• ベストアンサー

機械保全技能士について教えて下さい

もぐさん(@mog_san)の回答

回答No.2

No.1の方が書いておられるように、機械保全技能士は、製造技能職の方が製造機械を自ら保全する(すなわち自主保全:TPM)技能を示す要素があるので、設備・生技といったファシリティ関係の人が機械保全技能士というと、違和感とまではいきませんが、?と感じる方もいるかも知れませんね。電験、ボイラー、危険物でも充分と思いますが。あと電工があればいいですね。

astora123
質問者

お礼

お返事遅れて申し訳ありません。 確かに機械保全技能士は豊田系で有用のようですが、他業界だとあまり意味は なさそうですね。 ただ、まれに機械保全技能士を募集している案件もあるので、難しいところです。

関連するQ&A

  • 機械保全技能士検定と自主保全士検定の違いはなんで…

    機械保全技能士検定と自主保全士検定の違いはなんですか? 現在工場で働いているのですが、自分で設備のメンテナンスにかかわれるように、機械保全の資格試験を勉強しようと思います。 そこで色々調べたのですが、”機械保全技能士検定”と”自主保全士検定”と言うのがあるのが分かりました。 この二つの試験の違いは何でしょうか? また、資格を取るとすればどちらがお勧めでしょうか?

  • 機械保全の評価

    正直機械保全、設備保全で最終的なゴールはどの様に設定するべきでしょうか?保全の定着していない我が事業所で保全責任者となり困っています。?設備の稼働率でしょうか??設備総合効率でしょうか?保全をやっていてもなかなか速攻性は無いのでプレゼンテーションは難しいですね。自分が考えるには整理整頓、給油、清掃、増し締め、自主保全士や機械保全技能士等の資格取得によるスキルアップかなあと感じております。又あまり面白くない保全をどの様に定着させていますか?なかなか皆やりたがらないのが現状と思います。みなさん御教授下さい。お願い致します。

  • 規模の大きい工場の技能職(設備保全)について

    (1)一般的に設備保全などの技能職は専門業者に委託しているのですか。 (2)委託していない場合、ユーティリティの技能職から生産設備への技能職に異動はあるのですか。 (3)設備改善の提案、実施を技能職が分業としてやる場合はありますか。 (4)保全作業自体は電気担当、機械担当のように分かれていますか。 (5)保全の経験があり、電気主任技術者、またはエネルギー管理士の資格を所有している場合、所属先は技能職ですか。 よろしくお願いします。

  • 技能検定機械保全職種

    弊社では技術者の方々に積極的に技能検定を受検するための制度を取り入れました。 受験をサポートするために、学科試験勉強のためのよいテキストを準備したいのですが、なかなか見つけられずに困っています。 過去に弊社で受験した方もいなく、私自身も間接部門のため、テキスト選定に非常に苦労をしています。 機械保全職種のなかで、 ・機械保全作業 ・電子系保全作業 ・設備診断作業 に関するよいテキストをご存知に方はご紹介頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 電気や機械の資格

    将来的に発電プラント関連の会社に転職したいと思い、自主的に資格を取得しようとしているんですが、今年二種電気工事士に合格して、冬に機械保全技能士(現職との繋がりもあるため)の試験を受験するんですが、その後に取得しようと思うとどの資格を狙うといいでしょうか?

  • 機械系の資格

    機械系の大学に進学します。 そこで何か役に立つ資格を取りたいのですがどういうものがいいのかいまいちわかりません。 将来的には機械設計技術者もしくは整備士などを考えています。 調べてみたら ・技術者 ・PE、FE ・技能者 ・危険物取扱者 ・ガス溶接技能者 ・機械製図検定? などがありどれを取ったらいいのか、これら以外で何を取ったらいいのかわかりません。 また、実務経験が必要なものなどがあり在学中にどの資格を取ることができるのか今一わかりません。 ・どういう資格を取ればいいか ・在学中に取れるもの ・卒業後に取れるもの ・実務経験が必要なもの を中心に教えてくださるととても助かります。 ほかにも、注意事項などがあれ教えてください。

  • FP技能士1級の受験資格について

    FP技能士1級の受験資格に、 「実務経験1年以上」とありますが、 注意書きに「自己申告制(第三者の証明不要)」 とあります。 実際に実務経験がない場合に、 受験は可能なのでしょうか。 また、例えば会計事務所での勤務などは 実務経験とすることは可能でしょうか。 教えてください。

  • 技能検定 難易度

    こんにちは。 早速ですが技能検定を受けてみようと思うのですが、下記について情報を頂けないでしょうか。周囲に取得した人がいないのです。 今のところ受けてみたい候補は、 「シーケンス制御」、「機械・プラント製図」、「機械保全」 のどれかです。(2級から始めてみたい) 質問1)候補3つに難易度を付けることはできますか? 質問2)実技試験はどのようなものでしょうか。   *ご存知なもので構いません。 一応、候補3つとも実務経験はあります。 私のスキルが必要でしたらご提示します。(はずかしいので今はのせません。)

  • 機械設計に進みたいのですが・・・

    現在30歳の製造関連の仕事をしている者です。機械設計の仕事に興味を持ち、CAD2級の資格を取得したのですが、これだけじゃ当然仕事も無くどこの会社も「実務経験」が必要でなかなか前に進めません。工業系の大学を出てるわけでもなく、機械関連の知識は全く無いので専門学校の機械設計科などに行こうかと考えてますが、無駄でしょうか?もう30歳なので最後のチャンスだと思ってます。アドバイスお願いします。

  • 工場の規模の違いによる技能職について

    転職活動の参考にしたいので質問します。 現在、私(24歳)は従業員100人程の小さな食品工場(大手メーカーの関係会社)に勤務しております。 私は保全職場に所属しており、仕事内容は下記の通りです。    ・ユーティリティ設備の運転オペレーター及び管理、メンテナンス  ・工場内の生産設備のトラブル対応  ・生産現場からの改善依頼による、簡易的な電気工事や工作 上記の内容ですと、いわゆる技能職に近いですが、  ・オペレーターも含まれているので、個人差が生じない清掃作業や簡易作業がメイン  ・ある程度高度な技術・技能を有する保全・改善は専門業者に依頼  ・現場(正社員)の方からの蛍光灯交換や、排水管つまり除去、電池交換なども依頼される  ・他職場による道具・備品の無許可持ち出し。許可はとっても返却しないので、探す時間が発生 これらの他にも、職場内、他職場からのしわ寄せが多々あります。   私はプラント設備の保全のプロを目指しているので、技術・技能に直接つながる作業を主としたいのですが、このままでは器用貧乏になりかねません。 保全職場は生産に関わる定常作業が他職場よりも少なく、機械の分解・組立や電気工事、工作などをできる機会もありますが、風潮としては突貫作業の色が強いです。 また、会社の方針により保全職場⇔生産職場間の異動もあります。数年間の在籍は当然のようですので、保全の技能が錆びる可能性があります。 比較するために前置きが長くなりましたが、規模の大きい工場について質問です。 (1)一般的に設備保全などの技能職は専門業者に委託しているのですか。 (2)委託していない場合、ユーティリティの技能職から生産設備への技能職に異動はあるのですか。 (3)設備改善の提案、実施を技能職が分業としてやる場合はありますか。 (4)保全作業自体は電気担当、機械担当のように分かれていますか。 (5)保全の経験があり、電気主任技術者、またはエネルギー管理士の資格を所有している場合、所属先は技能職ですか。 長文で、しかも質問が多くてすみません。よろしくお願いいたします。