- ベストアンサー
小学1年の息子が授業にでません。
小学1年の息子を持つ父親です。今年の春小学校に入学したのですがほとんど授業にでません。学校には毎日行っているのですが運動場や中庭で虫をつかまえたり学校の中を探検したりしているみたいです。担任の先生もかなり疲れておられます。先生が叱ると反抗します。10ヶ月になる弟がいるのですが弟には優しくしてくれます。(もちろん泣かせてしまう事もありますが)クラスメートとの関係も良くないみたいです。2人では大丈夫なのですが3人以上のお友達と遊ぶのは苦手みたいです。他スイミングスクールに通ってますが普通にしています。何かアドバイスお待ちしてます。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大変ですね。 私はよく小学校に行って子どもたちと接するのですが、多いですよ、そういうお子さん。今朝も脱走して先生に追いかけられている子がいました。 そういった子どもの場合、2タイプあると思います。 ひとつは、いやだからしない。 理由は、わがままと思えるものから、その子なりのつらさがあってしてしまうものまで、いろいろですが。 この場合、とにかく本人の話を聞くしかないと思います。話を聞いて、気持ちに寄り添ってあげる努力を周りがするしかないような気がします。 もうひとつは、したいけどできない。 ADHD(注意欠陥多動動症候群)・またはADD(多動のないもの)などや、軽度の自閉症など、脳内のバランスが理由で、「ひとつのことに意識を集中し続けることができない」というお子さんもいます。 その場合、ある意味本人の意思ではないので、あまりしかると「自分はだめな人間だ。」という思いだけが強くなり、自己肯定感のもてない人間になったりします。 ADHDなどの場合#2の方のように、大人になるにしたがって、脳内の変化もあり、たいがいは落ち着いていくようですが。 私の知っている子どもに、やはりまったく教室に入らない子がいました。周りの子どもたちとも時々もめることもあったため、その子のお母さんは、しつけが悪いの、育て方に問題があるのと周りから言われ、かなりつらい思いをしていました。 でも、2年生になって、結局軽度の自閉症と診断されました。それまで、ちゃんとさせようとさんざん叱り、スパルタ的に教え込もうとしたことは、結局ある意味してはいけなかったことになるわけです。 いまは、サポート体制もできそのこに合った教育が用意されています。 なんにしろ、ご心配のようでしたら#の方の言うように、病院に相談されることをおすすめします。 病気だと決め付けているわけではなく、ちょっと難しいお子さんの場合、付き合い方のアドバイスがもらえるかも・・・くらいの気持ちでいかれては? うちの子も反抗期。親子ともどもカウンセリングでも受けて、いい関係になりたいな~と思う毎日です。
その他の回答 (5)
- buleberry15
- ベストアンサー率23% (450/1912)
病院に行かれることをお勧めします。 昔では認知されなかった精神の病気でも今はアドバイスをくれます。 病院行って先生の話しを伺えば、何かしら答えが見えてくる気がします。 父親側からのご質問で、お子様に愛情を注いでいる様子がとても伺えます。 みんなで悩んでいるより病院へ行きましょう。
- mujinkun
- ベストアンサー率16% (336/1986)
授業に出ないということよりも、むしろ、3人以上の友達と遊ぶのが苦手というのが気になりますね。 よく「今時のこどもは・・・」と言われることで、あてにならないことも多いですが、確かにそうだということは「群れて遊ばない」ことだと思います。 相手が一人のときのコミュニケーションはとても上手だけれど、3人以上がダメというやつです。 人間は、動物として、群れて遊ぶことによってのみ学んでいくことがあるので、群れずに日々の生活が難なく過ぎていく現代は、これが思わぬ欠落につながる場合があると思うのです。 でも、お子さんの場合、虫とりや探検などが好きなようで、健康的な印象もうけます。 親御さんとしてはつらいところですが、「健康で、毎日を楽しむ」ことに焦点を置いて、親御さん自らが行動的に楽しい毎日を作って、時には大人だけで楽しんでいる姿を見せたり(息子さんにはその間傍観させる。例えばご夫婦でポーカーや花札に興じて盛り上がる。友達を集めて酒を飲んで大人だけで騒ぐなど。)時にはお子さんを連れて公園やプールに行って、ほかのお子さんたちを巻き込んで遊ぶなどなさってみてはいかがでしょうか。 まだまだ小学校に入って間もないですので、どのお子さんも不安定なことは確かですよ。 うちの息子(今2年生)も、しばらくは幼稚園を回顧してばかりいました(幼稚園は遊べたのに・・・と言って)。 保健の先生には連携はとれていますか? そもそも担任が疲れてる場合じゃないだろって思いますけど、うちの学校の場合だと、教室にいけないお子さんは、保健の先生や学校主事さんたちによって、あたたかくケアされています。1日中主事さんとグランドや主事室にいる子もいますよ。 遠慮せずに悩みをうちあけるつもりで、話を聞いてくださる先生(教頭や校長でもいいのです)に相談してみてください。 人の目や手というのは借りるに越したことはないと思います。
- Jun-R2
- ベストアンサー率23% (149/621)
えっと・・病気として考えるならば ADHD(注意欠陥・多動症候群)が考えられます。年令が上がれば治ってくるようですが、大人でも症状に悩んでいる人がいます(片付けられない人など)。 「しつけ」はちゃんとされているのに、何故だろう?ということであれば、疑ってみてはいかがでしょうか。すでに承知の上で、普通の学級に入学したのでしたら、先生にお任せするしかないでしょう。協力が必要なら一声かけてくださるように伝えておきましょう。 私の同級生にも、二人ほど居まして・・ 一人は小学生の時は、よそのクラスに入り込んで好きな授業を受けていました。最初、先生たちも生徒も”なんでかなぁ”と思っていましたが、縛り付けるのは無理そうなので、教室に居るのであればどこでもOKになりました。そういう状態だったので、中学に入っても掛け算がやっとでしたが、小学校で受けなかった算数の変わりに、中学では「お前はこの時間は1組の数学を受けてきなさい」とか言われて、数学ばっかりやらされたら、割と普通の高校に入って、大人になったら「普通」の人になっていました(笑)
- torayan21
- ベストアンサー率29% (214/737)
いわゆる、机に座り、じっと聞くあるいは集中してなにかに取り組むというのが出来ないお子さんなのだと思います。 じつは私もそういう子供でした。親は困らせるわ、なくわ、もうすごかったです。授業をきちんと聞けるようになったのは中学生とかですかね。。そんなかんじだったんですね。ただ、「子供の言い分」てのもあるんですよね(笑 なんで机にしばられなきゃいけないんだろう?っていう。この問いに対して子供を納得させる答えはそうそう見つからないです。そのぐらい、環境ががらりと変わる、とんでもないことなんですね。 別な言い方をすると、幼稚園あるいは就学前の段階で、集中して聞くということをきちんと身につけてこなかった、と言えるでしょう。また。そもそも、「学校」という環境になじめないという子供もいると思います。私はこのタイプでした。大勢が、座る席を固定されて、聞きたくもない話をきくというのは今もかなり苦手です。たまに、「なぜ自分はここにいるんだろう?」と考えて、頭がくらくらしたことを覚えています。 この先も続くようであれば、学習困難児の可能性があると思います。それにこのままだと学習もついていけなくなってしまうでしょう。家でできる部分はなんとか親御さんで教えてあげてください。 家で、座ってじっとするという訓練をし、じょじょにその時間をのばしていくということをしてみてください。それでもダメであったり、不安定になってしまうようであれば、専門家の領域です。 ちなみに私は、4年ごろまでひどく、1年生のときはまともに授業はうけた記憶はないし、3年のときには注意力散漫でこっぴどく叱られるなど、かなりひどい子供でしたが、やはり得意なものを見つけると違うものです。息子さんが興味をしめし、夢中になれるものがあるとそこから「集中する」ということをわからせることができるかもしれません。 1の方のように、私も同じクラスに自閉症の子がいて、その子の親は毎日のようにクラス参観に来ていました。一つの手だと思います。
- BIGMAC
- ベストアンサー率25% (624/2491)
担任や他の先生と相談して、クラスに馴染むまでお父さんやお母さんが教室で机並べてつきそう。 つまり、貴方のうちだけ毎日授業参観にしてもらう… ってのはどうでしょう? そもそも息子さんは、なんと言ってるのでしょう?
お礼
ありがとうございます。 先生の御配慮でいつでも参観して結構とおっしゃっていただいます。なるべくしたいのですが本人が意識するので少し考えてます。