• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:時代と人生)

未来に嫉妬する友人の考えに共感するか?

lllllzzzの回答

  • lllllzzz
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

友人は、現在の人生に満足していないのではないか? 「“もし”未来に生まれていたら」「“もし”他の国に生まれていたら」「“もし”資産家の家に生まれていたら」・・・・ すべて、現実的にありえないことです。 ありえないことを、現在の不満の理由としている限り、努力しない言い訳になりますね。 私は、その友人を知らないので、ひとつの仮説として・・・。

bell2018
質問者

お礼

確かに回答者様の仰る通りだと思います。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生まれる時代が早いほど損をする気分になります。

    未来に生まれれば未来に生まれるほど 技術が進化して 便利な世の中になるはずなので 生まれる時代が早いほど損をする気分になります。 だって昭和より平成の方が 作業の効率が上がってますよね? 生まれてきた時代を嘆いてもしょうがないですが 未来人の方が得だなーっと思ってしまいませんか?

  • 人生がつまらない。

    ネガティブな質問すみません。 私は中学生二年生です。 特にこれといった趣味、特技はありません。 友達は結構たくさんいるほうで、家族仲も別に悪くはないと思います。 友達も家族も好きなはずです。 私の人生は幸せだと思うんです。 お腹をすかしても家を探せば食べるものだって絶対あります。 テレビや本なんかの娯楽だってあるんですから。 幸せだって、幸せなはずなのにどうしてかわからないけど、いつも退屈なんです。 たから、人生を楽しんでいる人に聞きたいんです。 あなたはどうして人生を楽しめるんですか? どうやったら退屈から抜け出せますか? なにかアドバイスいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 人生で「楽しめる時代」があってもいいのではないでしょうか?

    大学時代に未練があります。 引きこもってたからです。 1年生のときに仮面浪人失敗してしまったため、 2年生から輪に入っていけなかったんです。 本来なら、仲間と楽しく過ごせたはずのキャンパスライフをうしなってしまいました。ときどき思い出しては自○しようって考えます。 また、楽しく青春してる大学生を見ても、○にたくなります。 「私には人生で唯一輝ける華の青春時代がないんだ」って。 現在20代後半の男です。 大学のときから、毎日そのことで苦悩してます。 精神科医にいこうにも、今はひきこもりでお金もないです。 人生で 「心から楽しめる青春時代があってもいいんじゃないか」 って最近とくに考えてます。再来年までにお金を貯めて、大学を一年生からやり直そうって思ってます。3年次編入では4年間を楽しめない。青春の大学生活を楽しみたいからです。できなければ、一生私は「大学時代の青春の後悔」をしながら、下向いて生きていくことになるでしょう。もう何年も苦しんでます。今日も、その後悔で半日つぶれました。 先日読んだ本で「大学生のなんとか」っていう本に 「大学時代の友達が一生の真の友達である。社会に出てからの友人は、仕事がらみの利益優先の偽りの知人である。」 このひとことで決心しました。 私は大学やり直します。 卒業後は、バイトしながら生きていきます。 人生で「楽しめる時代」があってもいいんではないでしょうか? まずは、サークル活動に、合コン、旅行、学園祭・・・ 私も楽しませていただきますよ 本来はあったはずなんですから 人生やり直しは何度でも聞くんです 青春ができないなら自○します (理由:一生この苦しみを背負って生きていくのは酷だから) 私のこの考えをどう思われますか? ご意見お願いします

  • 学生時代に戻りたくて苦しくなります。

    最近精神的に参っているからだとは思うのですが、学生時代のことばかり思い出して悲しくなってしまいます。 あの頃は目標もあって、明るいであろう未来に夢を膨らませて、沢山の楽しい仲間がいて、本当に幸せだったように思います。 辛いことや大変なことも沢山沢山あったのに、そんなことはすっかり忘れて、あの頃に戻りたいとそればかり考えてしまいます。 今の私は病気で何もできません。対比が辛すぎて現実を見れません。 健康な方でも、昔のことが恋しくなることはありますか? 時間が解決してくれますよね…

  • 人生相談です。

    22歳、男。ゲイ。 少し無気力なので、皆さんにお話を伺いたいのです。 今大学4回生です。ここまでの人生で特に障害無くたんたんとクリエイトの道を歩んできてました。 将来は絵の技術を極めながら子供を養っていくのかなとか漠然とした平和な未来を思い描きつついざ就職活動に入り、作品が会社に認められたり、製作物が売れたときに、全く実感がなく、私は何をやってるんだろうという思いが募りながらぼーっとしてしまいました。大きな会社にはいって安定した収入を得たり、技術を磨くこと以上に、自分がゲイであることの疑問を解消できないからかと思ってます。 最近は絵を描くことが不安定です。ずっと信じ続けてきた「男」というマイノリティが揺らぎ、女、男としての感情移入があいまいで、筆がぐらつきます。僕は男なんだからと言い聞かせることがつらくなったのかとも…。 女の子ならお化粧して、思いっきりおしゃれしたいし、男なら精悍にビシビシ動きたい。それを両方認めることが出来ない自分。 周りはもう結婚したり、就職したりして、自分の思った道を進んでいます。しかし、僕はなんだかスタート地点にもたっていないような気分になってしまいます。思いだせば、小学生くらいに親族関係で嫌なことがあってから、自分はずっと時間が止まっているような気にさえなります。 過去も未来も、肝心の今も、全て見つめなおしてきたはずなのに、どうしても取り残されていく自分がいます。バイタリティは人一倍あるって言われます。努力家とも、楽天家、遊び人とさえ言われる。けれど、同じ人として生まれて、どうしてもかなわないものがある。それを周りの友人たちにみせつけられていっている気がする。僕が努力するしないに関わらないところに何かあるような気がします。皆、何かしら次のステージに足を踏み出していってるのが羨ましい。今後私は2年間大学にいくことになり、その間に教職の資格をとりつつ、2年後にまた就職活動しようと思ってます。しかし、教職となると思い出すのが、先生から言われた「お前はそのうち器用貧乏になるぞ」いうものです。私は「一緒にいると心が落ち着く」「おもしろい」といわれ、過去にでたイベントでも子供と等身大に接することができているらしく、その点ではこの道も悪くないとさえ思います。しかし、ふと自分が教員になっている姿を想像すると、きっと子供達の成長に嫉妬して、周りの友人達と像を重ねてしまうのではないかとも思い心配です。自分のしたいことどころか、誰かの成長も喜ぶことさえもできない、そんな自分でありつづけるのかと思うとどうにかなりそうです。ゲイという事実は両親に告白済みだし、それなりのケンカもし、随分と両親を傷つけてしまいました。そのときにはたして自分はこれから先、どんな幸せを思い描こうとしているのだろうと思ってしまいました。親、自分の子というものは本当に幸せになっていてほしい存在なのに、それすら自分は幸せにできないのかと。 頼る人がいなくて、ここ最近呆然としています。なんだか性的な意欲もなくなり、食欲も無くなり、自分の姿をみると、何かが目の前にあるといった感じで、自分ということが意識できないような感覚に陥り、痛いことなくどこかに消えてしまいたいって思います。 現在ひきこもってます。布団にずっと寝るのもつらいので、英語の勉強をしたりして時間をつぶしています。なんといいますか、絶望とか苦しいとかそんなんじゃなく、動きたくないっていう感じです。映画、本等も死ぬほど見たし、やりたいことをと思って皆とアウトドアにいったり。思いつくものは人とおりしました。 僕が皆さんに伺いたいのは、この文章や、文章のクセを見て、「こいつ、馬鹿だな」とか「思い込み」って思うようなことを具体的に教えていただきたいのです。直感的なものでもかまいません。僕はいったい何に悩んでいるのかを客観的にみてみていただきたいのです。 贅沢な質問かもしれませんが、皆さん、ご協力していただければとてもありがたいです。

  • あなたの考える、「昔の期待からすると、今頃とっくに実現されていてもいいはずの、科学・技術・発明」は?

    昔、小さい頃は、少年雑誌などで「未来の生活」とかいう特集を喜んで読んだものです。 少し大きくなると、科学雑誌とかSF小説とかで、更に具体的な「未来の夢」を読んで、期待を膨らませました。 でも、それから何十年も経過した今になって考えてみると、あまり実現したものがないなあ~ という感じもあります。 ・例えば、今頃は「空飛ぶ自動車」が街中を飛び回っていたはずなのに・・・ ・例えば、今頃は「ガンの治療薬」が発明されていたはずなのに・・・ 皆さんは、そういった「昔の期待からすると、今頃とっくに実現されていてもいいはず」と思う科学・技術・発明などには、どんなものがありますか、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 生き易い時代

     「今の日本は生き辛い時代」と言われていますが、そもそも生き易い時代っていつのことを言っているのか疑問に思っております。  そもそも生き易いってなんなのかの定義が曖昧ですので、とりあえず、私がイメージする生き易い時代を呈示します。  ・社会生活でのストレスが少ない(病気にならない)  ・生存と労働と衣食住がだいたい保障されている  ・平穏でそこそこ幸せに天寿をまっとうできる  ・死ぬときは死ぬ(医療は別に発達してなくともいい)  ・たまに美味しいものが食べられる  いついつの年代がそれに近くて生きやすそうだった、質問者のイメージとは違うがこういう時代もあったという歴史学チック、社会学チックな回答を特に希望します。  主観による回答も募集しますが「私は今の時代、生き辛くなんかないよ?」という自慢、「いつの時代も何かしら問題があって生き辛い」という悲観、「バブルは良かった・・・」という懐古、「人それぞれ」や「自分の気持ち次第」という思考放棄は、私がガッカリすることが目に見えていますので避けていただけると嬉しいです。

  • 昔は本当に良い時代だったのでしょうか?

    私は平成元年生まれなのですが、昔は本当に景気が良かったのでしょうか?又は良い時代だったのでしょうか? 良い時代と景気は良いとはまた別だと思いますが、20年少し生きてきて、確かにここ何年かで田舎の地元はどんどん人が減り商店街はどんどん潰れています。私自身も昔は賑わって祭りとかもすごい人で楽しかったなと思い出します。 よく寿司屋では、昔は皆高級ネタをバンバン頼んで景気が良かった、などと聞きますが、今は逆に安くてもいい物が食べれる時代になっただけなのでは? 昔は良い時代と言いますが、今はなんでも安く電化製品が買え、昔よりも生活の質が向上してそこまでお金がなくてもまあまあの生活が出来る良い時代なのでは?と思うときもあります。 その反面、欝や自殺者が多い時代なので、豊かとは何か考えさせられます。 そこでみなさんの昔はここが良かったという話をお聞かせ頂けたら嬉しいです(´∀`)そして皆さんにとって良い時代とはなんでしょうか? 私が思う良い時代は、オールウェイズ3丁目の夕日のような貧しくとも地域のつながりが深く、皆が前を向いて必死に生きている時代かなと思いました。まああの時代も非常に苦労はあると思いますが笑 そして、私は一人っ子なので。昔の様に兄弟が多い大家族に憧れたりもします(^O^)

  • 人生について

    私は19歳だけど、これから先の人生に希望が持てません。私が今まで生きてきた中で一番楽しかったのは高校二年の時でした。でも、大人になったらみんな色んな所に引っ越して、バラバラになって、高校のときの友達といつも会えるわけじゃないし、興味のない仕事に一生つかなきゃいけないかもしれないし…。人生なんてそんなものなのかなって最近思うんです。でも私は、高校二年のときのような毎日キラキラしてた日々をもう過ごせないなら、これから何十年も生きていくのが無駄なような気がするんです。もう二度とあんな日々を過ごせないなら、死んだほうがマシって思います。でも過ごせそうもありません。大人の人は、毎日同じようなことの繰り返しで、若いころのようにひたすら何かに夢中になることもできずに、向上心も持たずに、例えばおいしいものを食べに行くとか、そんなちっぽけなことを日々楽しみにして生きていくんですか?私はそんな人生をあと何十年も送りたくないです。みんながみんな向上心がないとかそんなことを言ってるわけじゃないし、就きたくない仕事に就いたけど一生懸命頑張ってる人を決して軽蔑しているわけではないです。私は今19歳だけど、本当に青春時代を精一杯生きて、もうこれで人生終わったような気がするんです。若かったからこそ、なんでもむやみやたらに一途になれて、がむしゃらになれたけど、今は世の中がどういうものかわかってきたし、何をするにも責任を求められるようになってきたし、本当にこれから先の人生、どうやって生きていったらいいかわかりません。あと何十年も生きていくんだったら人生をよりよいものにしたいですけど、本当に希望が見出せないので、大人の人に聞きたいです。どうしたら毎日幸せに暮らしていけますか?

  • 皆さん人生楽しいですか?

    私はずっと周囲に嫉妬したり、恨みつらみを抱えています。 「身の回りの小さな幸せに感謝しよう」としましたが、周りの方が大きな幸せを得ているように感じて駄目でした。世間はこれを「隣の芝生は青い」と言うのでしょうが。 でも本当に隣の芝は綺麗なんじゃないか?と思うことはあります。嫉妬されたくないから、悩みがあるフリをしているだけで、本当はクレヨンしん◯ゃんの家庭みたいに、幸せに満ちてるのではないかと。 ネット上では悩み相談を見ます。でも同じくらい、惚気話や自慢話を見ます。 人生山あり谷ありなのか?それとも幸せな人はずっと幸せで、不幸な人はずっと不幸という二極化なのか? 本当は重い悩みを抱えているのか?軽い悩みを大袈裟に言っているだけなのか? 皆さんの人生は幸せですか?幸せと不幸、どちらが大きいですか?