• ベストアンサー

簿記 部分純資産直入法の意義について

その他有価証券の期末評価方法についての質問です。 部分純資産直入法の意義が分かりません。 少し調べてみても処理の仕方しか分かりませんでした。 なぜ評価差損のみをその他有価証券評価損益として当期の損失に計上するのでしょうか(意義)。 切り放し法が容認されていることと何か関係がありますか? ご存知の方がおりましたらご教授お願いします。

  • 簿記
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.3

具体例です。(税効果は無視しています。) 1.当期(初年度)の処理 取得価額 100、期末時価 80 PL上の評価損 20  2.翌期の処理 期初に、帳簿上、評価益20を計上、有価証券の帳簿価額は100に戻る 期末において、時価が前年と同じ80の場合 評価損20を計上、期首の評価益20と相殺され、PL上の損益0  結局、初年度に下がった時価80が翌期に回復しなければ、初年度のPLに計上された損失20がそのまま生きることになります。 これが、全部純資産直入法との違いです。

yomisuke
質問者

お礼

何度もお答えいただき本当にありがとうございました。 ようやく仰っている事が理解できました。 部分純資産直入法は時価の回復を見込み、かつ保守主義の観点からも望ましい方法だったのですね。

その他の回答 (2)

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

翌期首戻入により元の評価に戻るのはお書きのとおりです。これは、通常の市場価格の変動を前提にしたもので、時価の回復を考慮したものだと思います。 一方、時価が著しく下落し回復すると認められる以外の場合は強制評価減されます。この場合は復元させる余地はなく切り離し法で処理されます。

yomisuke
質問者

補足

回答ありがとうございます。 切り放しか洗い替えかは強制評価減の場合と混合していたようです。 しかしまだ納得できません、というのはたとえ当期末に損失計上できたとしても 翌期首に再振替するのならば損失計上額が±0になってますます部分純資産直入法を適用する意義は無いと思うのですが、何か認識が間違っているのでしょうか?

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

部分純資産直入法が設けられた理由として、金融商品に関する会計基準では、「・・保守主義の観点から、これまで低価法に基づく銘柄別の評価差額の損益計算書への計上が認められてきたことを考慮した・・(80項)」と説明されています。 なお、その他有価証券の処理は「洗い替え方式」に限定されていて(18項)、「切り放し法」は認められていないと思いますが・・

yomisuke
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考にさせてもらいます。

yomisuke
質問者

補足

つまり、保守主義の観点から損失だけを多く計上しようってことでしょうか? でも洗い替え方式しか認められていないなら結局は再振替仕分けでチャラになってしまう気がします。。

関連するQ&A

  • その他有価証券評価損の部分純資産直入法について

    簿記1級の勉強中なのですが、考えれば考えるほどわからなくなってしまい、困っています。 説明が下手で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 その他有価証券の時価が2期連続で下がっている場合で、 部分純資産直入法、洗替によって その他有価証券評価損を損益計算書に表示する際にいくらで表示するか? 取得価格:197,200 前期末の時価:193,800 当期末の時価:187,000 前期末の評価替え (その他有価証券評価損益)3,400 (その他有価証券)3,400 当期首の再振替 (その他有価証券)3,400 (その他有価証券評価損益)3,400 当期末の評価替え (その他有価証券評価損益)10,200 (その他有価証券)10,200 洗替法なので、損益計算書に表示する額は10,200円と解答したところ、間違っていました。 解答では差額の6,800円になっていますが、理由がよくわかりません…。 ご教授願えれば助かります。 宜しくお願い致します。

  • 利益会計論の問題。。。。純資産直入法???

    X1期首に取得した以下の持ち合い株式について、全部純資産直入法を適用した場合の次の金額を計算しなさい。金額がゼロの場合は「0」と記入する 1、X1期末の投資有価証券の貸借対照表価額 2、X1期末の貸借対照表の純資産の部に計上される他有価証券評価差額金 3、X1期の損益計算書に計上される投資有価証券評価損 4、X2期末の投資有価証券の貸借対照表価額 5、X2期末の貸借対照表の純資産の部に計上される他有価証券評価差額金 6、X2期の損益計算書に計上される投資有価証券評価損       取得原価  X1期末  X2期末 A株式   2900   2600   3200 B株式   4100   4300   3900 わかるところだけでも解答お願いいたします

  • 全部資本直入法と部分直入法とは

    以下の問題で、全部資本直入法と部分直入法を調べてみましたが、内容がよくわかりませんでした。これらの具体例というものを知っていましたら、教えてください。 「その他有価証券の評価損益の計上の全部資本直入法と部分直入法について、各自具体的例を示して説明しなさい 」

  • 財務会計論のその他有価証券の部分純資産直入法の処理が良く分かりません。

    財務会計論のその他有価証券の部分純資産直入法の処理が良く分かりません。 例えば問題で、 A株式の取得原価は18000円で前期末時価が16500円、当期末時価が19000円であり、 税効果会計40%である。 回答は、 ・当期首に行われる会計処理は、 投資有価証券1500/投資有価証券評価損益1500 法人税等調整額600/繰延税金資産600 ・当期末に行われる会計処理は、 投資有価証券1000/繰延税金資産400 ○○○○○○○/その他有価証券評価差額金 となっているのですが、 自分が出した答えは、 授業で教わった時は、 繰延税金資産は振り戻し処理は行わないと教わっていたので、 ・当期首に行われる会計処理は、 投資有価証券1500/投資有価証券評価損益1500 ・当期末に行われる会計処理は、 投資有価証券1000/繰延税金資産400 ○○○○○○○/その他有価証券評価差額金 法人税等調整額600/繰延税金資産600 (差異の解消) という風にしました。テキストを確認してもやはり振り戻し処理は行わないと書いていたので、 これで合っていると思ったのですが、 問題集だと最初の仕訳が正しい(振り戻しを行う)となっています。 いったい、どちらの仕訳が正しいのでしょうか? よろしくお願いします。 (あと、ついでなのですが、投資有価証券評価損益ではなくて、有価証券評価損益ではダメなのでしょうか?)

  • 簿記一級 キャッシュフロー

    ..............................前期末.......当期末....................................................前期末..........当期末 投資有価証券 ------- 2,700 その他有価証券評価差額金 ------ △150 貸借対照表の投資有価証券はすべてその他有価証券であり、当期において取得し、決算時に時価下落による評価損を計上している。評価差額の処理法は全部純資産直入法を採用している。なおこれ以外に有価証券の購入はない。 キャッシュフロー(投資・財務活動)の問題で 「投資有価証券の取得による支出」の答えが2,700+150=2,850になっています。 なぜ、150の現金支出になるのか理解できません。 よろしくお願いいたします。

  • 簿記

    「その他有価証券の評価替え」について ※「法人税等調整額は期末に確定するものなので、 部分純資産直入法で評価損が計上される場合には、 翌期首において振り戻す処理は行いません。」 上記※が何を説明しようとしているのか分かりません。 なぜ振り戻す処理を行わないのですか?

  • すみません。度々お世話になります。有価証券の資本直入について

    現在、簿記1級の「その他有価証券」の期末評価のところを勉強しているのですが、全部直入法と部分直入法があることは分りました。 しかし、なぜ、評価差額が資本の部に計上されるのですか?普通の有価証券みたいに評価替するのじゃダメな理由を教えてください。 誰か分る方よろしくお願いします。度々お世話になります。

  • 税効果会計を適用する場合の全部純資産直入法

    その他有価証券を全部純資産直入法で処理する場合、 損益は発生しない(税額は変わらない)のになぜ税効果 会計を適用するのでしょうか。 その他有価証券評価差額金  100  投資有価証券 100 とだけしては(税効果会計を適用する場合)なぜ誤りな のでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簿記

    「その他有価証券の評価替」について ※「法人税等調整額は期末に確定するので、 部分純資産直入法で評価損が計上される場合、 翌期首において振り戻す処理は行いません。」 上記※の説明は、 翌期首において振り戻す処理を行わなければ、 翌期末において振り戻す処理を行うということですか?

  • その他有価証券損益をPL通さず資本直入する理由

    その他有価証券の評価損益を資本直入することによって、クリーンサープラス関係が崩れるならば、損益計算書に評価損益を計上すればよいと思うのですが、 なぜ、損益計算書を通さずに、資本直入するのでしょうか? その理由を教えてください。

専門家に質問してみよう