• ベストアンサー

仏壇へのお供え物として、日本酒やウイスキーなどをもって行くのは構わないでしょうか?

親戚の家を訪問する際、数年前に亡くなった方へ何かお供え物を考えています。 故人が好んでいたものであり、その後、親戚の集まりの宴席があるので、酒類を持って行こうかと考えているのですが、問題ないでしょうか? (仏教の戒律として、肉や魚、酒類などは仏前へはお供えしないと聞いたこともあります) また、お供えした後、親戚みんなでそれを呑むことはどうでしょうか? お供え物用と宴席用と分ける必要はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.6

 仏壇の主役は御本尊様であり,お亡くなりになられた方の位牌を仏壇に納めるのは,御本尊様に護られている姿を現したものです。つまり,御供え物は,亡くなった方へのものではなく,御本尊様へのものです。  ですので,お亡くなりになられた方がいくら酒好きであったとしても,仏壇の主役である御本尊様にお供えするのは控えるべきでしょう。  お釈迦様の弟子で,びんずる尊者という方がおられました。一生懸命修行をしたのですが,飲酒を止められず,ついにはお釈迦様から破門されてしまいました。  御本尊様にではないけれど,お亡くなりになられた方に御酒を供えれば,「おまえもまだ酒を止められないのか。破門ぢゃ~」ということになりかねません。よかれと思ってしたことが仇になってしまいますので,御供えするのは避けるべきでしょう。  御酒は宴席用としてご持参になればよろしいかと存じます。

tarosan1969
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに御本尊様へのお供えという考えた方は理解できます。 お供え物の内容はもう少し検討してみたいと思います。

その他の回答 (5)

  • yatoaa
  • ベストアンサー率30% (110/362)
回答No.5

故人の好物だということで 「酒を」という 気持ちはわかるのですが、遺族さんの気持ちもあることですし (第3者がみたら、いかにも「あいつは飲兵衛」だったな・・・) 世間体もあるので、わざわざ 酒を選択しなくても 無難なものを選択するほうが、いいと思います お供え物用と宴席用と分ける必要はありますか? → わけたほうがいいと思います

tarosan1969
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 他の人のご意見も考慮し、参考にさせていただきます。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.4

こんにちは 特にこれといったルールはないようですが http://oshiete1.goo.ne.jp/qa618721.html ご参考までに

noname#100169
noname#100169
回答No.3

大歓迎です。 『(仏教の戒律として、肉や魚、酒類などは仏前へはお供えしないと聞いたこともあります)』・・・・・気になさらなくて結構でございます。戒律は、坊さんがこれらを守るものであって、我々凡人は鱈腹頂いて、元気で稼ぎ、一杯稼いでお布施を一杯すれば許されます。 『お供え物用と宴席用』・・・お分けください。気の利いた方が宴席を主催されてるなら、すぐ皆さんの元に配られてきますが、KYな方でしたら、皆さんがお帰りになっても気づかないでしょうから、お供えは1升瓶1本。宴席用には10本くらい・・・・

tarosan1969
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはりお供え用と宴席用は分けようと思います。

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.2

親しい関係なら、お墓に好物のお酒を供えるということはありますが、親戚の仏壇にお酒というのはどうでしょうか? お供えはお菓子か果物にして、別途手土産としてお酒を持参すればどうですか。

tarosan1969
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 他の方も意見でも同じようなご指摘がありました。 参考にさせていただきます。

  • takakubo
  • ベストアンサー率31% (284/894)
回答No.1

ウィスキーなどを故人がお好きだったものであれば、一番喜ばれるでしょうね。 けれど、持っていったものをその後飲食する、というのはあまりないと思います。 もし宴席なのであれば、別のものをお供えして、皆さんで献杯されるときに仏前にお注ぎしたグラスを備えて一緒に飲んでいる、と言う感じのほうがいいと思います。仏壇が別室なら、せめて遺影を囲んでの宴席にされたらどうでしょう。

tarosan1969
質問者

お礼

早速ご回答いただきありがとうございました。 献杯でいっしょに呑むような形を考えたいとと思います。

関連するQ&A

  • お彼岸の日に、親戚の家に婚約者を紹介に行きます。

    お彼岸の日に、親戚の家に婚約者を紹介に行きます。 その際に必要なお供え物は何でしょうか? 箱菓子等の食べ物と、御仏前を考えておりますが、婚約者が初対面で御仏前を用意するのは変ではないかと思い、お供え物だけでいいと思うのですが、いかがでしょうか? もし、御仏前も必要なら、同じ袋に入れて名前を記入したいのですが、婚約者の名前を左に自分の名前を右に書くのはおかしいでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • お盆のお供え物について

    お盆のお供え物の考え方について、お付き合いの考え方ややり方が未熟でわからず、教えて下さい。 長男の男性と結婚しました。東北の同じ県内の田舎地方同士です。 昨年初めてのお盆の際に、お盆だからと私の実家に夫と1泊で帰省させて頂く際、義両親から仏壇にお供えしてとご仏前のしのかかった3000円相当のお供え物と一升瓶のお酒を渡されました。私の実家の両親は末っ子同士で、両親が所有する仏壇も位牌もお墓もなく、お盆は母方のみ長兄の家に行き、お供え物をあげる習慣はありますが、お供え物をいただくことはありません。仏壇の件などを伝え、丁重にお断りしましたが、持っていってもらわなければ恥をかくので困ると持たされました。夫の実家は毎年相当量のお供えをあちこちの家に配ってあるいているようです。 途方にくれ実家に持っていきましたが、やはり両親も仏壇もないのにお供え物はおかしいし、喜びごとならまだしも仏のしのものを持たせるのは逆に失礼、お盆だから供養とひとくくり何でもどこの家にも持たせればいいものではない、と憤慨しました。しかし、そうは言えないので、仏壇がないのでと丁重にお断りしてくれと、持ち帰りとなりました。その説明を夫と私でしましたが、恥をかかせてと怒られました。 今年もまた全く同じものを渡されました。去年のいきさつ上持っていけないと伝えても、恥をかかせるのかと・・・。 義両親は見栄っ張り、付き合いは広く、風習などは関係なく我が家のやり方に従え、の考え方の人々で、結婚式や息子の初節句、様々な付き合いごとにおいて、こうしてもらわなければ困ると指示し、うちの地域は○○なので、こうさせて下さいなどという希望は全く受け入れてもらえず、上から目線です。私の両親は、娘しかいないため自分たちの家系は途絶えるからと、必要最小限の常識的な付き合いをし、死んでから私の負担にならないよう気を遣ってくれています。そのため、両親の実家の先祖といった義両親からは遠い存在の人までも供養してもらうつもりはありません。 結婚を機に、冠婚葬祭ごとは、私の両親も私も侮辱されようが夫側に従わざるを得ず、田舎の長男の家に嫁に行ったから仕方ないよ、と全て我慢してきています。夫からいくら言っても、ひよっこがと通用しません。 風習などそれぞれ違うので、冠婚葬祭に正解はないと思いますが、私の両親はやはりこれを受け取るべき立場なのでしょうか?受け取るべき立場だったとしたら、もらってばかりはいられないのでどうお返しというか、夫の実家に対し対処すればよいのでしょうか? なおかつ逆に、義両親にいただく前に、私の両親からわれ先にと、長男の嫁に嫁いだからと、ご先祖様を供養して下さいと嫁ぎ先にお供え物を渡す必要があったのでしょうか?(この件に関しては、私の両親がしなかったから嫌味のように毎年渡そうとしてくるのかと深読みして気にしています・・・)

  • お彼岸訪問時のご仏前について

    今度のお彼岸に、昨年1月に亡くなった叔母(主人の)のお宅を訪問しようと思っています。 葬儀や一周忌は、遠方ということもあり、主人の兄(長男)が出席したためどちらも出ていません。 OKwaveの質問等を拝見させていただいて、ご仏前は持参しようと思いました。 そこで、菓子折りのことなのですが、仏前に供える菓子折りと、訪問した先のお宅への菓子折りは、別々のものを持参したほうがよいのでしょうか?まず訪問した際に、その御家の方へ手渡すものと、その後に仏前でお参りする際に仏前に備えるものとして。 それともお宅を訪問した際に一つ菓子折りを手渡しておいて、お参りするときにはご仏前をそなえるだけでいいのでしょうか? 細かいことですみません。冠婚葬祭時のマナー等全くわからず、相談する相手もおりませんので、どなたかアドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • 仏壇の行方

    このたび長男の嫁として仏壇を守っていた母が再婚し、 他家に嫁ぐことになりました。(山田家から○○家へ) 私は長女で独身、山田家最後の1人です。 私も数年後ですが結婚の予定があり、 その際には山田の名前を継ぐ者はいなくなります。 <山田家長男である父の親戚> 佐藤のおばさん:山田家の四女、大昔に離婚したが姓は戻さずそのまま 斉藤のいとこ:山田家の長女(故人)の一人息子、独身 (次女は父が縁を切って私達とは疎遠、三女は故人で子供無しです) お墓は永代供養にしてあるのですが お仏壇をどうすればいいか迷っています。 ここに挙げた者全員がばらばらに住んでいます。 いったん、山田の名前を持つ私が受け継ぎ、 嫁ぐ時に親戚に打診するのがいいでしょうか? 常識的にはこういう場合、どうするものなのでしょうか? よろしくお願い致します。 ※文中の名前は、全て仮名です。

  • お仏飯に塩をひとふり?

    すみませんが教えてください。 友人のところへ遊びに行ったら お昼、仏前に白ご飯を供えてました。それは普通ですが、 塩を一つまみ、少量ふってました。 私のとこは塩はかけないのですが 単なる習慣の違いでしょうか。(彼女いわく「味気ないと仏様が なんか可哀想で」とのことです) まあ、他人の事ですから口出しもよくないと思い、 その事は軽い世間話で終りました。(彼女はごく普通の人です。 特に変わってるとかはないです) また、仏前に供えてはならないものも教えて下さい。(故人が好きだったにしても肉料理はダメですよね。魚も卵もだめなんでしょうか。) 無知で申し訳ないですが どうかよろしくお願い致します。

  • 年始の挨拶で仏壇に手はあわせるもの?

     一般的に、年始の挨拶で親戚や世帯を別にしている親族の家を訪問した際、お仏壇にお線香を立てたり、手を合わせたりするものなのでしょうか。お彼岸やお盆なら当たり前のことと思うのですが、年始の挨拶に際しては、同じようにすべきことなのでしょうか。お教えください。

  • 頂き物のお菓子、お供え物のお菓子はどうしてますか?

    我が家は夫婦だけの家です。私は専業主婦です。 転勤族で現在の地で2年過ごしていますが、お隣さんとも全く話したことはありません。 引越しのご挨拶のみです。偶然同じタイミングで玄関先で顔が合えば挨拶はします。 さて、本題なのですが、我が家にはお仏壇があるのでやはり定期的にお供え物(果物、お菓子)を買ってきます。 あと、頂いたお菓子などをお供えします。 その後、そのお菓子はみなさんどうされてますか? 主人は甘いものは好んで食べないので、全部私のお腹に入ってしまいます。 今は頂き物が重なり、4箱もお菓子が並んでいます。(クッキー、チョコレートなど) 私は嫌いではないので、食べようと思えば食べられるのですが、この年齢になると脂肪を蓄えてしまいます。 先日、病院の血液検査で「今の体重を守るように」とのことを言われました。 そういうことから、一口いただいて「ごめんなさい」と処分するしかないでしょうか? お子さんがいらっしゃるご家庭はご近所さんに「手伝って」とお願いすることもできるかもしれませんが、近所付き合いもない、親戚もいない、となると処分するしかないですよね。 それともうひとつお尋ねしたいのは、お仏壇のお供えものってどのようなものをあげてますか? 今は小さい日本酒、缶ビール、お茶(毎朝)、ご飯(炊いた時)、お菓子などです。

  • 夫の祖父の13回忌について

    来月夫の祖父の13回忌があるそうです。 その際、ご仏前・お供え物・親戚の方達へのお土産・喪服・エプロンを持っていく予定です。 結婚してから初めての主人側の法事なので分からないことだらけで困っています。 1.エプロンは白と黒どちらを持っていけば良いのでしょう? 2.お供え物でお勧めのお菓子はありますか? 3.親戚のお土産ですが、東京→三重に行きます。  どんなお菓子を持っていけば喜んでもらえますか?  (東京バナナ等はありきたりですよね?) また当日はお茶を入れる等のお手伝いをするのは分かるのですが 他に何かした方がいい事などありますでしょうか? 今まで法事に出た経験がないので、非常に不安です。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 訪問時のご仏前について

    既婚女性です。 夫の親戚宅を訪問した際のご仏前についての質問です。 夫の実家に帰省するといつも車で親戚宅を回りますが、本家に寄ると必ず仏壇を拝んで帰るのですが、恥ずかしながら今まで菓子折りしか持って行ったことはなく、「ご仏前」を仏壇に供えたことはありません。 これは非常識でしょうか? 時期的に今はお盆ですが、他にお正月や、何も関係ない時期に帰省した時に挨拶にうかがった時にも、仏壇を拝む場合は必ずご仏前をお供えするものなのでしょうか? (夫の実家には仏壇はありません) また、このように法要などではない場合のご仏前の相場はどのくらいでしょうか?

  • 仏壇の供え物、食べますか?捨てますか?

    仏壇のある家では、ごはんや頂き物を供えることがあると思います。 包装された頂き物などはいいのですが、中には毎日供えるご飯や汁物を下げてから自分たちで食べる家庭もあるようです。 お彼岸も近いところでおたずねします。 おたくでは仏壇の供え物、食べますか?捨てますか?

専門家に質問してみよう