• ベストアンサー

キーパーソンとなれる人材とは?

私は今大学生ですが,企業が, 「キーバーソン」 として,必要不可欠,どうしても欲しい人とはどんな事がる人のことでしょうか? 具体的に,なにがどう出来るから,私の会社で雇いたいと考えているのでしょうか? また,どういったことを今,学べば良いのか教えてください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seasun
  • ベストアンサー率41% (60/146)
回答No.2

基本的にこれが出来る人が「キーパーソン」という定義は無いと思います。 キーパーソン=鍵となる人物ですから、その会社単位、業務グループの単位、その下の作業グループの単位というふうに各単位で業務遂行において、そのグループの鍵となる人材がキーパーソンだと思います。 理屈から言えば、会社でいえば社長でしょうし、部であれば部長、課であれば課長が原則的にキーパーソンです。(キーパーソンだから部門の長をしているとも言える。) ただし、実務上は特定の重役や副部長、課員がとりまとめをしてそのグループのキーパーソンになっていることも多くあります。 よくわが社でも「未来の経営をになうキーパーソンを育成する」とか言って研修を実施しますが、内容的にはマネージメント(経営管理)関係の内容が多いですね。 細かく言うと、財務管理・業務管理・危機管理・コミュニケーション能力・部下の能力開発・判断力・意思決定能力・渉外力・業務構築力などですね。 つまり幅広い知識を求められます。 ただし、これは経営に関するキーパーソンですから、特定の技術プロジェクトなどでは当然、技術的な専門知識も要求されてきます。 会社は新入社員(いわゆる総合職)を採用するときは将来全員に経営幹部になって欲しいという考えで採用します。 年数が経ち本人の資質、努力そして成果にどうしても差が出てきます。 そこで本人の適性から部下を持たせた方が更に成果を上げるであろう社員、専門的な知識(法務・経理・労務)で専門職として働いてもらった方が成果があがるであろう社員と区別されていくのです。 ですから、就職時点で具体的にこの科目というより、明るく前向きな姿勢で学生生活を送り、「学生時代、部活でもアルバイトでも何でもいいですから胸を張って言える事をしておくこと」が大切だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • damejan
  • ベストアンサー率30% (58/192)
回答No.1

キーパーソンとなるには、もちろん優れた人材である必要がありますが、組織との相性が重要です。組織に欠ている部分を補える人材がキーパーソンとなりうる人材です。しかし、個々の組織によって、欠ている部分というのは異なりますよね。ですから、相性の問題です。 中村俊輔は優れたサッカー選手ですが、トルシエ監督が理想とするサッカーとは相性が合わず、必要とされませんでした。こんなもんですよ。キーパーソンになろうと思ってなれるもんじゃないです。 今は、授業で学ぶことをしっかり身に付ける時期ではないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 企業の欲しい,優秀な人材とは?

    漠然と大学生生活を送っていますが,企業が欲しい, 「優秀な人材」 とはいったいどういった人のことを示しているのでしょうか? 具体的に,なにがどう出来るから,私の会社で雇いたいと考えているのでしょうか? また,どういったことを今,学べば良いのか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 人材を守るには

    今回、質問させていただきたいのは 新しいことを挑戦しようとしている人、開発しようとしている人、 具体的にはDX人材の守りかたついてと考えています。 DX 人材と絞ってしまうと分野が狭くなるかもしれませんので… チャレンジする人の組織としての守りかた、 本人のメンタル面の持ち方、サポート等 幅広い認識から考えを頂きたいと思っておりまして… 本やホームページの情報も頂ければ読みにいきます 大企業であればあるほど 現状維持と、改革の共存はなかなか難しくマイナスエネルギーが強固で、 疲弊していく方向しか見えないです。 変化に恐れる人、抵抗する人、問題を人の原因として非難する人、被害者的対応な人、楽観的な人、無関心な人、 そのような中で前向きに努力する人がいます。 具体的に個別の対策を知りたいのですが、私が調べた範囲では意識改革で結論付けている情報が多いように感じます。 意識改革が無意味とは思いませんが、一時的なもので、長ければ長いほど薄れて周りが疲弊するだけのように感じます。 協力者を集める、部屋を分ける、等の方向の対策の方向を知ることが、 今の私に必要かと感じています。 (出来るかどうかは置いといて) 同じような事を感じていらっしゃる方のご意見でも結構です。 なにか情報下さると助かります。

  • キーパーソンにならなきゃいけない?

    先週末、親族(といっても、遠縁です)が救急車で搬送され、入院することになりました。 高所からの転落で、足首の骨折でした。細菌感染を防ぐために緊急で手術(消毒や洗浄など)を行い、感染がないようであれば、本格的な手術になるようです。入院期間は約二か月です。 ただ・・・、この当事者(A)ですが、問題アリの人なのです。 意思の疎通はできますが、難しい話になると、その話を理解することが難しいというか・・・ (不適切な表現ですが)知的レベルがかなり低い方です。 夫がおりますが、この夫(B)は意思の疎通すらできない状態(認知)です。 AB間に子供はいません。 我が家はBの兄を婿養子に迎えていますので、遠縁にあたりますが、近所に住んでいるため、 病院へ行き、医師から話を聞くことになりました。 個人情報保護の関係からか、情報の提供は家族へすることになっているため、まず当人との 関係性を聞かれました。 私の母 「Aの、夫の、兄の、長男の、嫁です」 医師・看護師 「・・・・・?もう一度お願いします」 私の母 「この人の、夫の兄の、長男の、嫁です」 医師・看護師 「うわ・・・遠いですね(ビックリ&苦笑)他にはいないんですか?」 私の母 「近所に住んでいるので、呼ばれました」 医師・看護師 「あなたしかいないようですので、とりあえず説明に移ります」 といった具合でした。 説明は一通り聞きましたが、入院や手術となると、書類の記入が必要になります。 また、病院側からキーパーソンを決めておくように言われました。 AB夫婦は、金銭管理も満足にできず、貯金もなく、年金とAの微々たるパート代で生計を 立てております。今まで暮らせているのが奇跡です。 また、公共料金の滞納などもあるようです。 そのような状態での入院となったため、キーパーソンもおらず、お金もない状態です。 Aの兄弟は2人連絡が取れますが、一人(C)は高齢で認知、もう一人(D)は遠い場所に住んでいます。Dとはそれなりに連絡を取り合う関係のようでしたので、連絡先をやっとの思いで見つけ、Dに電話をすると 「もうそっちには帰らないと決めたんだ。こっちだって年金で細々と生活してるし、そんな話を持ってこられても困る!!旦那は何をしているんだ!!いきなり電話してこの話!!」 といったような感じで、全く取り合ってもらえませんでした。 AB夫婦は支払い能力がゼロといっても過言ではないため、とりあえず、現在役所に掛け合って方法を模索している最中です。 最悪、金銭面では生活保護になるのでは・・・とは思うのですが、問題はキーパーソンです。 私の母も病気を複数抱え、祖父母も高齢です。 また、AB夫婦が起こした問題はこればかりではなく、我が家はこれまでにも2,3度(金銭面も含めて)世話をしています。 今回の入院にあたり、最低限必要なタオルや洗面道具等も、全て我が家で自腹を切りました。 それにも拘わらず、Aは「自分の面倒もだけど、家にいるダンナの面倒もみて」と母に言ったのです。 正直なところ、もう限界なのです。私の両親も年金生活になりましたし、他の家庭を援助するほどの経済力も足しげく病院に通う体力もありません。 私も私の兄弟も仕事をしているため、面倒を見ることができません。 実際に兄弟が生きているのに、遠くに住んでいるという理由だけでキーパーソンを辞退できるのでしょうか?Aの兄弟(C・D)には子供(Aにとっては甥・姪)もいるはずなのですが、近しく接していないという理由で辞退できるのでしょうか? 書類のサインが必要だ、早く提出してください、と病院側から言われた場合、我が家はサインをしなくてはならないのでしょうか? また、キーパーソンになり、状況報告などを聞きにいくのも我が家でやらなくてはならないのでしょうか? もしも病院にお勤めされている方からご回答をいただけるのであれば、こういったケースに 遭遇したことはありますでしょうか?また、その場合、どのように処理をしましたでしょうか? わかりづらい文章で申し訳ありませんが、ご回答いただければ嬉しいです。

  • グローバル人材になるには

    入社式で社長が「これからの時代にはグローバル人材に諸君はならなければならない」と訓辞を述べていて疑問が湧きました。具体的にどんな働き方、自己研鑽をしたらグローバル人材になるのでしょうか。当方は英語は英検一級を取得しています。しかし語学が出来るだけではグローバル人材になった事にはならないと思います。必要最低条件ではありますが。 そもそもグローバル人材って何なのですか。また、日本人しかいないドメスティックな企業で働いていてもグローバル人材になる方法はありますか。社会人の諸先輩方アドバイス下さい。

  • 欲しくなる人材とは

    私は、今、紹介予定派遣としてある企業で働いています。医療系コールセンターの仕事です。 働いて一ヶ月目の時、派遣会社の人に、「入力に時間がかかりすぎている。もう少し電話を取ってほしい。という指摘があった」と言われました。もちろん、私は、未経験のコールセンターの仕事、一生懸命頑張っているつもりです。私は、そのように指摘され、少しでも、スピードがあがるように工夫はしたつもりです。 先週、派遣会社の人が来てくれたのですが、その時、やはり「もう少し電話を取って欲しい、彼女に向いてないんじゃない?今のところ採用は考えてないです。」と言っていたということを言われました。 仕事について、毎日、予習復習は欠かしません。 私は、過去に二社、違う業務ですが、正社員として内定をもらって、勤めた会社で採用見送りになる事がありました。 もちろん、私はそのような事をもう繰り返したくない。企業が欲しくなるような人材を教えて欲しいのです。 それから、私は、すごく慎重で潔癖症なのか、自分の作業に対して、何度も確認しなければ、すごく不安になるという事があります。コールセンターでの業務の事も、入力に時間がかかるのではなく、細かい部分においても確認しているから、入力が遅いと思われるのかもしれません。確認しなければ、気になって気になって仕方がありません。他の仕事が手に付かないのです。仕事に限らず、家の事もそうです。特に、目覚まし時計は何度も確認しなければ、朝起きられるかどうか不安を感じたり、他の人は気にしないような物に触って、自分はすごく汚く感じて、何度も手を洗ったりします。 そして、過去に二社そのような経験をしてから、人と上手く交流できないのです。 本当に、今の自分が嫌いです。 自分の欠点を直して、未来を良いものにしたい…。 本当に心からそう思っています。本当に悩んでいます。 医療関係に限らず、幅広い職種や、人事関係を取り扱う方や、カウンセラー関係の仕事をしている方からもお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 有価証券報告書でどういう人材を求めているかわかるのか

    人材会社の人がいっていたのですが、管理職クラスの案件でも有価証券報告書の企業の沿革とその企業が対処する課題からその企業が欲しそうな職種が判断できるそうです。その人は具体的に説明してくれなかったのです。どういうことかわかればおしえてください。

  • ビジネスパーソンに必要なスキル

    内定出ました、大学3年生です!! 「ビジネスパーソンに必要なスキル」 って、いろんな本や情報がたくさんありすぎて、正直、うまく処理できません!! もしこれをmeceに8つに具体的にきるとしたら、どうなるとお考えてしょうか?? とりあえず大きく8つに切れれば、その8つを身につけるためにまた計画をたてていける気がしてます! 考えを持っていらっしゃる人、教えてください(>_<)

  • 「人材業界に就職」について

    現在大学4年生、就職活動中です。 来年春からの就職先についての相談です。 皆さんの人材業界のイメージはどのようなものでしょうか?? 私は大学3年次に人材派遣会社のインターンシップに参加しとても印象が良いほうに変わったのですが… 今までは、人材業界が何をしているのがいまいちよく分からなく、面接や広告費を持ち企業と求職者をマッチングするという事を知り、とても興味を持ちました。 そして、この度、第一志望だった大手の人材派遣会社からの内定を頂き、嬉しく思っているのですが、業界イメージの悪さに悩んでいます。 大学生就職意識調査?で安定性や将来性、就きたくない職業、ワースト3の中に入っていて… 皆さんの意見を聞きたいです。 また、まだ両親には話していないのですが、実際に自分の子供が「人材派遣会社で働く」と言い出したらどう思いますか><?? 意見・アドバイス、共にお願いいたします。

  • 企業が欲しがる人材

    事の善悪を判断する能力を放棄していて、上に命令されれば、何でもハイハイと命じられるがままに遂行する人間を企業は欲しいからです。 とおっしゃる方がいるのですが、本当ですか? どこの企業でもそうですか? あと、企業にはいってしまうと、親友はできないと聞きましたが、そういうものですか?(利害関係が絡んで、どうしても親友にはなれない。親友ができるのは大学までだと言われました。

  • ビジネスパースンとは?

    3年後どんなビジネスパースンになりたいか具体的に答えよ。 という問題が大学から出ました。 私なりにビジネスパースンというものを考えてみましたが、いまいち分かりません。 ビジネスパースンとはどんな意味なのでしょうか?

無線LANルーター2台使いについて
このQ&Aのポイント
  • 無線LANルーター2台を使い、電波増幅器の役割をすることは可能か?設定方法を教えてください。
  • 無線LANルーター2台を使用して、一つはメインとして、もう一つは電波増幅器のように使いたい場合、設定方法を教えてください。
  • 新しい無線LANルーターを購入して、現在のルーターを電波増幅器として使用したい場合、設定方法を教えてください。
回答を見る