• ベストアンサー

よくスーパーとかで売ってる

よくスーパーとかで売ってる 銀色の、アルミの保温マットとかって 意味あるの? ふとんの下に敷くと 温度○度アップ! とかって書いてあるやつ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 7kobito
  • ベストアンサー率18% (83/442)
回答No.1

以前、似たようなのを敷き布団とマットレスのあいだに敷いていましたが、布団がジットリと湿ってしまいました。多分、汗が蒸発せず、溜まってしまったんだと思います。使い方が悪かったのかもしれませんが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.3

銀色は光もですが、熱も反射させます。 簡易型クーラーバッグやガラス製ポットの内面は銀色なのは、熱を反射させる効果です。 他には、通気性が無いアルミ箔なら熱を逃がさない効果もあります。 熱を逃がさず、熱を反射させれば保温効果はありますね。 因みに、消防署員の断熱服も銀色です。火事場の熱を反射させて身体が熱くならない為です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142909
noname#142909
回答No.2

保温というより断熱ですね 床が冷たいところでは有効ですよ キャンプなんかでも使用しますし 床暖房とか元々暖かいとこならあまり意味は無いな

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お風呂の保温シート、どっちが表?

    うちのお風呂には蓋がついていないので、お風呂用の保温シートを買ってきました。 銀色のアルミフィルムに、薄くスポンジ状のものがはってあるやつです。 この使い方で、家族と意見が分かれています。 私は、スポンジ面を下にして(お湯につけて)、外気を遮断するアルミフィルムとお湯の間にスポンジで空気の層を作ることによって保温されるのだと思っているのですが、 家族は、銀色が熱を反射して暖かくするのだからから、銀色面をお湯につけるのだ、と言います。 銀色面とスポンジ面のどちら側をお湯につけるのでしょうか? どちらが保温効率がいいのでしょう??? うちはこう使ってる、科学的にこうだ、等いろいろな意見を聞けたらと思っています。 よろしくお願いします。

  • 窓からの冷気を遮断したい!

     冷え込みが厳しくなり、明け方部屋の温度が急激に下がります。窓ガラスからの冷気が一番気になります。ホットカーペットの下に引く保温効果の高い銀色のマットで窓を塞ごうと考えたのですが、陽があたらなくなり却下しました。  やはり厚手のカーテンが有効でしょうか?どなたか良いアイデアはございませんか?お願いします。

  • 金色と銀色の効果

    暖かいシートなど布団代わりになるものを検索していると、 「サバイバルシート」というのを見つけました。 説明には、金色は保温効果、銀色には断熱と保温効果があると書いてありました。 金や銀は光が当たれば反射して暖かく感じそうな気はするのですが、 効果があるとされている面を内側にして使うようですが、内側では光が当たらないのに暖かくなるものなのですか? これは科学(?)で実証されている効果なのですか? 素材となっているアルミやポリエステルのシートならば金や銀の色は関係なく違う色を着けたとしても保温能力は同じように思えるのですが。 よろしくお願いします。

  • さんまの保冷アルミシートについて

    スーパーなどで秋刀魚発砲スチロールの中に入れてある内側が青色で外側が銀色の保温アルミシートの商品名は何でしょうか?一般人でも購入可能でしょうか?

  • 畳の上に保温シート+布団

    畳に直接布団を敷いて寝ていたのですが、薄い布団のせいか冷たくてたまらないので、ホームセンターなどに売っている保温シート(銀色のアルミのようなもの)を畳の上に敷き、その上に布団を敷いて寝るようにしました。 だいぶ冷たさは軽減されたように思うのですが、このような使い方をするとカビやダニが“より”発生しやすくなってしまうでしょうか? それとも逆に熱が逃げないので湿気が畳に移るのが防げてよいのでしょうか。 フローリングの場合、直接布団を敷くより保温シートの上に布団を敷いた方がカビの防止になる、とこちらのサイトでもあったのですが、畳の場合はどうなのでしょう。 アドバイスいただけますと幸いです。

  • 折りたたみ式の銀マットを売っているところ

     ワンゲル部の顧問をしています。最近、折りたたみ式の銀マットを売っているところが見つかりません。銀色の多分アルミ製のやつで、1枚700円ぐらいで買えるものです。ロール式の者や高級なものは売っていますが。安くザックの中に入るものがいいのです。できれば、ネット販売で買える店があれば教えてください。お願いします。

  • 銀マットの上下

    冬場キャンプするとき、テント内に2mm厚くらいのテントマット(銀マット)をしいて、そのうえに10mmくらいの個人マット、エアマットをつかうのでしょうが、ネット上ではこの銀マットの銀面を上にするのか下にするのかが話題になることがあります。 多くのキャンパーは「地面からの冷気を反射させる」、 「地面への熱放射を防ぐために銀面を下にする」という理由で銀色側を下にするという意見が多いようですが、私が一緒に行った方はほとんど銀面を上にして使っていました。そこで質問です。 構造は-3層構造(アルミ蒸着ポリエステルフィルム+不織布+発泡ポリエチレン・ウレタン)なのですよね。その機能は a.ポリエチレン・ウレタン-断熱効果、熱伝導は低い b.アルミ-熱(輻射熱、赤外線)を反射する、熱伝導は高い ということでよいのでしょうか。 そうだとすると、 1.銀面を下にすると、熱伝導で伝導熱が床、地面に伝わって、熱が奪われるのではないでしょうか。 2.地面への熱放射を防ぐためでしたら、温度の高い体、空気からの輻射熱・赤外線を反射するためには、銀面が上の方が良いのではないでしょうか。 

  • 銀マットの銀面が熱を反射するのか?

    よろしくお願いします キャンプ用品に銀マットと呼ばれるものがあります 硬質のスポンジのようなマットで片側に銀色のシートのようなものが貼り付けてあります この銀マットの能力として、その銀色が熱を反射する、となっているようです そしてよくネット上ではこの銀マットの銀色面を上にするのか下にするのかが話題になることがあり、多くのキャンパーは地面からの冷気を反射させる、という理由で銀色側を下にするという意見が大勢です そんななか私は二点について疑問を感じました 1,銀色が本当に熱を反射するのか? 赤外線(熱放射)は反射する感じもしますが、熱伝導を反射?することはありうるのか? よく防災用品の中でペラペラな銀色で防寒対策として体に巻き付ける大きなシートを売っていますが、あれも同様に能力に疑問を感じます 2,そもそも地面からの冷気は熱?なのか? 温度が低い方を「反射するべき熱」の用な感じで「熱」と捉えるのはおかしいのではないでしょうか もし銀色が熱を反射するのであれば、反射すべきは体温、室温だと思うし、そうなれば当然キャンプに使う銀マットは上側が銀面となると思います 銀マットの銀面を上に使うか下に使うかも疑問ですが、そのこと以前の問題が疑問に感じています 人体が発する赤外線は暖かさを感じるには足りないほど微弱だと思うのですが ささやかな疑問ではありますが、なにとぞよろしくお願いします

  • アルミロールマットの使い方

    アルミロールマットは銀色と青色がありますが、使用する際はどっちが上ですか。

  • アルミシートを掛け布団に巻きつける方法

    100円ショップでアルミシートを買って、電気毛布の下に敷いているんですが結構保温効果があがりました。 現在は毛布2枚の上に布団をかけているんですが、少し肌寒いので布団の上にアルミシートをおいて、 小学生が使う赤白帽子についてるゴムをシートと布団を巻きつける感じにしようと考えています。 他には、布団カバーの中にアルミシートを入れて四隅に穴をあけて紐でしばろうかとも考えています。 保温効果をあげるためにアルミシートを効率的に毛布や布団と絡める方法はありますか?

このQ&Aのポイント
  • 築38年の戸建住宅の再建築価格はいくらでしょうか?私は両親が中古で購入した18.5坪の敷地で61平米の2階建て戸建住宅に住んでいます。築年数は38年ぐらいです。
  • この場合、火災保険の再建築価格はいくらぐらいになるのでしょうか?父が中古でこの戸建てを購入したので新築時の建物価格がいくらかよくわかりません。
  • 再調達価格の計算式は、建物の延べ床面積を再調達単価で掛けたものから、減価額を引いたものです。減価額は、再調達価格を耐用年数で割り、築年数をかけたものです。この計算方法により、築38年の戸建住宅の再建築価格が求められます。
回答を見る

専門家に質問してみよう