• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:やっぱり 死にたい)

やっぱり 死にたい

syouyksの回答

  • syouyks
  • ベストアンサー率10% (2/19)
回答No.6

「天上天下唯我独尊」 「己こそ、己こそ、己を置きて誰に頼るぞ、よく整えし己こそ誠に得難き寄るべぞえん」 経営者のプライド捨てないで、あなた以上にあなたを救える人はこの世に存在しないはず。今あなたの前には登山の経験がないのに登らねばならないエベレスト山ような山がある、登山家が100日がかりで登るとするなら、あなたは365日で登ればよい。体力もない?気力もない?。結構じゃありませんか、少しずつでも登れば嫌でも体力はつくし・気力も出ます。へとへとになりながら、ズタズタになりながら、ほんの小さな成功を積み重ねましょう。小さな成功積もれば山となる?いえ成功者となる。 死んだら楽になる?これ間違い、正解:わからなくなる。 多分保険で、せめて子を大学まではいかせたい?。あなたの自死による経済的効果の判断は正しい。疑問はあなたのお子さんはあなたの自死による経済的効果で大学へいけたとしても、強い社会人として生きていけるか疑問。みっともなく、情けなく、無様で、恥さらしで、生きていく姿みせるのも教育と思いますがね。ダメ親だと子は立派に育つと言うではありませんか。立派な人格者の看板は下ろして、商売の看板は下ろさずに残してしがみついて生きましょうよ。あなたが今恐れをなして、死を選びたくなるような境遇になったとしても、適応しちゃうんですよね。 同じくらいの子を持っていますからよくわかりますが子に十分な教育をさせて上げれないかもしれないと思うと、苦しいですよね、今そんな境遇の人沢山いると思いますよ。もちろん私もその1人です。

taxedo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 励ましてくださるお気持ち本当にうれしいです。 経営者としてのプライド、だいぶ前にどこかに忘れてきたように思います。私には難しすぎると思えるこの世の中、それでも頑張り続けられるのは、誰かへの愛情でしょうか?自分のプライドでしょうか?根本的に自分は、怠惰な人間だと思います。大した努力もせずに結果を多く求めてきて、それが、とんでもない事だとわかった今、絶望の淵にいるように思います。今は、自分が成功者になれる気が全くしないですが、目の前のほんの小さな成功を求めようと思いました。子供の反面教師というのは寂しいですが、将来子供たちもわかってくれる日が来ることを祈ろうと思います。 とにかく、本当に自分も適応できるのか小さいことからやってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家族って、こんなでも続くでしょうか?

    いつもいつも相談させてもらいありがとうございます。家族(本人、妻、子供たち)+妻の姉(独身)とが同居しているものです。いつでも僕以外で行動し、妻、妻姉はほとんど僕と口を利きません。何かっていうと行きつけの飲み屋に行き、そこの主人と話したり相談したりと、とても楽しそうです。妻は頻回にそこの主人とメールをしてます。会っているのかどうかは聞いていません。妻と、というか家族全員とうまくいっておらず、家族も僕がいるとなんだか緊張した雰囲気で、お互いに気を使っている状態でつらいです。飲み屋の主人と妻とのことが気になり妻に聞いたことがありますが、なんでもない、だだの相談相手・飲み友達、そんなの聞くほうがおかしいとの返事で、それからさらに僕たちのあいだには日常最低限以外の会話すらなくなっている日々です。僕の両親が不仲でいやな思い・不安な思いをしてきたので、子供には同じような思いはさせたくないと思っていますが、結局、僕が思っていたのと同じ思いをさせていると感じています。妻にもいやな思いばかりさせているのだと、わかっています。僕、妻、子供のためには何をどうすればいいのか?子供のために離婚はしたくない。と考えていたのですが、こんな状況ではかえって良くないのでは・・・?と考えてしまいます。(僕の両親は結局最後まで離婚はしませんでしたが)。僕の心が小さいのでしょうか?男ってこんなにつらいものなんでしょうか?何が何だか、どうしたらよいか、よくわからないんですがアドバイスよろしくお願いします。

  • 妻との今後について

    妻と小学生の娘2人を持つ会社員です。 妻の実家は遠方にあり、義理の父、母は二人で暮らしていました。 義父は、10年前の交通事故の後遺症で、要介護2の状態、義母は高血圧のため、二人だけでの生活が困難な状況になりました。 妻は三姉妹の次女。姉は、両親と同じ市内在住。妹は、義父母の隣県に住んでいます。 子供の夏休み、冬休み等のたびに妻子を妻の実家に帰省させていました。 今夏、帰省から帰った際、妻から別居して自分が両親の面倒をみたいとの申し出がありました。 「義父の状態が悪化し、ベッドから動けない。義母は、高血圧で倒れ、二人だけでは共倒れになる。」 すぐに両親の元に戻らねば、命にかかわるとの言い分でした。 子供も転校させ、何としてもすぐに両親の世話をするとの強硬な態度でした。 義父母の命にかかわるのであればとの思いと、家族がばらばらになり子供につらい思いはさせられないとの両方の思いでしたが、妻に押し切られ黙認する形になりました。 妻子は、4日後遠方の両親の元に行きました。 3ヶ月が経ち、妻には電話で、落ち着いたら帰ってくるように言っていますが、聞く耳を持ちません。 開き直り、「両親を二人だけではほおっておけない。私は、すぐすぐ帰るつもりではなかった。」 との一点張りで話になりません。 義理の姉も、申し訳ない気持ちはあるようですが、「自分が仕事を辞めることはできない。」ようです。 義妹も小学生の子供が3人おり、私から面倒を見てくれともいえません。 義理の両親、義理の姉妹は、私に対して電話も手紙も一切ありません。 「家族ばらばらで、子供が犠牲になっている状況をなんとも思わないのか?」と聞きたいところですが、それぞれ大変だろうと思いただじっと黙っている状況です。 このままでは、皆、私が納得しているとでも思い、ずるずる時間が過ぎていくようです。 主人の言葉も聞かないような妻とは、離婚しようかと考えています。 子供だけは連れ戻したいですが、妻は感情的になり、「子供は絶対戻さない」と話になりません。 離婚を考えるか、ひたすら我慢して待ち続けるか悩んでいます。

  • 定年後、妻を子供の扶養と社会保険に入れるには

    先日、60歳定年で退職しました。 パートで働く妻(年収100万)と 25歳の会社勤めの子供(年収300万)がいます。 私は雇用保険があるので、子供の扶養には入れないと思い 任意継続の社会保険に加入するつもりです。 ただ、子供の税金と家族の保険料が安くなると考えて、 妻を子供の扶養にして社保の家族にしたいのですが、 子供の会社から、私の雇用保険額を教えるようにと言われました。 妻だけでなく、私の年収も影響するのでしょうか? また、手続き期間等で他に気を付ける点があるのでしょうか? よろしく願します。

  • 妻から離婚を伝えられました。(長文ですみません。)

    はじめまして、現在妻から離婚の意思を伝えられました。現在2歳になる子供が1人います。 みなさんの色々な意見を是非聞かせてください。 今年5月に、不景気の影響で勤めていた会社の事業部が廃止となり、6月20日での解雇を言い渡されました。その事を伝えたら妻は実家に子供を連れて出て行きました。 そしてその後必死に再就職先を探し、7月からは新しい職場での再就職をしています。その後、私の両親と相手の実家にて何とか子供の将来お為にも、戻って欲しい思いを伝えました。その時に向こうは、両親と本人そして姉(ちなみに姉の夫も妻の両親と同居してます)がいて、姉のほうから「子供は責任をもってこの家で育てる」と言われました。 その時正直「ふざけるな」と思いましたが、何も言わずただただ頭を下げました。 しかし、先日妻とその姉が、私の実家に訪れ、妻のアパートを借りた事。そして、妻は夜の仕事で生計をたて、夜間は向こうの家族が面倒を見ていくとの事を私の両親に伝えてきました。 まだ、離婚もしてないのに、何の相談もなくその様な行動に出た事があまりにもショックでしたが、それよりも、そんな環境にいる子供の事が心配でなりません。 正直、妻の実家は普通の感覚ではないと、私は思う点があります。 義母は毎日パチンコ、姉は異性の友人?と女1人で朝方まで飲み歩いたり、ゴルフや実家での宴会三昧。 そして何より、地元での評判は決してよくない家庭です。 そんな家庭事情で、子供が育つのかと思うと、かわいそうでなりません。出来れば引き取りたいのですが、子供の親権に関する、何かいいアドバイスや、もしその様な母子家庭で育った似た知り合いや経験のある方。些細な事でも結構です何かご意見頂戴できます様お願いいたします。 ご意見お願いします。

  • 養子縁組の必要性

    結婚2年目です。 養子縁組について、結婚時にはそういった話は全然なく妻の両親も養子はいらないと言っていました。 今年の1月頃から家を建てるという話になり、私自身は両方の実家とも離れている所に住みたいと思っていたのですが、妻が「実家の近くに両親が所有する土地があり自分たちで土地を購入するのはもったいない」と言うので、そのほうが妻も生活しやすいだろうと思い了承しました。 そして、家の話が前向きに進み始めた頃、妻に養子になってと頼まれました。 私は姓が変わることに抵抗があり、また、夫婦で話し合った結果子供は作らないと決めていたので養子になる必要性が分からず即答しませんでした。 そうした中、妻の実家の隣に住んでいる妻の姉夫婦が養子になることになりました。 理由はそのほうが子供が成長した時に生活しやすいからということです。 で、その話を聞いてから妻の「養子になって」願望がさらに強まり戸惑っています。 妻の言い分としては  ・結婚時、私の家族(というより兄嫁)といろいろあってあまり関わりたくないから  ・家の土地のこととかいろんなことで自分の親にお世話になっているから ということです。 私としては、確かに妻の両親にはいろいろお世話になっていますので、自分の親以上に大切にしていきたいという思いがあり、老後の面倒もみる覚悟でいました。 それに私の家族との関係も私なりにいろいろ考えて、盆や正月等実家に帰る時も一人で帰ったりしています。なるべく妻が辛い思いをしないためにしてきたつもりです。 わがままですが自分が納得できる理由がないと養子縁組に踏み切れないのです。 なぜ、養子になるのかと考えた時に、子供を作らない自分たちがなぜ養子になる必要があるのか、まして妻の姉夫婦が養子になるといっているのに私たちまで養子になる意味があるのかと思ってしまいます。 よろしければ参考になる意見等お聞かせください。

  • お祝いのお花を贈るのに、困っています。

    私の兄が美容院を新しくオープンさせます。 その際、お祝いの花を贈ろうと思っているのですが、私たち家族はどのように送るのが一番適切か、教えて頂けませんでしょうか。 家族構成は、父、母、姉、姉の旦那さん、私、私の妻です。 姉からの提案は、両親で1つ。姉と私でお金を出し合って1つ。姉の旦那さんは自営業なので、会社名義で1つで計3つ。なのですが、この場合、私の妻はどうするか疑問にぶつかっています。 宜しくお願いします。

  • 長男の嫁で未亡人になったら

    私は30歳、妻は28歳主婦で、3歳の娘と1歳息子の4人家族です。 自分に万一のことがあった場合に備え、定期保険の金額がいくら必要になるか妻と話あっていました。 すると妻が、もし仮に近いうちに私が急死してしまった場合、まだ(私の転勤が多かったため)仲の良い友達もいない今の所に残るよりも、籍を抜き、子供を連れて実家に帰ることになると思うと言い出しました(妻の実家は新幹線で3時間くらいの距離です)。 現在両親の実家から1時間ほどの所に別居していますが、私は長男で、妻は将来的には同居か実家の近くに住むことを約束してくれていましたし、長男も生まれ、両親も大喜びしていたところです。 私に万一のことがあっても、当然子供たちとともに両親や土地をささえていってくれることと考えていた私には、かなりショックでした。 まだ20代と若く、今後一生を未亡人として私の家に尽くすのも、確かに酷だとも思えます。 しかし、私を跡取りとして期待し、今まで沢山の援助をしてきてくれた両親を放って出て行かれるのかと思うと、妻や子が一生困らないようにある程度高額な保険をかけたり、住居に困らないよう早めにローンを組んで(死亡時ローン残高免除のもので)一戸建てを建てておこうとか、そういった計画もばからしくなってきてしまいました。 いくら私が両親や財産を守って行きたいと考えていても、私に万一のことがあればそれで終わってしまうものなんでしょうか。 両親を受取人とした定期保険なども別に必要なのでしょうか。 若くして長男である夫をなくされた場合、みなさんならどのように対応されるものなのでしょうか。 ご意見お聞かせください。

  • 私の親が義家の親に謝罪?その後

    1年以上前にこちらの↓質問でお世話になりました。 http://okwave.jp/qa/q8193544.html あれから合併症が出て未だ退院できていません。退院しても数日後にまた入院、を繰り返しています。 妻との関係は悪化の一途を辿り離婚することになりました。 しかし妻が離婚後は私に子供を会わせたくないと言われ大変困っています。どうにか妻を説得したいのですが話が平行線でどうにもなりません。 妻を説得する良い方法があれば教えていただけませんか。 離婚を決めたのは妻です。 「出て行け」「退院してもこの家に戻ってくるな」と言われ、私も気持ちを決めました。 しかしその後妻から「やっぱり子供の為にもやりなおそう。」と言われたのですが、出て行けと言われてこちらも気持ちがすぐに変わるわけでもないためもう一度妻に冷静になって考え直してほしいと言いました。 考え直すことは以下のことです。 ○私の実家と最低限の付き合いができるか考えてほしい。 ○最低限というのは、お中元やお歳暮を贈ること、年始の挨拶をすること、月に1度は電話で連絡をとること、です。 妻は、「考えた結果、あなたの親とは何とか気持ちを切り替えて嫁として貴方が提示したことはやろうと思う。しかしあなたの姉とはどうしても無理。」と言いました。 両親が健在のうちは妻が私の両親と連絡をとればいいですが、高齢の両親が他界したあとは私の姉しかいなくなり、その姉と最低限の付き合いができないのは異常な関係です。 妻が姉に最低限の付き合いができないのでは、いくら離婚を思いとどめたとしても将来的に問題が生じるのは必至です。 冷静に考えた妻が出した結論ですので、このまま離婚という形で進むことになりました。 しかし今度は妻が、妻と子供よりも私の姉を選択した私に、子供を会わせることはできないと言い出しました。 妻の主張としては、 ○離婚を切り出したのは自分であり、修復を願い出たのも自分なのは理解している。 ○修復の条件に私(夫)が私の実家との付き合いを提示してきた。 ○妻としては、私(夫)の両親とは何とか努力するが、さんざん嫌な思いをしてきた姉に対しては努力ができない。私の両親は妻にとっては義理の親であり嫁として歩み寄る努力する義務があることは理解しているが、姉は単に結婚もせず実家にいるだけの人間であり妻としては努力をする対象には値しない。 ○条件の全てを妻がのめないから修復もなくこのまま離婚と決めたのは私(夫)である。 ○姉と自分が付き合えないからと言って、自分と子供を切った(=実家を選択した)私に子供を会わせることはできない。 ○父親が子供に会う権利があるのもわかっているし、それを阻害する権利が自分にはないこともわかっている。しかしその子供が生後6か月からずっと自分だけでこの2年半育ててきた。義理の親からの謝罪も感謝もなく姉からは許せない言葉をかけられてきた。そんな思いをして1人で育ててきた子供を、父親の権利だからと言って当然のように会わせることが感情論として無理。 ということです。 しかし妻の言い分は全くもって間違っていると思うのです。 私は何も判断も選択もしていません。離婚を決めたのは妻であり、修復するために今後生じるであろう問題を冷静に考えた結果、妻が修復は無理だと決めたのです。私の判断ではありません。私は条件など提示していません。将来的に結婚生活に問題が出るであろうことをクリアにしないといけないだろう、と提案したまでです。 また私が実家(特に私の姉)を選択して妻と子供を切ったと言いますが、私の姉と妻が連絡を取らないような異常な状態が続く結婚生活がうまくいくとは到底思えません。 私の姉と妻が最低限の挨拶を交わすのは当然のことであり、それすらできないと判断したのは妻です。私が実家を選択したという主張は全く理解ができません。 どのように説得すれば妻の考えを変えられるでしょうか。どなたかお知恵を拝借させてください。

  • このまま親と同居するべきか?出て行くべきか?最大の決断をする前に・・

    こんばんは、はじめまして、35歳の男性で妻、子供が3人います。 私は会社員です。 長文ですがお許しください。 兄、姉がいて、兄は妻、子供2人いて(4人家族)、姉は未婚です。 兄家族は実家の近くで自営で商売をしていますが、 結婚を機に隣の市にマンションを買って住んでいます。 姉は会社員です。 私は学生結婚だったこともあり、私の実家で両親、私たち家族、姉とで暮らしています。(8人) 1Fが両親、2Fで私たちが3部屋、姉が1部屋に住んでいます。風呂、キッチンは一緒です。 ここ数ヶ月の間、この家を誰が継いで行くべきか話し合っておりますが、結論が出ずに困っております。 私達がこのまま継ぐか、兄家族か姉か、それとも誰も継がないか・・・。 兄は結婚する際、マンションを買う際に実家近くで自営もしていることもあり、 数年で実家へ戻ってくるという条件で出て行ったようなのですが、 近々の話合いでは、すでに子供が小学生になり生活も向こうで出来上がってしまっているため、 戻ってこれないと言ってます。 それと結婚するときかららしいのですが、 兄の奥さんの宗教的なことも理由としてあるようです。 私たちはもともとは3年程度ということで同居していたのですが、 私は実家だったので過ごしやすかったですし、妻も私の両親とすごく 仲が良いこともあり(もちろん色々気をつかってくれていたと思いますが)、 10年が経ってしまい、将来について全く考えてきませんでした。 (反省してます) 私達は、近くに家かマンションを買って、何かあったときはもどってきても良いと思っていたのですが、 妻としては一旦出てしまったら、簡単には戻ってこれないだろうから、戻ってこようと考えているなら、 一緒に暮らしても良いと言ってくれています。 しかしながら、いくつか条件というか希望があります。 (1)子供たちの将来のことも考えて家を立て替えたい(築35年) (2)姉も自分の今後について考えてもらいたい。 (3)この家を継ぐのであれば、両親が居なくなった後も家を売ろうがどうしようが他の人から口出しはしないでもらいたい。 (3)については両親も同意していて、継いだ人に少ない 遺産は全て相続すると言っており、全員同意しています。 妻は金銭が欲しいというのではなくて、後々モメたら嫌なので、 しっかり決めておいてもらいたいとのことです。 問題は(1)と(2)です。(1)の建て替えについては、実は父が設計した家ということもあり壊したくないと言ってます。 頑丈な家なので30年ぐらいはまだ持つようです。 ちょっとしたリフォーム(多少の増築)は良いが建て直しはNGとのこと。自分が死んだら何しても良いと言っています。 両親は誰かしらが見てくれると思っているので 将来のことを考えてオール電化にしたり、色々してくれてはいます。 (2)については姉が結婚するまでは家においてあげたいとのことです。 2,3年であれば別に良いのですが、まだ相手もいないので・・。 別に私も妻も姉が嫌いではないですが、 もちろん今後のプランには姉は入っておらず(両親の気持ちも分かります)、 これから10年も住まわれても・・・って正直思っております。 居たままでは建て替え、リフォームもできませんし・・。 今まで10年住んできたので今更なのですが、両親と姉が同居する世帯っていうのも変ですよね? ましてや、その家を継ぐかどうするかという話です。 姉が今まで一番カヤの外にいたのですが、姉が継ぐのもアリかと思っております。 今までの流れでは私たちが継ぐという空気があったのですが、兄の結婚時の約束もあったらしいですし、 且つ地元で商売もしているので、地元に密着した方が良いと思いますし、 私たちは兄家族が継いだ方が一番良いと思っていて、話を振り出しに戻しています。 しかし、宗教の問題もあるようですので兄家族が継ぐのは、 ハードルが結構高そうですし・・・。 かといって私たちが住んでも、こちらのリクエストはあまり受け入れてもらえなさそうですし (もう少しこっちのリクエストも聞いてくれても 良いのでは?って思っています)。 また週末に会議をするのですが、兄が継ぐと言ってくれたら終了なのですが、やはり継げないといわれそうな気がしています。 私としては一番負担のかかっている妻の意見を尊重したいと思っております。妻には本当に感謝しています。 ちなみに両親は私たちに継いでもらいたいようです。 私たちは出て行くべきか、継ぐべきか本当に悩んでいます・・・。 ここ1ヶ月で結論を出す必要があります。 皆様の何かご意見があれば頂ければ幸いです。 なかなか近くの人に相談することもできず困っております・・・。 よろしくお願い致します。

  • 生きる気力

    小さな会社を経営しています。妻と中学生と高校生の子供がいます。 今年に入り仕事が減り、もう会社を維持するのが無理な気がします。 心身ともに健康なら、借金もほとんどないので立ち向かっていけそうな気もしますが、1年前から鬱になり、抗鬱剤と抗不安薬を飲んでいます。 最近は、死ぬことばかり考えています。生きる気力が全くありません。自分が死ねば、家族も保険金で何とか暮らしていけると思います。実は8年前に会社でかけた1億円の生命保険があと2年でかけられなくなるので、それまでに死ねば金銭的に迷惑をかけないと思い、日々悩んでいます。 家族や親に悪いと思いながらも、毎日起き上がり仕事をしているフリをするのがやっとです。親としてどうせ何もしてやれないのならせめてお金だけでも残してやりたいと思います。