• ベストアンサー

海水魚を生きたまま購入できる場所教えてください!

astro5700の回答

  • astro5700
  • ベストアンサー率33% (33/99)
回答No.1

 なかがわ水族館に、魚を仕入れるルートを聞いてはどうですか? 確か、海の魚もいましたよ。もう、何年も前の話しですが、参考になれば。 後は、三陸等で食用を活魚配達センターのような所から買うかでしょうね。

関連するQ&A

  • カニと塩分濃度

    海水で生息するカニとその海水の塩分濃度について カニが生息する海水の塩分濃度を変えるとカニは死んでしまうのでしょうか?たとえば、塩分濃度を二分の一、四分の一と変えてみたら。そしてまた、真水にすれば全然生きられないのでしょうか? 塩分濃度を下げると死ぬのであれば、カニの体・機能のどういうところが関係しているのでしょうか? 海水で生息するカニの種類によっても、塩分濃度の変化に対する反応は違うのでしょうか?

  • "タイと金魚 仲良く同居"するための、塩分濃度は?

    “タイと金魚 仲良く同居”という見出しの新聞記事を昨年末読みました。 青森県八戸市の水産科学館で、 <海水魚と淡水魚も生息できる「好適環境水」の水槽が展示され> ているそうです。好適環境水とは、 <ナトリウムやカリウムなど、淡水魚にも海水魚にも最低限必要な成分を真水に溶かし込なだもの> だそうです。 ところで、タイは海水魚であり、海水の塩分は3.5%程度ですね。一方、金魚は淡水魚で、塩分は0%ですね。 タイと金魚が仲良く泳げるのは、どのくらいの塩分濃度のところなのでしょうか? ナトリウムとカリウムの成分量に関係しており、それらが構成する塩には、関係がないのでしょうか?

  • 魚の限界

    世界には淡水・海水・汽水など、 様々な水系で魚が生息していますが、 魚はどのくらいの塩分濃度まで耐えられるのでしょうか? 教えてください!

  • 塩水の浮力について

    海水の塩分濃度は約3.5%ということで、家で塩水を作り卵を浮かせる実験をしたのですが、 卵約50gに対し水1.5kgを用い…結果として海水の10倍の濃度でやっと浮きました。 水の量が関係しているのでしょうか?

  • 塩分濃度計について

    海水魚を飼っているのですが どなたか塩分濃度計を使用なさっています方はいませんか? 新しい塩分濃度計(‰表示、またはppt表示) を購入しようと検討しているのですが、 様々なメーカー、器具があり、皆さんのおすすめを参考にさせていただきたいと存じております。よろしくおねがいします。

  • 海の魚に関するアンケート

     これは本当の事を知っている人がどのくらいの割合でいるのかを、大雑把に知る事を目的とした選択クイズ形式のアンケートです。  ですから、正解を存じておられない方も[D]の「知らない」を選択する回答を投稿して下さって結構です。  質問者である私はどの選択肢が正しいのかを既に知っておりますし、後から回答する他の回答者に対してヒントを与えて回答内容に影響を与える事が無い様にするためにも、回答した選択肢を選んだ理由は書き込まない様にして下さい。  尚、どの選択肢が正解であるのかは、回答が多数寄せられて本アンケートの目的を達した段階で、質問を締め切ってからお礼欄にてお知らせしたいと思います。  そのため、お礼は(締切後に書き込む事が出来る欄である)お礼欄ではなく、(締切後に書き込む事が出来ない欄である)補足欄にて行う事になりますが、その点は御容赦願います。 【アンケート本文】  現在生存している魚類には、ヤツメウナギやヌタウナギの仲間である無顎類、サメやエイの仲間である軟骨魚類、その他のタイやヒラメ、コイなどと言った魚の大部分を占めている硬骨魚類があります。(場合によっては無顎魚は魚類と見做されない事もあります)  この中の硬骨魚類は、シーラカンスやハイギョの仲間である肉鰭類と硬骨魚の大部分を占めている条鰭類があります。  つまり、魚類の大半は条鰭類に分類される魚という事です。  一方、魚の別の分け方としては海水魚と淡水魚という分け方もあります。  この内、海水魚の方は海水という濃い塩水の中で生きているため、浸透圧の関係で体内の水分が海水中に出て行ってしまい、水分不足になる恐れがあります。  そのため、海水魚の殆どは大量の海水を飲む事によって水分を補給しています。  しかし、海水を飲めば塩分も一緒に摂取する事になり、血液を始めとする体液の塩分濃度が高くなり過ぎて良くありません。(ヌタウナギだけは海水と同じくらいの塩分濃度の体液を持っているため大丈夫です)  ヒトの場合、余分な塩分は腎臓を使って血液よりも塩分濃度の高い尿を作って体外に廃棄する事で、体液の塩分濃度を調節しています。  一方、殆どの海水魚の場合、鰓にある塩類細胞という特殊な細胞を使い、血液中に含まれている塩分やアンモニア等のイオンを取り除き、海水中に排出しています。  又、軟骨魚類やシーラカンスでは、鰓の塩類細胞で余分な塩分を排出するとともに、血液中に尿素を高濃度で蓄積して、塩分濃度を低く抑えたまま体液の浸透圧を海水並みに高める事によって、海水中に水分が出て行き難くもしています。  そこでアンケートなのですが、海水魚の中で、ヌタウナギ、軟骨魚類、シーラカンスを除いた残りであり、海水魚の大半を占めている海棲の条鰭類の腎臓に関する事で正しいのは以下の[A]~[C]の3つの選択肢の内のどれでしょうか?(正しい事が書かれているのは1つだけです)  但し、どれが正しいのかを存じておられない方は[D]の「知らない」を選択して下さい。 [A] 体液の塩分濃度の調整は主に鰓の塩類細胞の働きによって行われているが、腎臓も塩化ナトリウムを始めとする塩分濃度が、海水よりも濃い尿を作り出す事で、鰓の塩類細胞と同様に体液の塩分濃度の調整を行っている。 [B] 体液の塩分濃度の調整は主に鰓の塩類細胞の働きによって行われていて、腎臓では海水と比べて塩分濃度が薄い尿しか作る事が出来ないため、飲んだ海水から摂取した塩分を尿にして排出しようとしても、海水から得られた水分よりも尿として失われる水分の方が多くなるため、腎臓は体内の塩分濃度を低く抑えるための役にはあまり立っていない。 [C] 人は蛋白質が分解される際に生じる有害なアンモニアを毒性の低い尿素に作り変えてから、腎臓で尿素の濃厚な水溶液である尿を作り出して体外に排出しているのに対し、海棲の条鰭類ではアンモニアを尿酸という水に溶け難い物質に作り変えてから腎臓で濃縮して固形の尿として糞と共に排出しているため、尿として失われる水分の量は極めて少ない。 [D] 海棲の条鰭類において、腎臓がどの様な役割を果たしているのか(尿を作るという以上の細かい事に関しては、自分は)知らない。

  • 淡水に海水を加えた時のバクテリアの生存について

    初めて投稿します。 熱帯魚飼育初心者です。 30cm水槽でトパーズパファを飼っています。 ショップでは淡水でも飼育できると言われ1ヶ月ぐらい淡水で飼育していて 餌(乾燥クリル)も競うように食べていたのですが、先日突然動きが遅くなり 食欲も激減、7匹中4匹が☆になってしまいました。 ショップは淡水で飼育と言い張っていましたが、各サイトで調べたところ トパーズパファは汽水魚という事だったので人工海水を加え塩分比重1.006にしたらフグの元気は良くなりました。(この時点で亜硝酸は検出されず) 翌日、フグの模様の色が薄かったので念のため亜硝酸濃度を測ってみたら1.6ml/g以上に激増していました。 淡水時と人工海水を入れた直後は全く検出されなかった亜硝酸なぜ1日でこんなにもあがってしまったのでしょう? 淡水に生息するバクテリアは海水を入れると死んでしまうのでしょうか? バクテリアが発生し水が安定するまでは頻繁に水換えをしなくてはならないのでしょうか? 7匹いたのが3匹になってしまい、もう死んでほしくないのでどなたかアドバイスをお願いします。 水槽サイズは30×25×20(分厚い底砂の為水容量は9ℓぐらい?) 現在の水温は26℃~28℃、PHは中性(紙タイプで計ったら7付近) 水草、流木、ライブロック等の置物はなし。 濾過は外掛フィルターとここに良く書き込みされている方の考案された 多段式底面濾過(但し底砂は麦飯石とピュアサンド)の2つを使用しております。 淡水に海水を加えた時のバクテリアの生存と亜硝酸濃度について 知識・経験のある方のご教授をぜひお願いいたします!

  • 「大洋の中心は淡水」は間違い?

    以前、「大洋の中心は塩分濃度が低く、場所によっては淡水のところもある」と言う話を聞いたことがあります。何かで読んだのかもしれません。 また、この説の根拠として「海水中の塩分は、陸地から溶け出した塩なので、陸地に近いほうが濃く、海洋の中心部に行くほど薄くなる」というものでした。 しかし、ネットで調べると、そういうことは、いっさい見当たりません。 蒸発や、降雨の関連で、多少海洋上の塩分濃度の差がある程度。 やっぱり、淡水があるというのは嘘だったのでしょうか? 何か、古い小説で読んだような気もしますし、映画の台詞だったような気もします。 漂流者が、たまたま海洋の中心部を漂っていたため、海水を飲めたとか… なにせ、今日まで僕はこの説を信じ込んでいました。 作り話にせよ、なにか話の元となった契機があるのではないかとも思い、質問してみました。 面白い話だと思っていたのに、間違いらしいと言うことが分かってきて残念です。

  • 水潮って本当に塩分が薄いの?

    釣り好きの方で詳しい方お願いします。 先日23日に福井県若狭町小川で海水を汲んできました。 釣もしたのですが、全くダメでした。 クラブの人が 「昨日まで雨だったので水潮かな」と言ってました。 しかし水槽用の海水が欲しかったので、 港の横の砂浜で60Lほど汲んで来ました。 そして、水槽の水を入れ替えたのすが・・・ 昨日15日に8月から飼っている石垣鯛が死んでしまいました。 去年の12月から飼っている伊勢海老も元気がありません。 そこで質問ですが、 雨が降ったあとで「水潮」と言いますが、 本当に塩分が少なくなるほど薄くなりますか? その場所は流れ込む川も有りません。 波もあるので塩分濃度が変わるとは思えませんが・・・・

  • ライブロックに?

    海水初心者です。海水魚を飼育しようと水槽をセッティングしようと思いショップへ行ったところライブロックを勧められ購入しました。ライブロックと珊瑚砂以外は入れていません。塩分濃度が上手く調整できていない環境で1匹のかにを発見しました。今のところ種類の特定もできていないのですが、ライブロックについている藻のようなものを食していますが、生体を入れるまでの間飼育できればと考えています。餌はどうしたものかまた、このまま飼育して生態を入れて問題が無いのかと、質問させていただきました。60cmの水槽に上部フィルター(ダブル濾過槽)エアーレーションがセットしてあります。よろしくお願いします。