• ベストアンサー

その他有価証券損益をPL通さず資本直入する理由

その他有価証券の評価損益を資本直入することによって、クリーンサープラス関係が崩れるならば、損益計算書に評価損益を計上すればよいと思うのですが、 なぜ、損益計算書を通さずに、資本直入するのでしょうか? その理由を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kinoman
  • ベストアンサー率51% (104/202)
回答No.3

損益計算書になんでもかんでも収益を計上できない(実現主義が採られる)理由は、株主への配当があるためです。 配当は損益計算書の当期純利益をもとに行われれます。したがって当期純利益がたくさん出たとすると、当然株主は配当をたくさん要求します。 しかし、もしその利益がその他有価証券の評価益ばかりだったとしたらどうでしょう? その他有価証券は売って儲けるために持っているものではありません。儲かっているからといって、今すぐに売り払えるようなものではないのです。 したがって、会社は利益が出ているけど配当をするお金がない状況になります。このような状況で無理矢理に配当してしまうと、会社の体力を弱めてしまう結果になりますね。 ですから損益計算書での収益は、すぐに換金できる裏付けがあるものだけを計上する必要があるのです。 その他有価証券の場合、売買を目的としていませんので、その評価益はすぐに換金できる保証はありません。だから損益計算書では収益には計上できないのです。

baffetto12
質問者

お礼

kinomanさん重ねてご回答ありがとうございます!! 収益には裏づけがいる・・・ふむ、っとこれで納得していましたが、株主さんに配当払う原資になるから裏づけがいるのですね・・・ ありがとうございました!! 

その他の回答 (2)

回答No.2

金融商品に関する会計基準第77項~79項に PLを通さない理由が記載されています。 kinomanさんの仰る通り、その他有価証券は、 すぐ売る事が出来る訳ではない(実現していない)ので 収益とするのは適切ではないけども 資産としては、時価等により上昇している場合には、 資産負債アプローチからは、これをBS上に計上する必要が有ります。 資産負債アプローチと収益費用アプローチの考えが混在している以上 は、純資産はダーティーサープラスとならざるをえません。

baffetto12
質問者

お礼

ありがとうございます。 お二人の意見とてもわかりやすく、サープラス関係について聞かれても簡単に例をとって説明できます。 ありがとうございました。

  • kinoman
  • ベストアンサー率51% (104/202)
回答No.1

その他有価証券は、そもそも売買を目的としているわけでもなく、支配を目的として保有しているものでもない中途半端なものです。 したがって、売買を目的としていないその他有価証券の評価益は、収益が実現しているとは言えないので、損益計算書に計上するわけにはいかない。 しかし、資産価値自体は増えているので、損益計算書を介さずに、そのまま純資産を増加させる方法が取られます。

baffetto12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 損益計算書には正常な?実現した成績結果をのせることが求められるのですね。 それに対して貸借対照表は、ありのままを載せる必要がある。 貸借対照表に比べ損益計算書は作為性が強いのですね・・・

関連するQ&A

  • すみません。度々お世話になります。有価証券の資本直入について

    現在、簿記1級の「その他有価証券」の期末評価のところを勉強しているのですが、全部直入法と部分直入法があることは分りました。 しかし、なぜ、評価差額が資本の部に計上されるのですか?普通の有価証券みたいに評価替するのじゃダメな理由を教えてください。 誰か分る方よろしくお願いします。度々お世話になります。

  • その他有価証券評価損の部分純資産直入法について

    簿記1級の勉強中なのですが、考えれば考えるほどわからなくなってしまい、困っています。 説明が下手で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 その他有価証券の時価が2期連続で下がっている場合で、 部分純資産直入法、洗替によって その他有価証券評価損を損益計算書に表示する際にいくらで表示するか? 取得価格:197,200 前期末の時価:193,800 当期末の時価:187,000 前期末の評価替え (その他有価証券評価損益)3,400 (その他有価証券)3,400 当期首の再振替 (その他有価証券)3,400 (その他有価証券評価損益)3,400 当期末の評価替え (その他有価証券評価損益)10,200 (その他有価証券)10,200 洗替法なので、損益計算書に表示する額は10,200円と解答したところ、間違っていました。 解答では差額の6,800円になっていますが、理由がよくわかりません…。 ご教授願えれば助かります。 宜しくお願い致します。

  • 全部資本直入法と部分直入法とは

    以下の問題で、全部資本直入法と部分直入法を調べてみましたが、内容がよくわかりませんでした。これらの具体例というものを知っていましたら、教えてください。 「その他有価証券の評価損益の計上の全部資本直入法と部分直入法について、各自具体的例を示して説明しなさい 」

  • その他有価証券について

    その他有価証券を全部純資産直入法で評価したとします。 投資有価証券/その他有価証券評価差額金 その他有価証券評価差額金/繰延税金負債 このように仕訳をするのですが 評価益は資本になるのですから 益金算入がどうのこうのなんて問題は発生しないので 無用の仕訳ではないのですか?

  • 有価証券運用損益について

    有価証券運用損益は有価証券評価損益・有価証券売却損益・受取配当金・有価証券利息を含んだ勘定科目と本に書いてあり、ここの質問でも有価証券運用損益と有価証券利息などが同時に使われることはないと書いてあったのですが、自分の使っている教科書の例題には有価証券利息と有価証券運用損益の勘定が前T/Bに同時に使われています。有価証券運用損益は売買目的有価証券の売却損益と評価損益で、有価証券利息はその他有価証券からのものなのですが、この売買目的有価証券とその他有価証券の違いから同時に使われているということなのでしょうか?もし売買目的有価証券だけの有価証券利息であれば有価証券運用損益のみからなるということなのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 為替差損益と有価証券評価損益について

    外貨建有価証券の仕訳で、 売買目的有価証券と満期保有目的有価証券の違いがよく分かりません。 テキストを読むと、 売買目的有価証券は、 ・外国通貨による時価を決算時の為替相場により換算し、 換算差額は有価証券評価損益として、損益計算書に計上する。 例:有価証券100/有価証券評価損益100 となっており、 満期保有目的有価証券は、 ・決算時の為替相場により換算し、その換算差額は為替差損益として処理する。 例:投資有価証券100/為替差損益100 となっているのですが、同じ為替相場により換算して換算差額を求めているのに、 有価証券は有価証券評価損益となり、 満期保有目的有価証券は為替差損益となっているのですが、 これは、有価証券は有価証券評価損益、満期保有目的有価証券は為替差損益というのを丸覚えすれば受検上も問題ないのでしょうか? あるいは、何か為替差損益になる時と有価証券評価損益になる時のルールというものがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【2級】有価証券評価損益の使い方

    日商簿記2級を勉強しているのですが、 商業簿記の有価証券のところでつまづいてしまいました。 「有価証券評価損益」の使い方なんですが、いつ使っていいのかわかりません。 仕訳で「有価証券評価損益」と「有価証券評価損(又は益)」の2種類をどう区別して使うかわかる方いますか? よろしくお願いします。

  • その他有価証券の損益

    いつもお世話になります。 その他有価証券を時価で評価した場合の、 損益は、時価評価額が帳簿価格の50%相当額を下回る 場合以外は、申告所得に算入しない 以上で合っているでしょうか? よろしくお願いします。

  • 有価証券の評価損益について

    『有価証券評価損益』の計上の際には、反対勘定側の欄へ、 『売却目的有価証券勘定』が記載される様ですが、 修正後には、元の値段との合計金額を盛り込まなければならない、 と私には思われます。 従いまして、もし私の誤解が其処へ含まれていないのでしたら、 其の損益が反映される前後の差額の分量の明示の為には、 更に別の勘定科目が導入されねばならないのでしょうから、 どういう手段が適用されているのかを教えて頂けませんでしょうか?

  • 有価証券評価差額の計上

    有価証券の評価差額について損益計算書に計上すべきか,貸借対照表に直接計上すべきかという2種類の考えがあるようですが,それら意見の根拠はどういったものなんでしょうか. 私の認識ではP/Lを通すのは本業と関係がある場合で,本業と関係ない有価証券は通さなくて良い,と思っています. P/Lを通すことで何が変わるのかなど,解凍よろしくお願いします.

専門家に質問してみよう