• 締切済み

なぜ税収不足=国債発行?支出抑制じゃないの?

precogの回答

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.7

政治の話に興味を持って議論するのはとても良いことですけど、数字を置き去りにして観念論だけで進めると、政府の投げた餌に食いついてるだけになってしまいます。 総額100兆円に対して生活保護は2兆円です。ここだけ削ってもたいした結果は得られない上に、最終的に国民に対して責任を取らない国家という風にロジックが切り替わってしまいます。生活保護は様々な意味で受け皿になってるのでここをなくすと治安が悪化するでしょうね。 生活保護を切ったら苦しむのは国民なので「ほら、予算を削ったらこんなに苦しいでしょ?」って政府は言いやすいわけですね。世論を分裂する作戦に乗って罠に一直線というわけです。 それと、政治 (組織) が「稼ぎ」を生む仕組みは主に正しい繁栄の方向に向かうことと国民の意欲を掻き立てる効率的な仕組みを取り入れることです。 日本は過去、既得権を重視するあまりチャンスをことごとく逃がしてきてるし、政府の浪費を許すので目立たないところでどんどん無駄遣いしてしまってます。官僚は無駄遣いの痛みがないので目立たないところで象牙を採るために象を殺すようなことをします。資本主義の真髄は資本を消費と分離し、大切にすることにありますけど、投資に回すべき金を浪費してしまうと成長率は簡単に落ちてしまいます。 なので国民自らが最終的な真水の部分を削るという議論をするのは間違いで、「どの項目を削るか」という話に乗ってしまうとまさに官僚の意図する罠に陥ります。項目別に予算を削ってたらどんどん効率が落ちるだけで官僚は焼け太りです。 民主は鉄火場を踏んでないんでうまく踊らされてるだけですよ。大言荘厳してどうやって実現するかは全く考えてなかったということですね。これはベンチャーや中小企業なら良く倒産するパターンです。意欲だけが空回りし続ける。

5380103
質問者

お礼

おっしゃる通りだと思います。 私思うに、例えば今期足りなくなった金額を各施策に対して 一律割合で負担(カット)させればいいのです。 それによって経費の支払ができなければ滞納。 給与が通常通り出せないなら人員調整、出勤日数の調整、減給、 給付関係も一律減額。 そうすれば一部でパニックが起こりますが、国民生活 にどのような影響が出るか確認できますよ。 表に影響が出ない事柄も一杯見えてきますよ。 行政サービスの有難みも実感できるだろうし。 国民やマスゴミはもっと危機感をもたないと。 財源なければ国債発行して何もなかったように運営していくなんて いい国だ。

関連するQ&A

  • 公務員7%給与カットと生活保護費

    来年は公務員の給料を7%カットするということですが、生活保護費や年金はそんなに減らないのでしょうか?復興財源というよりは「とりやすいところからとる」というイメージが強いように思うのですが、これからどうなるのでしょうか?

  • 社会保障費支出総額における公的扶助の割合について

    少子高齢化を主な原因として、社会保障費が一般財源支出額の五割を超えると聞いたのですが。 片山さつき議員の、「生活保護は贅沢保護」発言以来、メディアやネットで、生活保護受給者への風当たりが強くなってきている雰囲気を感じるのですが。 実際の所、公的扶助(生活保護支給総額を含む)の社会保障費に占める割合は、2011~2012年度頃にはどの位だったのでしょうか。 自分でもネットで調べたのですが、中々はっきりとしたデータを見つける事が出来ませんでした。 どなたか教えて頂けると助かります。お願い致します。

  • 税収不足5兆円、赤字国債発行?

    『税収不足5兆円、赤字国債発行も浮上』 今や、860兆円にまで膨らんでいる国の借金。鳩山総理は、選挙中から「国債の発行はできるだけ抑えるべきだ」と訴えてきました。 しかし、政府内では46兆円と見込んでいた今年度の税収自体が、不景気の影響で5兆円も不足するという見通しが出てきています。 藤井財務大臣は6日、来年度の国債の発行について明言しませんでしたが、5兆円もの税収不足は鳩山政権のもくろみを根底から揺るがすことになりかねません。 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20091006/20091006-00000058-jnn-bus_all.html 民主党は国債増発するのでしょうか? もししたら国民の期待を裏切ったことになりませんか。

  • このまま国債発行が税収を上回るとどうなるのでしょうか?

    2年連続で国債発行が税収を上回る 異例の事態になりそうだと言うニュースを見ました。 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091128AT3S2801128112009.html 今後、少子高齢化社会になるのと、 製造の海外への移転だけでなく、 設計の海外シフトも進んでいく傾向にあるとあります。 http://netplus.nikkei.co.jp/ssbiz/mono/mon091102.html このままでは、国内の経済発展が低下し、 家計の資産が減っていくと思います。 どこまで、国債を銀行が買い支えることができるのでしょうか? もし国債を買う資金がなくなったら、どうなるのでしょうか?

  • 国民年金より生活保護の方が上ってどうしてですか?

    切羽詰った状況で生活保護を受けるのは理解出来ます しかし、国民年金をかかさず払っているのに 生活保護より金額が低いは理解出来ません 少しでも年金支払ってる方を上にしないと・・・ いや、年金の財源がないのは知っています それでも今対策を立てないとと思います よく聞くフリーターや非正規社員の方に老後の事を聞くと 死ねとは言われないだろうから 生活保護で生活するみたいな意見もあるそうですね これじゃあ国民年金なんか払いたくなくなりますよね で、財源不足 素人でも解る悪循環に陥ってると思われますが 何かしら対策はあるのでしょうか?

  • 財源

    与党が「財源があいまい」などと対抗馬の批判をしていますが そもそも「財源」ってどの部分を指して誰が決めるのでしょう? 家計に置き換えると今年の予想していた年収が賞与ダウンし且つ車が重故障したので消費者金融から借り入れした。 来月からは返済もあるので節約しよう→程度の事なら誰でもできる? ダメ公務員の「マッサージ椅子」、「居酒屋接待付タクシー」も無駄遣いと言ってカットすると困る人も出ますよね? 長文質問すみません、NEWS見てると???が最近多すぎまして。

  • 生活保護でパチンコ

    生活保護でパチンコは、悪いですかね? 悪いとも考えられるし、 構わないことであるとも 考えられます。 生活保護で得た収入は、それによって得た人の自由であり、 好きなようにお金を使っていいはずです。 3度の飯よりも、趣味の音楽が好きで、 メシを食う金をケチってでも、楽器の購入に 投資する人もいますね。 生活保護の財源は、国民が支払う税金です。 だとすれば、税収が間接的にぱちんこ屋の収益に貢献する とも考えられなくもないのです。 博打(ぱちんこ)は世の中の必要悪です。 他人の賭けごとに対して、横からお金を奪い取るからです。 しかし、ぱちんこ屋を営業することで、その従業員の 食い扶持ともなっています。 パチンコ屋の従業員からすれば、自分の生活がかかっているので、 反対だと思いますが、 日本国が貧しくなって、消費税増税がどうこう言っている状況を 考えれば、ぱちんこ屋は無くなってもいいと思います。

  • 税収は不足しているのか?

    税収は不足しているのか? どう思いますか? 何をやろうとしているのかな? それは間違いの無い事なのかな? 貴方の見えている所を教えて下さい お願いします

  • 税は5%で十分かもしれない?

    現在、職業上ビジネス競争には関わらない人(生活保護者や公務員)は20人に一人くらいだと思いますが、単純計算すると国民20人で一人の面倒を観るという計算だと思います。 私たちは生活費用の20分の1を負担すれば良いだけであり、要するに税率5%(100%から20分の1を計算)で十分な筈です。 他の福祉として厚生年金、国民年金、健康保険は、別枠で負担しているから含まないといても、現在は消費税5%と所得税法人税含め20~40%は支払っていて、4~5人で一人を養ってる計算です。 軍事整備や道路や学校の建設費用、その他投資諸々の費用も国債を財源にしてるだろうから結局は別枠だろうし…… もしかして人は税を払いすぎて不景気してて、不景気してるからこそ税収が減ってて、税収が減ってるから税収を得ようとして更に税率を引き上げて、更に税を払いすぎて不景気してて税収が増えないっていうアホ馬鹿ループをしてしまったなんてありえますか?

  • 税収40兆で支出90兆越え、気が狂っていませんか?

    収入と借金額がほとんどトントンです。たとえば、収入400万円の人が、400万全部円使い切った上に、さらにサラ金から400万円借りて、その借りた金も、全部使い込んだようなものですよね。こんな人に、お金預けられますか?いくら納税したって、ほとんどザルです。日本の政治家は、もう、気が狂っているのでしょうか? こんな金を使いまくる政治家たちに、何て言ったら、使い込みが治るのですか?