• ベストアンサー

JIOの保険料負担について

1)JIOの保険料は、誰が負担するのでしょうか?   (結果的に購入者負担になっているのでしょうか…) 2)保険金は2,000万円でよいのでしょうか?   オプションで2,000万円以上もあり。と書かれていましたが、何を   基準に保険金を決めればよいのでしょうか? 3)住宅紛争処理機関を利用する事が出来るのでしょうか?   その場合、特約のようなものを付けないといけないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2010)
回答No.1

JIO(日本住宅保証検査機構)の瑕疵担保のことでしょうか? 上記の件として、 瑕疵担保保険の国交省の事前講習会での話になります。 質問者さんは、お施主さん(・・・購入者負担・・・)ですよね。 2,000万円というのは、事業者が供託する最低の金額です。法務局とかに資力を担保しておくことですが、大金なので、みんな保険にしていると思います。 保険の設定は、一戸あたりの床面積によります。講習会でもらった冊子で、JIOは、79,015円(120m2の場合)とあります。それに木造2階なら2回の検査手数料(15,000円/回くらい)がかかります。 これらの経費は、お施主さんの負担でよいと国交省の役人の説明です。 当然、JIO等の保険法人への登録は事業者の負担。 保険金は、支払限度額が上記のように床面積か特別(オプション)契約により違います。 基本契約で2,000万円まで、特別契約では3,000万円以上のものがあります。 なので、工事請負金額を基準に保険料を考えてもいいと思います。 私は、住宅保証機構の詳細資料しか持ち合わせないのですが、紛争処理負担金及び故意重過失担保特約は保険料に含んであるそうです。 ただし書き(特約での損害支払限度額)があったりするので、保険法人ごとに違う設定があるやもしれません。 こんなんで、わかります。?

60800577
質問者

お礼

素人の私でも理解のできる回答ありがとうございます。 事前情報のないまま、いきなりの質問で失礼いたしました。 状況は、ご推察いただいた通りです。 ●JIOの保険料は施主側の負担なのですね。 お役人様の微妙な言いまわしや、この保険の性格からして、何故?という気持ちもありますが、納得しました。 もやもやが1つとれました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • JIO住宅瑕疵担保保険料の負担者は?

     現在ではJIO住宅瑕疵担保保険料の負担者は買主になるのでしょうか?  回答よろしくお願いします。 

  • JIO住宅瑕疵担保保険料支払い拒否できる?

    現在新築計画中の者です。 JIOの保険について悩んでいます。 見積もりの中にJIOの保険料として8万円入っていました。 JIOに問い合わせたところ、任意の保険であること、 施工業者間との契約であること等教えてもらいました。 結局、施主にメリットがあるのは10年以内に業者が倒産して、その上 建物に瑕疵があった場合ですよね? もし、引渡し後瑕疵が発見され、業者に補修工事を要求したとすると、 業者はその補修費用をJIOへ水増し請求して利益を得ることも可能なのではないかと思いました。 10年の瑕疵保証は契約書に盛り込んでありますが、JIOの保険料にはついては明記してありません。 疑問に感じたので、施工業者にJIOの保険料は支払いませんと伝えたところ、 HMの担当者によると、 「当社では支払いは施主負担で決まっている。  払いたくないなら契約解除しますか?」 との返答が返ってきました。 拒否は不可能なんでしょうか? 経験者の方いらっしゃいませんか??? 教えてください!!!

  • 医療費負担について

    医療機関にて1ヶ月間で総医療費が30万円かかりましたが、健康保険が適用され3割負担のため最終的には10万円でした。 医療費が高額になった場合、窓口での負担額を軽減するための制度を利用しているのですが、それでも支払い額にあまり差がありませんでした。 本来なら1.5割程度の自己負担額だと思うのですが、窓口で計算を間違えた可能性はありますか? こうした事は、医療機関かあるいは保険組合に問い合わせた方がよいのでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 我が家の生命保険これでいいの?

    現在夫婦と2歳の子ども一人、秋にもう一人産まれる 予定の家族です。生命保険ですがお互い独身のときに 加入したものを引き続けてただけだったのですが、 さすがに見直しを考え始めました。 でも資料を集めても頭が混乱するばかり。。 どうぞよきアドバイスをお願いします。 現在 夫35歳 サラリーマン役職なし    妻37歳 無職(3~5年後に仕事再開予定)    現在賃貸住宅、5年内に住宅購入の予定あり。 現在加入の生命保険  夫 終身保険 重点保障プラン  月額 10527円    主契約 100万円 (終身)    定期保険特約 1300万円(以下は2015年まで)    3大疾病保障定期保険特約 300万円    疾病障害保障定期保険特約 300万円    介護生活保障特約年金  120万円    災害割増特約  1500万円    新障害特約  500万円    特定損傷特約給付 5万円    新災害入院特約  5日目から5千円    新入院医療特約  5日目から5千円    新成人病入院医療特約 5日目から5千円    通院特約  3千円  妻 スーパーがん保険+特約MAX 月額3345円    保険期間 終身    保障内容 入院給付金 1万5千         在宅療養  最高20万         がん診断給付金 100万(65より半額         入院給付金 1日5千         死亡保険金 150万(がん)               15万 (がん以外)    疾病特約 入院給付金 5千         入院初期給付金額 2万円         基準手術給付金 5万円    災害特約 入院給付金 5千         入院初期給付金 2万円 以上です。ただ保険払月額は今と同じ15000円以内に 抑えたいのですが。どうぞよろしくお願いします。 

  • この保険、いい保険?

    37歳母子家庭子供一人です。初めて保険加入を考えました。ソニー生命に設計書を作ってもらったのですが。高い、気がしました。高い安い以前にこの保険わたしにはどうなのでしょうか? ・保険種類・・・変額保険有期型オプション付き(60歳 700万円)平準定期保険特約リビングニーズ特約(10年 800万円)→総計18456円 ・保険種類・・・総合医療保険(120日型)女性医療特約(120日型)入院初期給付特約→総計7850円 二つあわせると26000円ほどになります。 今現在、派遣で勤務していて収入も保障はありません。養育費と児童手当は受給しています。よろしくお願いいたします。

  • 住宅保証検査機構の調査内容

    入居二年も経たずに外壁のブリックタイル数枚が脱落し、ひび割れが半数以上にのぼり(基礎に一カ所亀裂あり)改修する必要にせまられています。工務店と補修する相談をしていましたが、先月倒産してしまいました。第三者機関の住宅保証を頼りに調査を済ませましたが、結果、保証対象外となりました。保証の手引きには、「住宅の紛争処理の参考となるべき技術基準」が記載されていて、レベル3に該当すると私は考えていますが、調査報告書は簡易に作成されており、どの技術基準に該当するのか、や判断した明確な理由も記されていません。このような場合、どの機関に相談すべきでしょうか。住宅保証機関を監督する官庁・事務所は東京の場合どちらになるのでしょうか。長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 給与の会社負担分

    給与30万円ではじめて人を雇入れる予定です。 この場合、保険などの会社負担分はどれ程になりますか? 知人から1.3倍しておけばOK!と聞いたのですがほんとですか? 尚、保険などの勘定科目は、法定福利費でよいのでしょうか? それと社交費として5000円/月程 給与天引きしようと思います。 この5000円の会計処理はどのようにすれば宜しいでしょうか? それと保険などの算定基準は、社交費を引いた295000円になるのでしょうか?

  • 新築の火災保険

    こんにちは 新築注文住宅(30坪木造)がもうじき完成いたします。(住宅、外構、水道加入金等・・すべてを含んだハウスメーカーへの支払い予定額が1800万円弱です。) そこで銀行より火災保険の見積もりを渡されました。 損保ジャパンのオーナーズフィットで、715000円でした。 特約という項目に書いてあるのは 類焼損害、個人賠償責任 その他ー金融機関特約、集団扱特約、破損・汚染、破汚損不担保、長期価協新、新長期一括 とあります。 補償内容は建物基本評価額1900万保険金額1900万 で保険料 36年先払いで628000円 地震保険金額は50%の950万円で保険料年払いで3万円 火災保険は45万円くらいと聞いていたので、あまりの価格に驚いています。 説明では1900万円という評価価格を下げることも(8割くらいまでなら)出来ますが、上乗せ価格のほうが半焼のときなど多く出るので助かると思います・・ということでした。 確かに全焼することは少ないと思いますが、住宅以外の設備や費用を含んだ額よりさらに高い額の補償がないと、ボヤ等には対応しきれないのでしょうか。 一般的には評価額は何を含み(住宅以外まで含んだ額なのでしょうか?)、保険金額は、評価額の何割としているのでしょうか。 また特約は何がついているべきでしょうか。 ご意見をお聞かせいただけるとありがたいです。 長くなりましたがよろしくお願いいたします。

  • 事務所併用住宅の火災保険について

    はじめまして。 この度、事務所併用住宅を新築する事になりました。 地元の信用組合でローンを組む予定なのですが火災保険の見積「1,758,630円」という金額が出てきました。 普通で考えるとびっくりするほど高いのですが、一般物件と言う事で、専用住宅より高くなるとの説明でした。 建物は 27,500,000円 です。 見積りの内容は 評価額 27,500千円、構造級別 3級、保険期間 35年 質権 あり、その他特約 保険金額調整特約 となっています。 (1)この1,758,630円というのは、この位の規模の事務所併設住宅では平均的な金額なのでしょうか? (2)その他特約の「保険金額調整特約」とはどういうものですか? (3)(火災保険とは関係ありませんが)本日仮審査を申し込んできたのですが、団体信用生命保険については何も触れられませんでした。任意でという金融機関もあるのでしょうか。是非加入したいのですが。 夫も私も全く無知でお恥ずかしいです。 よろしくお願いします。

  • 雇用保険の被保険者負担分について

    雇用保険の被保険者負担分について 料率は21年度が 労災3/1000、雇用11/1000 22年度が 労災3/1000、雇用15.5/1000の事業です。 21年度の確定の算定基礎額が12,000,000円ですので、22年度の算定基礎額も同額の12,000,000円として、 今年度の概算保険料は 労災が36,000円、雇用が186,000円ということになると思います。 合計で222,000円です。 ところで、21年度の確定保険料で充当額が28,000円生じていますので、 一般拠出金を除いた計算で今年度納付すべき保険料は 194,000円(222,000-28,000)になります。 雇用保険の被保険者負担分は立替金で処理していますが、どう計算すればいいのでしょうか。 (1)186,000円×6/15.5=72,000円を立替金、186,000円×9.5/15.5=114,000円を法定福利費として支出すればいいでしょうか。 (2)前年度分の28,000円の充当があるので、それを勘案するのでしょうか。 (3)勘案する場合、前年度と今年度の料率の差があるのでそこらの調整の必要もあるんでしょうか。 (4)例は端数が出てきませんが、端数がある場合はどういう処理になるのでしょうか。   長々の質問で恐れ入ります。 ゆっくり考えればわかることなのでしょうが、初心者なものでいろいろお聞きしておきたいのです。 よろしくお願い致します。