• 締切済み

派遣で働きながら将来を考える

eranchanの回答

  • eranchan
  • ベストアンサー率50% (93/186)
回答No.5

No.1です。 質問者さまの立てられたご質問スレを汚すことになりますので迷いましたが、あまりにひどい誤解がありますので、ここで追記させていただきます。 No.4の方がリンクを張ってまで批判をされてますが、私は10/24時点と職は変わっておりません。 不況になってからずっと官公庁で働いてます。 官公庁において、民間で言うところの正社員というのは、公務員である正規職員のことです。 私は公務員資格はないので公務員ではありませんから、アルバイトという身分になります。 ただ、一方で、私は共済組合に加入する準公務員ですし、派遣さんを管理統括している立場ですから、派遣さんから見れば「正職員」(正社員)と呼ばれます。 そこのところをご質問の趣旨によって書き分けただけです。 このような書き込みをして質問者さまにはたいへん迷惑をかけて申し訳ありませんが、ついでですから少し仕事について補足しますと、私の現在の仕事は任期付きなので一年間しか契約の保証はありません。 けれど、仕事の内容がとても濃いし、キャリアにはなると思っています。 質問者さまに絶対に「正社員は止めとけ」というつもりもないですし、派遣の方がいいというつもりもありません。 どちらの雇用形態にしろ、いい仕事を選んで、いずれ景気が回復した時に履歴書に自信を持って書けるような職歴を積んでおくことだと思います。 特にエンジニアでしたら、どんな仕事を手掛けたかで評価が決まりますから。 健闘を祈ります。

関連するQ&A

  • 派遣エンジニアの将来

    現在、ハード系エンジニアの正社員として働いているのですが、転職を考えています。 会社にしばられたくないという理由から、特定派遣(派遣会社の正社員)を考えています。 しかし、派遣エンジニアの将来(40歳以降)はどうなってしまうのか分からず、不安に思っています。 以前、同様の質問がありましたが、 意見が少なかったため、再度させて頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=851985 派遣会社としては、若い人材が歳をとった場合にどうしようと考えているのでしょうか。 特定派遣としてのビジネスモデルがどうなってるのか、すごく疑問です。 現実として、以前の質問にご回答されてた意見はもっとものような気がします。 教育や営業といった方向もあるかと思いますが、それは一部だと思いますし、 やはり管理職になれない場合は厳しい運命(リストラ?)となるのでしょうか・・・ 今、派遣に転職すべきか悩んでいるため、 ご意見・アドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。

  • 常用型派遣

    仕事を転職したいと考えています。 求人をみると常用型派遣の求人がありました。常用型なので派遣会社の正社員と思っていましたが 問い合わせした所、、常用雇用だけど派遣社員であり正社員ではないとのこと。 期間については、常用雇用となりますが、期間の定めがあるということではありません。 良い方であれば派遣先企業で直接雇用の可能性もあります。 期間の定めがあるということではありません。これは定年まで仕事が出来ますとの事ですか? 常用型派遣は正社員でなないことになりますね?

  • 登録型派遣か常用型派遣か

    こんにちは。 私は現在45歳です。 今年の5月、リストラされ、失業しました。 しかしこの年齢、正社員で数十社応募しましたが、すべて書類選考で落とされました。 面接すらさせてくれません。 それで派遣も考え始めたのですが、安定性を考えると、いまいち踏み切れません。 派遣の中でも、登録型、常用型、紹介派遣型があります。 最近、私がしたいと思う仕事を、ある求人誌で見つけました。しかし登録型派遣で、時給1100円です。 登録型派遣では、いつ切られるかわからない不安定だと聞いていますが、 明日、その派遣会社に行って説明を聞いてこようと思います。 私の考えとしては、常用型は派遣会社の正社員として雇用されるので、安定性があるように思えます。万一派遣先がなくても、給料が保証されるみたいですね。 常用型では、職務経歴書から希望の仕事を紹介されるのですよね。 やはり登録型より、常用型派遣会社を探した方がいいのでしょうか? 正社員がベストなのですが、難しいです。 早く仕事を見つけたいです。 登録型派遣がいいのか、常用型派遣がいいのか、派遣会社に勤めている方々、色々教えて下さい。

  • 35歳で派遣社員は恥ずかしいでしょうか?

    35歳で派遣社員は恥ずかしいでしょうか? 現在34歳 派遣で働いて1年7ヶ月が経ちました。 26歳まで正社員で働いてましたが、体調を崩し辞めてしまい、その後は派遣を今まで続けています。 3年ごとに、派遣先を変わってきた状況です。 今の仕事は3年満了まで働きたいですが、どこかで このままでいいのか?また36歳になったら転職しなくてはならない。 36歳の転職で正社員になれるのか?介護職なら可能性はありますが、事務仕事などの正社員は厳しいと思います。 3年満了まで続けるのではなく、今転職活動をして 可能性の薄い正社員への挑戦、イバラの道を行くか? このまま派遣を続けて、3年満了後に転職活動をするか?? 転職するなら早い方がいいのでしょうか??

  • 正社員と派遣

    37歳・女です。 昨年の11月に派遣先の部署の縮小のため契約途中で終了となりました。高卒で初めは正社員として勤めていましたがリストラになりました。以後正社員→リストラを二回経験し、前回派遣→終了となりました。いずれも事務の仕事で自己都合で止めたのではなく縮小、倒産ばかりです。 再び求職活動をしていますが、正社員と派遣、どちらがいいのか迷っています。 正社員のほうが安定していていいのはわかっていますが、この年で事務となると本当に求人がありませんしあったとしても仕事内容に興味を抱くものがなかったり、退職金がなかったりします。派遣にも登録していますが、派遣だと事務のお仕事の案内をいくつかいただいたりしますし、やってみたいな、と思う仕事もあります。 でも前回派遣で苦い思いをしていますし、これから先のことを考えると派遣だと不安です。だからといって正社員の仕事がすぐにあるわけでもなくやってみたいな、と思えるものもみつかりません。。 現在派遣のほうで興味のある仕事があり、顔合わせも近づいています。一方今日職安で個別に正社員としての転職を支援してもらえるサービスの紹介を知りとりあえず相談の予約をしました。。 このまま派遣でいってしまうのがいいのか、それとも職安のほうで正社員をさがしてみるか。。どっちを選択すればいいのか途方にくれています。。 独り暮らしなのでできればすぐに仕事はしたいです。将来を考えると正社員、仕事内容を考えると派遣になってしまいます。。

  • 有名国立大卒、20代後半、派遣?

    有名国立大卒(文系)、20代後半ですが、派遣社員になろうか迷ってます。 新卒で入社し営業職(正社員)として3年ほど働いていたのですが、このままでは自分にスキルが身につかないと思い、転職しようと会社を辞め半年ほど経ちました。TOEICが800あるのですが、英語は職場では必要とされませんでした。 スキルを身につけたいので英語を使って仕事をしたい、と人材紹介会社に相談したのですが、英語を使っての実務経験がないので英語を使う転職先は紹介できないそうです。紹介される案件はこれまでと同じような営業職です(ネット広告とかの)。 そこで質問なのですが、「専門性を持ってキャリアを積み、年収をあげていく」には、正社員と派遣(一般事務ではなく英語を使った英文事務や貿易事務などの仕事)では、将来どちらがよいのでしょうか? せっかく有名国立大卒でまだ若いのだから、とにかく営業職でもなんでもいいから正社員にこだわったほうがよいのか?はたして派遣社員になって、ほんとうに英語の専門スキルが身につくのか?英語の専門性を身につけてれば正社員(営業職)よりも、将来的に年収をあげることができるのか? 「やりたいほうを選ぶ」よりも、「専門性を身につけてキャリアを積み、年収をアップさせたい」と考えています。 今、正社員と派遣社員のどちらを選び、将来どのようなキャリアの道筋を選んでいけばそのようなキャリアが積めるのか?経験者の方がいらっしゃれば、アドバイスおねがいします。

  • 派遣のやめどき

    投稿させていただきます 派遣社員の男です 社員登用を視野に、最長1年で判断頂く派遣社員をしております。 契約自体は6カ月で更新です。 安定した企業での派遣先なので、 このまま社員登用されたら安泰なのですが、 ・派遣のときからコロコロと業務内容が変わる ・派遣差別をする人の下で働いてるので精神的につらい ・業務内容がコロコロと変わるので仕事を覚え直すことが多く、特に実績が作れていない これらの理由からなかなか社員登用も難しいのと、 モチベーションが派遣されたときから下がってしまいました。 将来的な不安もあり、結婚をしたい方もいるので、 派遣社員をしつつも正社員の転職活動を考えるようになりました。 もちろん今の派遣先で社員登用されるならいいのですが、 ちょうど6カ月更新を検討する時点では特別な見通しや評価はありませんでした。 あまりズルズルと派遣社員をするのも精神的に疲れてきているのですが、 派遣社員しながら正社員の転職活動は無謀でしょうか? できれば会社の規模など欲は言わないので、 早く正社員としてキャリアを作り直したいと考えております。 皆様ならどうされるか、アドバイスをお願いします。

  • 派遣を続けるべきか、すぐに転職活動すべきか

    30代前半の男です。 お叱りあるかと思いますが、アドバイスいただきたく投稿します いま地方で派遣のデスクワークを2年以上続けています。 能力ないながらも正社員のサポート役として更新させていただいています。 3年目になるので正社員化の話も出てきたのですが、 幹部候補社員、一般職社員…と正社員になっても身分制度ががっちりしてる社風で、なんともストレスが溜まりそうな環境です。 私は仮に正社員になれても一般職社員です。 名のある老舗の企業なので、 簡単に潰れることはなさそうなのですが、 このままずっとここでやっていくのかと思うと辛いものを感じます。 ここでタイトルの質問ですが、 モヤモヤしてるなかで派遣先の正社員を目指すべきか、この時点で思い悩むくらいなら転職活動すべきか… 皆様ならどうされるかアドバイスが欲しいです。 今の派遣先のメリット ・このまま正社員なら人間関係も維持したまま ・勤務地も遠くない1時間。 ・ネームバリューがそれなりにある 派遣先デメリット ・必ず正社員になれるか不明。2ヶ月後の更新である程度わかる。 ・幹部候補社員と一般職社員(私がなれれば)の身分制度が色濃くあり、仕事の端々に区別される ・派遣をしている今ですら忙しく、そして残業禁止のなかでいつも仕事に追われ、社員から詰められることもあり、ストレスフルな状況。※どこもそうかもしれませんが、常に廊下を走っています 転職活動するなら、 ・派遣の契約満了をもって転職したいのですが、2ヶ月~3ヶ月先の入社が転職においても可能なのでしょうか? 大体、転職は早く入社してもらいたい!的なイメージです。 ・正社員の転職はラストチャンスだと思うのですが、皆さんならこのまま派遣から正社員になれるよう祈るか、契約満了を目処に転職をするか… 派遣先で派遣いじめがないだけマシかもしれませんが、 このままずっと…という考えも悩ましく、派遣の営業さんと来月面談なのでどう相談しようか悩んでいます。 ※いまの派遣も適当にはやってません。 お叱りあるかと思いますが、今回はアドバイスお願いします

  • 転職すべきタイミングについて

    転職すべきタイミングについて 常用型派遣として設計職に応募しました。採用されましたが実際は製品の洗浄でした。契約終了後何社か落ちて、製品の組み立てをしてます。 単純作業のスキルばかりみにつくので将来が不安です。パソコンを使う仕事をしたいと考えてますが、常用型派遣、正社員なので転職を悩んでます。 この状況下で転職したときメリットデメリットはありますか?後悔しそうで怖いです。何卒よろしくお願いします

  • 常用型派遣について

    27歳の兼業主婦です。 このたび、9月末に現在の会社を退社することになりました。 そこで、事務職の職探しを始めたのですが、ハローワークの求人で 「登録型派遣」と「常用型派遣」という分類がありました。 登録型派遣は一般の派遣で上限3年のことだと思うのですが、 常用型派遣というのは、長期間勤務可能なものなのでしょうか。 また派遣先企業によって違うのでしょうか。 また、正社員としての転職も視野にいれ考えておりますが、なかなか思うように決まりません。 事務経験は約4年あります(転職1回・既婚)。 今の職場は残業・休日出勤が多くまた離職率が高いため長く働けないと思い退職いたします。 こんな私にアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願い致します。