は大変ですか? 病院は駅から徒歩3分なので それほど大変じゃないかなと思っているのですが、甘いでしょうか? あと、できるだけ長く出産前は夫と過ごしたいので ギリギリまで今の家にいたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 盆の里帰り

    私は今4ヶ月になる女の子のママです。 8月のお盆に田舎というか実家に帰りたいと思っているのですが・・・ 主人の実家は今すんでいる所から1時間位なのでしょっちゅう帰っているのですが、私の実家には出産してから一度も帰っていません。というのは私の実家は今住んでいる所から車で10時間かかるからです。 母は生まれてすぐこちらの方に一度顔を出してくれて子供を抱っこしてくれました。でもその一度だけで成長した子供をまだ抱っこしてません。だから抱っこしてもらいたいと私は思っています。でも妹はまだ小さいし、赤ちゃんが疲れるから帰ってくるのは来年にしたらって言います。 お盆には子供は5ヵ月半なんですが、やっぱり里帰りするのは来年まで我慢した方がいいのですか? みなさんは里帰りだったり、遠距離の旅行とか、子供が5ヶ月位のときどうしてました?

  • 里帰り出産について

    12月に初めての子供が産まれる予定です。 東京に住んでいるのですが、関西の実家へ里帰り出産を考えています。 出産希望の病院に分娩について問合せたところ、 一度事前に受診をして下さいとのことでした。 そんなに近いところでもないので、やはり受診を兼ねて お盆あたりに帰省するのがいいんでしょうか? 妊娠中は長距離移動は大変かなぁと今年の夏の帰省は 止めておこうかとダンナと話していたんですが、 受診の必要があればお盆あたりに帰省するのがいいんでしょうか? 皆さんはどのようにされましたか? 色々アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 結婚して初めてのお盆、お正月です。

    結婚して初めてのお盆、お正月です。 今は関東に住んでいて、旦那の実家も同じ関東、電車で1時間半くらいです。 私の実家は関西で、片道4時間かかります。 初めてのお盆、お正月は、やはり両方の実家に帰るべきでしょうか? 旦那の実家には50歳近い義姉が同居しています。 泊まると邪魔かなぁとか勝手に思ってますが、どうなんでしょうか? 旦那の実家を優先するのは分かりますが、自分の実家に帰らないのは両親が寂しがりますかね? 片方の実家が離れている方とか、どうされているのかな?と不思議に思います。 もしよければ、盆と正月のスケジュールを教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • 出産後の里帰り及び一ヶ月検診について

    11月中旬に出産予定(初産)です。 今住んでいる自宅のすぐ近くの産婦人科で出産する予定です。 出産、退院後に私の実家(隣の県)に里帰りしようと思っています。 ちなみにすぐに年末、お正月を迎えることや、夫の会社の仕事の具合であまり頼れないことなどを考慮して 退院後からお正月休みまで(約一ヶ月半)実家にお世話になろうと思っています。 ただ、この計画に少し次の不安があります。 (1)退院直後、車で実家まで移動するのに片道2時間(休憩含む)かかるので赤ちゃんへの負担が心配。 (2)一ヶ月検診を出産した病院で予約すると思うのですが、それを受けるために12月中に一度また戻ってこなければならないこと。 検診をきっかけに自宅に戻っても、すぐ年末に帰省することにはなるので、赤ちゃんを連れて行ったり来たり・・・お正月過ぎに受診できれば一番よいのですが・・・ 出産後に里帰りされた方や同じような経験をされた方、アドバイスをいただけたらと思います。

  • どこに里帰りするか悩んでいます

    現在関西在住、二卵性の双子9週の経産婦です。 どなたか客観的にご意見頂けたら幸いです。 まず前提↓ ⚫️私(妻)実家は関東。母はボランティア系の仕事やスポーツの指導などをしており、父は単身赴任。 母の仕事は割と融通がきくことと、近所に仲の良い伯母もいて、何でも力になるよといってくれています。 ⚫️夫実家は関西(我が家から車で1時間弱の隣県)。日中は自宅にて自営業。一人暮らし。 ⚫️我が家には幼稚園通園中の子供が一人おり、夫は激務で深夜帰宅。 土日も仕事の時がたまにあります。もともと夫は育児にはあまり積極的ではないので、夜間のお世話などは期待していません。 さてここからが本題です。 まず私自身は32週頃に子供を連れて実家(関東)に里帰りするつもりでいました。 実家付近の病院にも受け入れ可能との返事をもらっています。 しかし本日義母に電話にて妊娠報告と里帰り出産の話をしたときに、「関西で産んだ方がいいのでは」と言われてしまいました。 「自営業で仕事しているけどその辺は大丈夫だから、夫の近くで、家族みんなで力を合わせた方がいいのでは」と言われてしまいました。 つまり、出産前に私が管理入院になった際には子供の面倒を見るし、産後には私含めて義実家で面倒みるよと言うことでした。 ちなみに夫の職場から義実家は車で40分ほど。電車でいくにしても、22:30には出ないと帰れない距離です。つまり、平日夫は実家(隣県)から通勤するよりは、いま住んでいる自宅から通勤した方が距離的にも時間的にも楽な位置関係にあります。 一人目の出産時は関東に住んでいたので、産後に里帰りしました。 もし今回の妊娠が単胎だったら、里帰りせず自宅で頑張れるかなぁとは思うのですが、今回は双子。 管理入院する可能性もあるし、初めての帝王切開での出産。 実家に帰省した方が、私自身は気楽だし、のんびりは過ごせます。 でもいざ一か月検診が無事に済んで関西の自宅に帰る時期には 、実家(関東)→自宅(関西)は車で6時間ほどかかります。 ※運転は夫のみ。 いつも車で行き来しているので一人目の子供は長距離の車移動は問題ありませんが、二人の乳児を連れてはどうなんだろうという心配はあります。 また、万が一NICUに双子が長期間入るような状態で生まれてしまった場合も考えなければなりません。 このような場合、私は自分の実家に帰省するより、義母の言う通りに関西で出産したほうがいいのでしょうか。 産後に義実家にお世話になる方がいいのでしょうか。気を使いすぎて私の精神状態がおかしくならないか心配です。義母のご好意に甘えるべきでしょうか。 自宅付近の地域のファミリーサポートはあまり充実しておらず、どちらの実家にも帰省しない場合は、私一人で双子の面倒を見ることになります。 考えすぎてモヤモヤ、分からなくなってしまいました。 三児の母になるのだから、強くならなきゃ!と思っているのに、何が家族にとってのベストなのかがわからなくなりました。 客観的にはどう思われますか? 何でも良いのでアドバイスお願いします。

  • 第二子、里帰りしないと大変ですか?

    実家まで車で30分ほどの距離に住んでいます。 第一子の時は県外だったので里帰りしましたが、車で30分ほどの距離は私にしたら近距離だし、たまに実家に孫を連れて行くとオジに当たる兄が上の子をいじめるので第二子は里帰りせず退院したら自分の家に帰りたいです。 けど母が、産後は動くな!大人しくしてろ!里帰りしてこい!と言っています。 兄が子供をいじめるのを「可愛さゆえよー」と親は言いますが、ギャンギャン泣いている子供をニヤニヤ見つめているのが気持ち悪いし、わざと泣かすのも理解不能だし(気持ち悪いこえ出しながら近づいて怯えさせる)里帰りになると兄も同居しているのでその間娘はいじめられ続けるのが嫌で断っています。 なので用事がない限り実家にもなるべくいきません。行っても2時間ほどで帰ります。 けど、退院すぐに家に帰るのは主人にとっても負担にはならないか?私が動けなかったら否応無しに主人に負担がかかってしまうのはわがままではないか? いろいろ考えると、二週間(母が提案して来た数字)くらい上の子と我慢して実家でおとなしくしていた方がいいのかな…とも思えます。 上の子はまだ2歳前、下の子が生まれる頃は2歳前半です。 幼児と新生児を抱えて退院後すぐに家に帰って動くのは床上げなどを考えたらやはり辞めた方がいいのでしょうか? すぐに無理すると将来的に体に良くないのは聞いていますが、やはり産後1ヶ月は何もせず寝ていた方がいいのでしょうか? でも、兄がいじめまくるのがトラウマにならないか気になります。

  • 里帰り出産するかどうか。

    12月末出産予定の初産婦です。里帰りするか悩んでます。 現在旦那の家族と同居、実家まで車で2時間程です。 旦那は日曜、祝日休みです。不安な点ですが <里帰りの場合> 1、実家は豪雪地帯なので病院へ無事に着けるか?   (里帰り先の病院は家から車で30分以上、今の家は病院まで車で5分程) 2、実家でネコを飼っていて何もしなくても飛びつき引っかくので不安。衛生面も。 3、実家へ帰る年末年始の頃は両親は仕事が一番忙しい時期で、休めない。    4、私と両親はうまく行っていない。   (実家へ帰るたびストレスが貯まる) 5、産む時に旦那がすぐ来られるかどうか?   (上にも書いた通り片道2時間、日曜祝日しか休みがなく、平日も絶対休めない状態) 6、実家は母が掃除が苦手な為いつでも汚れていたり   階段にもモノを置くので、転ぶ可能性がある。 7、出産後色んな人がお祝いに来て疲れる。 <今の場所で産む場合> 1、産後の家事と育児 旦那さんは、「君が産みたい所で産むのが一番」と言ってます。 私の両親は里帰りして欲しいそうです。初期の頃に 母に「帰りたくない」と言ったら機嫌が悪くなり、「したいようにしたら? 産後の家事と育児出来るのならね?」と脅され怖くなって 里帰りすることになった感じです。 皆さんの経験談や参考意見を聞かせてください。 また思いついたら補足していきます。