• 締切済み

信用金庫をやめて経理へ

23歳独身(女)新卒で信用金庫に入庫し、9カ月がたちました。 9か月ときくと、まだまだ短いかもしれませんが、元々信用金庫に期待して入ったわけでもなく、すぐにでも辞めてやろうと思っていたので、自分では頑張ったつもりです。(嫌になったといったら、両親と大喧嘩したので、結局勤めることになりました)死にたくなったり、明日がくるのが嫌で眠れない日々が続きましたが、今はようやく落ち着いて、毎日を暮らせるようになりました。(新入職員なんてそんなもんかもしれないですが・・・) けれど、今、経理の仕事に魅力を感じて、そちらへ転職したいなと思っているのです。(簿記2級は大学時代に取得) まずは派遣で少しずつ実務経験をつんで結婚してからも復帰できるようなスキルを身につけたいなぁと思うのですが、今のご時世、正社員をやめるのは間違っているでしょうか。 自分は大学時代に派遣で何度も働いており、派遣というライフスタイルにも魅力を感じています。派遣等の職さがしをするのが好きで、色んな場所で短期で働くのが好きでした。 せっかく頂いた正社員を、と言われますが、自分としてはそこまでの魅力を感じません。甘いのかもしれません。 元々、人と接するのは好きではないのに、これから窓口に出ないといけない仕事より、(面接では内定ほしさに好きって言ってましたが)どちらかというと黙々とした作業を正確にこなしていくことに喜びを感じる自分としては、今から軌道修正したほうがいいんじゃ・・と思ってしまいます。 経理も人と関わるかと思いますが、少なくとも接客ではありませんので・・。 ただ、これだけの経験しかない自分が、経理の仕事にありつけるかが不安です。 今やめるべきではないのか、それとも早く方向転換したほうがいいのか、人生の先輩、経理にたずさわる方等、なにかアドバイスや思ったこと等あればお願いします。

みんなの回答

  • ChLatour
  • ベストアンサー率46% (30/64)
回答No.3

経理の仕事をしています。参考までに回答させて頂きますね。 少々厳しい意見になるかもしれませんが、ご了承ください。 まず、経理は人と関わらなくて良いとお考えのようですが、これは違います。確かに外のお客様との関わりは少ないです。 ですが、経理のお客様は社内の人間です。 期日までにやってもらうことを時と場合によっては催促しないといけません。社内には色々な人がいます。 期日を守ってきちんとやる人もいればそうで無い人も、更に いつも(書類など)間違って提出する人などなど・・・ これらを、企業には毎月締め日がありますので、期日までにきちんと 修正させ、提出させる作業があります。 これらは地味な作業ですが、かなり労力が必要です。 それから、どの仕事もそうですが、チームワークが大切です。 経理は特にチームワークが重要になってきます。 コミュニケーションは必須だと思ってください。 また、経理で仕事をしたいのであれば派遣より、正社員をお勧めします。 質問者様はまだお若いので、未経験でも雇い入れてくれる企業が見つかるかなと思います。 経理は質問者様が考えているより、仕事は多岐に渡っています。 その中でも派遣で出来る仕事はたかがしれています。 結婚しても、または出産などでブランクがあっても復帰できるだけの スキルを身につけたいのであれば、正社員で働く事をお勧めします。 経理は企業の大小によっても、上場、非上場なのかによっても仕事量が全然違ってきます。経理としてモノになるのには最低10年は続けないと 「経理として働けます!」というスキルは身につきません。 派遣という働き方は確かに魅力的です。 無理に我慢する必要は無いし、嫌だったら契約更新しなければいいですもんね。 私も派遣で働いた経験がありますが、私から言わせれば所詮派遣社員は言われたことだけやればいい。どんなに頑張っても社員との間に壁がある。どんなに働いてもちっともスキルにもならない働き方だと思っています。 経理は特に・・・・です。 まだ、お若いですし今後のこと良く考えて、また両親とも 相談して決めてみてはいかがですか?

mei02
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 経理は色々な部署と関わると聞きましたが、(逆にほとんど人と話さない、なんていう例も聞きましたが)やはり社員さんでも色々な方がいるので大変そうですね。 コミュニケーションも重要なのですか。参考になりました。 結婚しても復帰できるスキルっていうのに、惹かれたっていうのはありますが、結婚しても絶対働きたい(仕事が生きがい!)っていうわけではないです。むしろ専業主婦になりたいと思っているので・・。そうはいっても旦那さんの収入によっては自分も働かないとですからね。専門性があって武器になるスキルには憧れます。 母とは転職について話したのですが、今は私の荒れ具合を知って辞めてもいいと言ってくれています。ただ次の仕事があるならば。ですけれど^^; 経理は奥が深いのですね。それだけに、勉強したい・・と思いますが、環境を整えるには色々と大変そうです。 先輩方からのご意見、とてもありがたいです。 正社員の道も視野に入れて、考えてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • natto5338
  • ベストアンサー率49% (433/880)
回答No.2

本音を言えば、勤務年数が9ヶ月というのは、職務経験としては期間が短くあまり評価され難いでしょうし(欲を言えば2~3年くらいの経験は欲しいところです。)、このような短期間の退職だと、転職活動の際、よほど企業側が納得できる様な退職理由でない限り「採用してもまたすぐに辞めてしまうのでは?」と警戒される可能性も充分ありますよ。 また、今はこの不況で経理をはじめ事務職の求人も減っているので、転職時期としてはあまり良くないなと思います。 もし可能なら、信用金庫に勤めながら、経理の仕事を見つけ転職するのが無難ではないでしょうか? mei02さんは、年齢的にはまだお若いですし、簿記2級もお持ちでしたら、根気強く探せば経理の仕事は見つかるかもしれません。 それから、これは一概には言えないのですが、派遣の場合はその仕事の実務経験を求められる事もあるので、経理の経験が無いmei02さんが、経理事務の派遣先を紹介してもらえるかどうか分かりませんし、派遣は一般的には社員の補佐的な業務を任されることが多く、社員ほどはスキルアップには繋がりにくいので、本気で経理事務のキャリアを積む事をお考えでしたら、派遣でなく正社員を目指す事をお勧めします。 ちなみに、一口に経理事務と言っても、どれくらい人と接する業務があるかは会社によっても大きく異なりますよ。 私は小規模な営業所に勤務しており、経理の仕事もしていますが、その他、総務や庶務的な仕事もやっているので、支店で使用している備品の購入先の選定の為の業者との折衝もあるし、窓口応対や電話応対、それから来客も多いので、かなり人と接する機会があります(^^;

mei02
質問者

お礼

そうですね。9カ月というのは一般的には短いだろうな、と自分でも思います。 転職時期もよくないですよね。もっと景気がよくて思い立ったらすぐ転職できる時代なら良かったのですが・・。 派遣会社に2社ほど電話してみましたが、やはりすぐ仕事に繋がるかというと、厳しいようでした。 natto5338さんの仰るとおり、信金に勤めながら正社員を目指すのが一番現実的かもしれませんね。 経理とはいってもそれ以外にも色々されているのですね。大企業ですと経理でもさらに担当が分かれていると聞きますが、さすがに正社員では私は入れないでしょうし・・。紹介予定派遣を使えば、ある程度どんな感じかわかってから、働くことも出来そうですが、必ずしもお仕事に結びつくかわからないですよね^^; 色々と考えてしまいます。 辞めるときはいつだって辞められるので、もうすこし検討してみます。 回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jikokenno
  • ベストアンサー率27% (23/83)
回答No.1

経理の仕事はしていませんので、 こういう考え方もあるという程度で参考にしてください。 >簿記2級は大学時代に取得 商業高校でも取得させるようです。 ちょっと勉強のできる高校生もとっているようです。 簿記2級が推薦入試の条件になっている大学もあるようです。 また、 簿記2級は免許ではなく知識レベルを表す検定ですから、 それを持っていて優遇されることは少ないと思います。 >まずは派遣で少しずつ実務経験をつんで結婚してからも復帰できるようなスキルを身につけたいなぁと思うのですが、今のご時世、正社員をやめるのは間違っているでしょうか。 派遣の存在意義を雇用側から考えてみると良いかも知れません。 派遣に任せる仕事は、 正社員にやらせる必要がないのでは? そのスキルを積んで正社員を目指すのは本末転倒かも知れません。 >黙々とした作業を正確にこなしていく これに「テキパキと」も必要そうです。 事務や経理の仕事はパソコンによって軽減される反面、 リストラの対象にもなっています。 >死にたくなったり、明日がくるのが嫌で眠れない日々が続きましたが、今はようやく落ち着いて、毎日を暮らせるようになりました。( >今やめるべきではないのか、それとも早く方向転換したほうがいいのか 死んじゃうくらいなら辞めちゃったほうが良いでよ。 体や心を壊してまでやり遂げる仕事なんて意味ないです。 それに、あなたが辞めれば 誰かに採用のチャンスをプレゼントできるので ちょっとした社会貢献にもなりますよ。 ただ、 がんばれるなら 辞めないほうが良いと思います。

mei02
質問者

お礼

すばやい回答、ありがとうございます。 そうですね、正社員にやらせない仕事が派遣にまわってくるのであれば、その経験が正社員で役に立つかはわからないですね。 初めのうちは簡単なものから、少しずつ出来ることを増やしていって・・と思いましたが、難しいところがあるかもしれません。 テキパキと・・ですか。自分はあまり早いほうではありません。タイピングは慣れてるのでそれなりだとは思うのですが、考える時間が長いので;; そうですね。身体は大事です(精神面も)。ご心配ありがとうございます。もう少し検討してみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経理事務についての質問です

    こんばんわ 派遣社員としてCADの仕事をしております22歳の女です。 将来の事を考えて簿記の資格を取り、経理の仕事に就きたいと考えています。 そこでお聞きしたいしたい事は 1、経理は歳をとっても長く働けるか 2、今の会社にいて社員にしてくれるチャンスを待つべきか 3、若いうちに経理の派遣やアルバイトで経験を積んで正社員を目指すべきか の3点です。 2は今の会社に派遣として長く勤めていれば正社員になれるかも知れないと正社員の先輩に言われました。 ちなみに経理の仕事というのはやはりお金が絡むので、シビアなのでしょうか?その当たりも教えて頂ければ幸いです。 乱文で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

  • 信用金庫や信用組合の場合は?

    就活中の大学生です。 エントリーシートで少し困っています。 信用金庫や信用組合で働いている人のことを何と呼べばいいのでしょうか? 普通の企業なら「社員」、銀行なら「行員」と書くのは分かりますが・・・。 そのまま金庫員や組合員でいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 信用金庫に入庫したんですが・・・

    こんばんは。 私は今月から、ある信用金庫で研修を受けています。 まだ入庫して数日という状況ですが、疑問があるので質問させていただきます。 私はまだ研修生なので、仕事内容についてはよくわからない状態です。 ですが心配はそこではなく、資格習得などの学習の方にあります。 どうやら入庫1年目は、通信教育を3つほど受け、更に資格習得も3~4つしなければならないようです。 通信教育の勝手も、資格習得についても詳しい説明は無く、現在どれだけ勉強しても理解できない状況です。 まだ入庫したばかりというのも理由の一つなのでしょうが、やはり心配でなりません。 勉強だけで何種類もしなければならないのに、実際の仕事内容も覚えなければならないし、そもそも私は数字というもの自体が苦手なのです・・・。 それなので自分に出来るかどうか不安でなりません。 どうか良いアドバイスや、意見などがありましたら宜しくお願いします。 それでは長々と失礼いたしました。

  • 経理の実務経験をつむには?

    類似した質問を見かけましたが、改めてご相談させて頂きます。 37歳、女性、既婚、子なしです。 大学卒業後、正社員で理系専門職に約13年携わってきました。 昨年退職し、職業訓練校で3ヶ月経理を学び、日商簿記2級を取得しました。 実務未経験でしたが、運良く1年間、超大手企業で派遣社員(産休要員)として経理をしていました。産休要員だったため、正社員と同等の扱いを受け、大変勉強になりました。 現在は求職中です。 今後も経理の仕事をしたいと考えています。 年齢的にも正社員は難しいと思うので、せめて派遣で、と思ったのですが、期間が短く、しかも超大手企業だったため未経験同様で、派遣会社からは殆ど経理のお仕事は紹介してもらえません。 パートで探しようにも気に入った案件は「経験者対象」とされています。 (私の住む所は、正社員、派遣、パートに関わらず経理の求人案件自体がそれほど多くありません) 年齢的にも、キャリアチェンジはあきらめたほうが良いのでしょうか? 何卒宜しくお願いいたします。

  • 経理事務で働きたいのですが・・・

    28歳、女性、フリーターです。 今まで多少の事務経験(断続的に2年4ヶ月ほど)はありますが、すべてアルバイトと派遣です。 年齢的にもそろそろ厳しいこともあり、未経験でも応募可能な正社員での経理事務を探していますがとても少なく、経験者で応募しても「あなたの経験では無理ですね」と断られることが多いです。 経理関係は「現金清算」のみで、後は伝票起票やデータ入力、帳簿記入等、一般事務にあたる仕事しかしたことがありません。 一旦、派遣で経理事務や、経理事務に近い一般事務の仕事を探そうかと思いますが、遠回りでしょうか。 また、派遣で続けていって中途採用「経理経験者」を狙う場合、何歳が実質リミットになりますか。(40代でも50代でも派遣で働いている方はいらっしゃるらしいのですが、遅くとも35歳ごろには正社員としてすべりこみたいと思っています。大丈夫でしょうか。) 現在無職(求職中)で、無職の期間が長引くよりは派遣でも実務経験の上乗せになるので、良いかと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 信用金庫の夏採用について

    現在、大学四年生で就職活動をしています。IT業界、メガバンク、信託銀行を中心に主に金融業界に絞って就職活動をしていました。 ですが、全て選考で落ちてしまい今一度自己分析をしました。 そこで私は、「人と深い付き合いができ地域と共に成長できる」信用金庫にとても魅力を感じてきました。 しかし、都内や地元の信用金庫は募集を締め切られてしまい受けることができない状態です。 そして、質問があります。 今の時期から夏採用、秋採用で信用金庫は年々募集をかけることはあるのでしょうか?

  • 経理への転職

    23歳女で、大学卒業後にとある会社に就職し、一般事務として働いています(現在11ヶ月目) 仕事はそこそこ気に入っているのですが、会社の経営状態があまりよくなく、 また、将来の事を考えると今の仕事では生活していけないと思い、転職を決意しました。 経理の仕事に興味があるのですが、経理の実務経験もなく、 資格も簿記3級(在職中に取得)しか持っていないのですが、 それだけでは、やはり転職は難しいでしょうか? また、正社員より派遣として働きたいと思っているのですが、 こんな私でも経理の仕事を紹介してくれるでしょうか? それとも、正社員として職を探した方が良いでしょうか? とりとめもない質問になってしまって申しわけありませんが、どなたかご助言お願いします。

  • 未経験で経理への転職。

    未経験で経理への転職。 中堅4大卒男で現在23歳です。 社会人09入社で今の会社には1年半在籍しています。 うつ病を患ってしまい、現在は休職しているのですが、体調も良くなってきたので転職を検討しています。 実際転職するには完治を待ってにはなりますが…… 休職中の時間を使ってハローワークやEnjapanさんなどを利用して求人情報を見たところ、経理は実務経験がないと雇ってもらうには厳しいように感じました。 ちなみに私は資格は大学時代に簿記2級を取得しております。 税理士の勉強も簿記論と財務諸表論をやっていたのですが、仕事とうつ病の兼ね合いで3ヶ月程で挫折してしまいました。 そこでお聞きしたいのですが、アルバイトか派遣として経理の実務経験を積んでから正社員になるべきなのでしょうか。 それとも、未経験可の求人を探して意地でも正社員として就職するべきなのでしょうか。 皆様の経験、感じた事等がありましたら、是非お聞かせください。 また、未経験からでも出来る派遣のサイト等ありましたら教えていただけないでしょうか。

  • 未経験からの経理事務

    こんにちは。お世話になっております。 今現在休職中(女・25歳)で、経理事務の仕事を探しています。 資格は、去年簿記3級、今年に簿記2級をとりました。 以前は2年くらい簡単な経理アシスタント的な仕事をしていましたが、経理といえるようなレベルではないので、ほぼ未経験からに等しいと思います。 派遣スタッフとして経理の実務経験を積むか、それとも紹介予定派遣で仕事を探すか、すごく悩んでいます。 ゆくゆくは正社員になりたいと思っているのですが・・・。 なにかアドバイスありましたら、是非是非お願いします!!!

  • 経理事務未経験 派遣か正社員か・・・

    経理事務未経験 派遣か正社員か・・・ 26歳女性、転職活動中です。経理事務で長く働いていきたいと考えていますが、未経験の為、派遣で経験を積むべきか、正社員で探し続けるか迷っています。 大学卒業後、3年半ほど正社員の事務で請求書や納品書等の発行は行っていましたが、経理事務は未経験でしたので、退職後、簿記を独学と職業訓練校で勉強し、今年日商2級を取得しました。 その後、最初は正社員のみで探していましたがなかなか決まらず、派遣も視野に入れて応募したところ、現在、派遣で1社、1週間程前に顔合わせして結果待ち、正社員で2社書類選考中です。まだ結果はわかりませんが、派遣の結果が先に出てしまいます。 もし、派遣で内定をいただけた場合… 1) 派遣で少しでも経験を積んでから、もう一度正社員の職を探す。 2) 正社員で決まるまで転職活動を続ける。 最終的には正社員でずっと働いていきたいと思っているので、1)を選んだ場合に、派遣という働き方と、次に正社員の職を探す自分の年齢に不安があります。 自分で決断しなければならないことですが、何かアドバイスいただけると幸いです。

このQ&Aのポイント
  • ワクチン2回目接種後、息苦しい症状が続いています。接種後は少し息苦しさを感じましたが、買い物から帰ってきた後も息苦しい状態が続いています。
  • 病院に行くべきか迷っていますが、動悸もあることから心配です。接種を受けた病院に電話して相談してみるか、症状が悪化しているようなら病院に行くことを検討しています。
  • 気にし過ぎているのか、ワクチンの影響でこのような症状が現れているのか分からないため、しばらく様子を見ることにしています。治療費についても心配ですが、まずは病院への相談が必要です。
回答を見る