• ベストアンサー

法人で自家消費した場合の処理

飲食店を営む法人です。役員や従業員の食事は、仕入れたものから作っています。この場合、売上として計上するのですか?仕訳を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

役員や従業員に支給する食事の価額(残業、宿直または日直の食事を除く)は、下の二つの要件のどちらも満たしている場合は、(2)の差額を福利厚生費に計上できます。 (1)役員や従業員が食事の価額の半分以上を負担していること。 (2)次の差額が1か月当たり3,500円(税抜き)以下であること。  〔食事の価額〕-〔役員や従業員が負担している金額〕 その他の場合は、(2)の差額を給与として計上し、課税します。 質問者の場合は役員と従業員から負担金を徴収していないので、 (1)〔食事の価額〕が1か月当たり3,500円(税抜き)以下の役員または従業員については、 〔借方〕福利厚生費◇◇◇◇/〔貸方〕他勘定振替高◇◇◇◇ 【摘要欄】◇◇◇◇は食事の価額 (2)〔食事の価額〕が1か月当たり3,500円(税抜き)を超える役員または従業員については、 〔借方〕給与◇◇◇◇/〔貸方〕他勘定振替高◇◇◇◇ 【摘要欄】◇◇◇◇は食事の価額 〔注意〕: ●食材や調味料の仕入は製造費用に計上して下さい。 ●他勘定振替高は売上原価の控除項目です。 ●残業、宿直または日直を行うときに支給する食事の価額は、給与として課税しなくてもよい事になっているので、その全額を福利厚生費に計上できます。 ●〔食事の価額〕とは、食事の材料費や調味料など食事を作るために直接かかる費用の合計額です。水道代やガス代は無視して構いません。 (役員について不定期の給与や報酬が発生すると、その役員の役員報酬全体が否認される恐れがあるので、気を付けて下さい。)

robin03
質問者

お礼

とても丁寧なご回答ありがとうございました。 役員報酬が否認されては、たいへんなので、気をつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#104909
noname#104909
回答No.1

仕訳は 会社支給分は    福利厚生費/仕入 役員従業員からの負担額は    雑収入で処理します。    

robin03
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自家消費

    法人(飲食店)の自家消費の仕訳を教えてください。

  • 法人で株取引をする時の仕訳について。

    法人で株の取引をします。売買目的で、取引による差額は売り上げに計上します。 これにあたり、証券会社の法人口座を作りました。 この口座にまず入金し、証券会社を通して、株の売買は行います。 この時の仕訳と、売買時の仕訳がわかりません。 株の取引の利益、損益は当社では売り上げに計上するので、この場合の仕訳を教えてください。 私個人の名義ではなく、法人で行う場合の仕訳がわかりません。よろしくお願いします。

  • 事業所得の自家消費。まかない費用について

    飲食店で、食材をスタッフの食事に使う、いわゆるまかないは、自家消費として売り上げに計上すべきでしょうか。 ・・・すべきと思うのですが、その場合、原価で計上で良いのでしょうか。 小売店であれば、通常価格の7割程度で計上という手引きになっているようですが、まかないの場合、店頭で出しているものと同じものを作るわけではないので、価格がつけられないのですが。 いかがでしょうか、アドバイス、ご回答よろしくお願いします。

  • 生命保険についてです。個人から法人へ名義変更した場合の会計処理について

    生命保険についてです。個人から法人へ名義変更した場合の会計処理についてです。 役員が個人で掛けていた生命保険を法人契約に切り替えた際(現金の動きはないと思う)、解約返戻金が発生すると思うのですが、その解約返戻金の金額全てを、保険積立金 ×××/雑収入 ××× と仕訳しています。この保険の保険料は、法人契約になってから、積立部分(資産計上)と掛け捨て部分に分けて毎月仕訳し、将来解約した場合に積立部分を減らす仕訳をする。と思っていました。 とある事情で、先日保険会社に期首時点での解約返戻金の金額を調べてもらうと、本来会社に資産計上されるべき金額と、実際会社で積立っている金額が、上記個人から法人に切り替えた時に仕訳した金額とほぼ同じぐらいの金額が多く積立っています。本来ならどんな仕訳が正しかったのでしょうか?

  • 自家消費売上

    法人の食品製造業において、消費期限の過ぎた製品や型崩れなど販売できない製品を自家消費した場合自家消費売上高を計上する必要があるでしょうか? 税務等に明るい方ご教授お願いいたします。

  • 出資していた法人が解散したときの処理

    お世話になってます。 出資をしていた法人が、解散しました。 そのとき、出資していた金額は戻ってきません。 この場合の、会計処理としては 出資金清算損/出資金 という、仕訳でよろしいでしょうか? また、この清算損は法人税法上の損金に計上してもよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • カード払いの経理処理:法人の場合

    一人の法人です。経費をカード払いすることが多いのですが、その場合の経理処理を教えてください。 他の回答では、 1.支払ったときには何もしない 2.月末に未払金として計上する 3.引き落とし日に現金を差し引く とあるのを見つけました。ただ私の場合、法人ですが、個人のカードで決済していて、引き落としの口座も個人のものです。(まだ設立して間もないこともあります) このようなケースでは、どのような仕訳にすればよいのでしょうか? すみませんが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 法人成りに関する仕訳

    法人成りをしようと思います。資本金300万円の株式会社で、減価償却資産は引きつがず、棚卸資産はありません。 2か月サイトで売掛金が入金されますので、法人設立後に入金がある分の売掛金は法人に引き継ぎたいと思います。 この場合、個人事業のときに発生した売上は当然個人の確定申告で計上すべきだと思いますが、その後、法人に売掛金を引き継ぐときの仕訳はどうなるのでしょうか?

  • 還付法人税等の処理について

    日商2級の勉強をしている者です、宜しくお願いいたします。 過年度分の法人税等について訂正を受け、税金の還付額¥100,000が当座預金に振り込まれた。 この場合の仕訳は、(借方)当座預金100,000(貸方)還付法人税等100,000の仕訳になっていますが、通常は過剰な費用処理をしていた場合、過剰額を収益計上して、訂正をすると思うのですが、この法人税等の還付に関してはなぜ、費用科目である「還付法人税等」の処理になるのでしょうか? この「還付法人税等」は損益計算書では何項目に記載されるのでしょうか? お願いいたします。

  • 自家消費の仕訳について教えて下さい

    自営業です。 仕入れた商品をお店で使用した場合自家消費になると思うのですが、その際の仕訳はどのようになりますか? また、売値が分からないのですが、計上する金額は仕入れ値で大丈夫ですか? 最後に、この仕訳ですが決算時に総額で処理することは可能でしょうか? 初めての経理で分からない事だらけですみませんが、宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 会社で会ったらラインで連絡来なくても平気ですか? 平日仕事行って彼に会ってますが、話しかけるチャンスがあまりないし、仕事以外のお話はほとんど避けなければならないです。
  • 聞いたら「避けていることはしてないですよ。会社であまり仲良くするのはあまり良くないかと思っていますから、あまり目を合わせないようにしてます」と答えられました。会社で少し話せたらメッセージしてくれない感じます。
  • 男性にとってそれくらいで安心できて足るでしょうか? 前は仕事終わったら「お疲れ様です」とかといった少しだけでもメッセージして、一日返事してくれましたが、最近すぐ返事してくれないし、それとも翌日返事てくれます。
回答を見る