• ベストアンサー

新年会飲み放題をつけるか否か

新年会を60人ほどで、昼間に行うのですが。 飲み放題をつけるべきか否かで迷っています。 半数くらいの人があまり飲めない、または飲まないです。 いっぱい飲む人・・・といっても、お昼からそんなに飲まないかな・・・?とも思います。 毎年、つぶれるほど飲む人は皆無です。 こんなんでしたら、飲み放題をつけないほうが得でしょうか? 飲み放題の値段で、ビールを注文したら、100本は少なくともたのめるのですが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dqf00134
  • ベストアンサー率28% (1051/3667)
回答No.4

飲み放題は付けなくても良いと思います。 付けた方が幹事としては楽をできるとしても、飲み放題だと飲み物が限定されてしまうことが多いですから、参加者の満足を考えると、それぞれ注文した方が良いかと思います。 それにたくさん飲む人もいないようですし。 付けるのと同じ金額の会費にしておき、余ったら次回の会費に回すのもいいと思います。

sa-o-to
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 今回は、お店の方にお願いして、ビール100本を注文した時点で声をかけて頂くことにします。 会費は、付けるのと同じ金額を会費としておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ooi_ocha
  • ベストアンサー率37% (507/1366)
回答No.3

 飲み放題や食い放題で元が取れるのは相当飲食しないと難しい事は 分かっていると思います。それでは何故につけるのか?  それは幹事さんが楽になるからです。以前なら、「幹事!酒」とか 「幹事!ビール」とか必ず幹事さんを通して注文していました。幹事長 として財布を握っているからです。飲み放題の場合は、「酒3本と、ビール とウーロン割り5杯お願いします」で済んでしまうし、幹事は気に掛ける ことがないので、自分も楽しめます。この自分が楽しめるところが最大の 魅力です。是非、自分のために飲み放題パックを付けて下さい。

sa-o-to
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 今回は、付けないでやってみようかと思います。 会計は別の人間が担当しているので、よく打ち合わせをしておきます。 この度はありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.2

良く幹事をします。 飲み放題はつけておいた方が、幹事としては楽ですよ。 会計処理がしやすいので、後になって追加費用やお釣りの返却が要りません。 アルコールが駄目な人でも、コーラやウーロン茶を3杯も飲めば、殆ど元は取れます。 今年は飲み放題でしておいて、改正するのなら来年以降にすれば良いと思いますよ。 参考資料として、飲み放題でなければドリンク代がいくらになっていたのかを、お店に教えてもらえるようにお願いしておいても良いでしょう。

sa-o-to
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 今回は、付けないでやってみようかと思います。 会計は別の人間が担当しているので、よく打ち合わせをしておきます。 この度はありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • altimit
  • ベストアンサー率11% (7/62)
回答No.1

飲み放題をつけることの利点が三点ほどあります。 1.値段設定が分かりやすい。 2.区切りがつけやすい。 3.上二つを考えたときに精神的に気楽である。 の三点があると思われます、料理のほうもコースでしょうから値段をきっちりできるのは幹事にとってはありがたいのではないでしょうか、またどういった方法でやるにしろすべきことが多いのに余計な心配などをせずにすむぶんよろしいのではないでしょうか。

sa-o-to
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 今回は、付けないでやってみようかと思います。 料理はコースでお願いしているので、飲み代だけが問題なのです・・・。 会費を出来るだけ抑えろ!と厳命されていますので、今回はこれで頑張って見ます。 また、会計は別の人間が担当しているので、よく打ち合わせをしておきます。 この度はありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新年会や忘年会で飲みに行くとき

    すみません栄養士見習いの者ですが、新年会や忘年会で居酒屋などで飲む場合どんな物を飲んだり食べたりしているか教えていただけませんか? 例えば「焼き鳥とビール」と言った感じに答えて下さると有り難いです。 コースで頼まれる方はどんな物が出たか簡単に教えて下さい。 栄養価の計算をしたいと考えていますので宜しくお願いします。

  • 持ち寄りの新年会に何を持って行くか

    今度新年会があり、お寿司とサラダを用意されるのですが、他は持ち寄りとなっています。こういう場合は皆さんなら何を持っていくでしょうか。 中国式の健康法の新年会で、その日は普段お目にかかれない偉い先生が臨席するというシチュエーションです。 私は普段、食については無関心でとにかく体内に燃料を詰め込めればよいというスタンスで、しかも人付き合いもあまり無かったので食べ物についての知識は皆無に近く、例えていうなら、ご飯と味噌汁以外知らないようなものです。まあ実際そこまで酷くはないですが。常識的には上記のような場合、なにがふさわしいのでしょう…

  • 初めての新年会で、お酒をついで回る

    関連企業を含む大きな新年会のある法人に初めて就職して、先日新年会に参加しました。気がつくと、席に座っている人よりも、上司や普段は眼にすることの無い役員の方達にお酒をついで回っている人のほうがはるかに多いんです。 これって普通の事で常識なんでしょうか?忘年会や新年会でお酒をついで回らなくてはいけないのでしょうか? ある人は、偉い人が下の人の労を労うのだから、逆についで回るべきだとも言います。 私は飲み出すと動くのが億劫でトイレ以外はほとんど立ちません。こういう私は常識の無い人間なのでしょうか?

  • 岡山の新年会会場

    いつもお世話になっています。 来年の新年会、幹事になってしまいました。 来年の新年会について、今までとは異なった趣きでやろうと言う話になり、昼間(14時くらい)から飲めるお店が良いという話になりました。 ・座敷形式で、日本酒・焼酎が多いお店。 ・カラオケはあるに越したことはないが、なくても可。 ・高校時の同級生仲間で、30歳手前。 ・人数は10名弱の見込み。 ・岡山駅周辺かベストではあるが、県南・市内なら特に指定なし。 ・予算は一人5000円前後。 以上の条件に「昼間から飲める」と言う条件が付くだけで急にお店選びが大変になりました。 「あったらでいいから」と言う結論には達しているのですが、出来れば昼間から飲んでみたいのでご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 大学生の頃、岡山駅南口のカラオケ屋「PSM」で昼間から新年会をしたことがありまして。。。そのオトナ版というか社会人版を探しています。

  • 新年会予約はどれくらい前するのでしょうか?

    はじめまして。 皆様のご意見を参考にさせていただきたく投稿いたしました。 私は現在入社1年目で、部署の慣習で来年の新年会から 幹事に指名されました。 今の部署では新年会は毎年行っているものではない模様で、 (忘年会があったときは、新年会をやらず、逆に忘年会がなかったら新年会をやるといった感じ。ちなみに今年は忘年会がない模様) 自分の先輩に聞いても新年会の幹事はやったことないから段取りが わからないと断られてしまったので、どのように段取りをしたらよいかわかりません。 通常の飲み会は幹事の人が、 1.出欠の確認と実施日とおおよその予算のお知らせ(社内メール) 2.店の決定と予約 3.店と日時と会費のお知らせ(社内メール) 4.1週間前にキャンセルする人の確認 5.当日午後に会費の徴収 という段取りで行っているので、このように進めようと思うのですが 今回新年会ということで、12月中に段取り1~3を行うべきか、 年明けにはじめるべきか(こちらだと遅いような気がします。) 迷っています。 ちなみに年明けは1月7日から出勤なので、キャンセルのことを考えて 1月18日(金曜)に行おうと考えています。 新年会のお知らせ~予約を年明け前に行うべきかどうか、 皆様のご意見をお聞かせ願います。 最後に長文失礼いたしました。

  • 新年会

    僕は去年の12月の中旬に中途採用で入社したんですが来週、職場の新年会があります。正直いってあまり参加するのに気が進みません。というのも、僕はお酒は飲みたくない方でまわりの人はかなりのみたがりの人ばかりのようなのです。なんとかあまり飲まずに周りの機嫌を損なわずにうまくやりすごす方法があればアドバイスを下さい。そういう場での上司とのつき合い方とかのアドバイスもよろしくおねがいします。

  • 新年会の宿を探しています...

    クルマ仲間での泊まり新年会を計画しています。 条件は次の通りです。 ・日程は2月の週末 ・予算は9000円/人 ・駐車場30台 ・神奈川周辺(厚木、箱根、湯河原、御殿場など) ・温泉希望 ・飲み放題 ・深夜まで騒げる 条件が厳しく、自力で探すには限界を感じております...。 どなたか情報やアドバイスを頂けますでしょうか? 大雑把で申し訳ありませんが、ぜひ宜しくお願いします。

  • 新年会の会費について

    大学の部活で、OB・OGの方々と現役部員で新年会をするのですが、OB・OGの方々の会費が去年7000円なんです。で、今年は会場が変わって(OBの方の「飽きた」の一言で・・・すごく探しました。)、少しお値段が上がっているので、会費を上げれたらなぁ・・・と思ってお願いしてみたら、一刀両断にされてしまったのですが・・・(汗)。 7000円って、高いんですかね?現役でも5000円ほど出しているので、年金を貰って悠々自適に第2の人生を送られている方々に、7000円ってそんなに負担になる値段なんでしょうか??

  • 新年会の締めの挨拶

    会社の新年会で、偉い人が「じゃあ最後は、この新年会に初めて参加する人にやってもらいましょうか~」と言いました。 私は去年秋に転勤となり、今回初めてそちらの事務所の新年会に参加したので嫌な予感がしましたが、案の定やることになってしまいました。 そういうのは初めてだったと思うし、まだ知らない人もいて、人数も数十人という中のことでした。 急に話す内容を決めなければなりませんでした。 そこで、「私は、去年秋からこちらに転勤となりまして、最初はアウェイでした。 でも今日をもってようやく、こちらの社員の仲間入りができたと思います。ありがとうございました」 と言い、この後何をすればいいのか分からなくなったのでマイクを外して偉い人に「すいません、何をすれば」と聞き、一本締めをしてくれというので、 「では締めたいと思います。1本締めでお願いします。 え~頑張りましょう!よ~ぽん」 となりました。 この挨拶についてどう思いますか。 自分語りになってしまったでしょうか。 もっと、「会社の目標としてこういうことが言われました。私もおおいに共感しましたし、社員一丸となって実現に向けて明日から頑張りましょう」 とかの方が良かったでしょうか。 何を、お前の近況報告しているだよっていう・・・。 ご感想お待ちしています。

  • 飲み放題なのにピッチャーで注文する人は何なの?

    飲み会で飲み放題なのにピッチャーで注文する人は何なの? 気が抜けてぬるくなったビールなんか飲みたくない。 1杯づつ綺麗にジョッキに注がれたものを目でも楽しんで飲みたいんだよ。 あと、ビールの注文が多いからって店のほうから「ピッチャーでもいいですか?」とか聞いてくるカス店があるけど、 その時は問答無用で「だが断る」と苦情を入れる。 愚痴スマン(^o^)丿